1月27日(月)
午前自宅を出て千葉大学へ。
昼に文学部O先生研究室を訪問し、私用を澄ます。
その後、大学院時代の指導教官M先生の院ゼミへ。
ゼミ終了後、大学院生研究室で雑務をしてからすぐ、K先生の研究室へ顔を出し少し歓談。
夕方、大学を後にして慶応義塾大学三田キャンパスへ。
慶応義塾大学東アジア研究所主催の講演会、「アジア・アフリカ研究―現在と過去の対話」を聞く。
この日の講演者は山田辰雄慶應義塾大学名誉教授で、「中華民国史研究―現在と過去との対話」
今月31日の講演は予定があって行けないが、上海に戻る前にもう一度行く予定である。
帰宅後はこの間県立図書館で借りてきた研究書数冊を読み進める。
1月28日(火)
寝るのが明け方だったために昼前に起床。
その後、自宅で研究作業(無事先週一本論文を提出し、次の論文執筆)を行う。
途中、色々な雑務とメールのやり取り。
最近思うのだが、私は各メール文が少し長い気がする。
もっとメール文を簡略化し、時間を省かないとメール作業で相当時間を浪費してしまう。
結局、この日は一歩も自宅から出ずに自宅に籠って研究関連作業を進めた。
しかし、やはりずっと自宅にいると精神的にまいる感じがする。
1月29日(水)
ほぼ一日使って北浦和にある国際交流基金国際日本語センター図書室へ。
ここは自宅から近所なので自転車なら15分、歩いたら…それはちょっと遠くて無理。
現在、進行中の中国での日本事情テキスト出版に関する資料集め。
あれこれ読んだりしているうちに、気づけば夕方5時過ぎ。
センターを後にし、夕食の買い物をして自宅へ戻る。
18時から19時半前まで、母が不在のために今日も私が夕食を作った。
今日はミートソース(写真の色がちょっと変な気がするけど美味しかった)。

野菜たっぷりのホワイトシチュー

他に日本の家族に中国の料理を紹介しようと、番茄炒鸡蛋(トマトと卵炒め)も作った。
それを食べる留学生達(手前がアメリカ人のR、奥がスウェーデン人のF)。
午前自宅を出て千葉大学へ。
昼に文学部O先生研究室を訪問し、私用を澄ます。
その後、大学院時代の指導教官M先生の院ゼミへ。
ゼミ終了後、大学院生研究室で雑務をしてからすぐ、K先生の研究室へ顔を出し少し歓談。
夕方、大学を後にして慶応義塾大学三田キャンパスへ。
慶応義塾大学東アジア研究所主催の講演会、「アジア・アフリカ研究―現在と過去の対話」を聞く。
この日の講演者は山田辰雄慶應義塾大学名誉教授で、「中華民国史研究―現在と過去との対話」
今月31日の講演は予定があって行けないが、上海に戻る前にもう一度行く予定である。
帰宅後はこの間県立図書館で借りてきた研究書数冊を読み進める。
1月28日(火)
寝るのが明け方だったために昼前に起床。
その後、自宅で研究作業(無事先週一本論文を提出し、次の論文執筆)を行う。
途中、色々な雑務とメールのやり取り。
最近思うのだが、私は各メール文が少し長い気がする。
もっとメール文を簡略化し、時間を省かないとメール作業で相当時間を浪費してしまう。
結局、この日は一歩も自宅から出ずに自宅に籠って研究関連作業を進めた。
しかし、やはりずっと自宅にいると精神的にまいる感じがする。
1月29日(水)
ほぼ一日使って北浦和にある国際交流基金国際日本語センター図書室へ。
ここは自宅から近所なので自転車なら15分、歩いたら…それはちょっと遠くて無理。
現在、進行中の中国での日本事情テキスト出版に関する資料集め。
あれこれ読んだりしているうちに、気づけば夕方5時過ぎ。
センターを後にし、夕食の買い物をして自宅へ戻る。
18時から19時半前まで、母が不在のために今日も私が夕食を作った。
今日はミートソース(写真の色がちょっと変な気がするけど美味しかった)。

野菜たっぷりのホワイトシチュー

他に日本の家族に中国の料理を紹介しようと、番茄炒鸡蛋(トマトと卵炒め)も作った。
それを食べる留学生達(手前がアメリカ人のR、奥がスウェーデン人のF)。
