来週から中国は労働節、いわゆるGWに入ります。
私は今学期、毎週木・金曜日に授業が集中しているので、明日から5月3日まで8連休となります!
5月上旬に学会発表が入っていたり、論文提出を予定しているので久々に研究だけに専念するつもり。
その間、仕事に関することは暫く脇に置く予定です。
今回は、前回初めてブログで紹介した「日本事情」テキストの出版計画に関する進捗状況を書こうと思います。
あれから、中国各地の大学に学生達が「日本事情」に対するどんなニーズを持っているのかを調査すべく、調査票を配布している段階です。
また、同じく教員にも「日本事情」を教える際の問題・課題を中心に、どんなテキストが求められているのかを把握するアンケート配布の段階です。
現時点で、教員の方から回収できた調査票は約20枚で、教員の所属する大学がある地域は上海市・安徽省・山東省・南京市など。
調査してみて意外だったのは、日本人教員は必ずしも「日本事情」を教えているわけではなかった点です。
先日の上海の日本人教師会で分かった事ですが、「日本事情」を教えている日本人教員の方のほうが少なく、教えていない教員が大半でした。
この結果を受け、当初は「中国で日本語・日本を教える日本人教員向けのテキストを出版しよう」との方針を変える必要性を強く感じました。
むしろ、中国で日本語・日本を教える日本人教員と限定せず、中国人教員にも向けたテキストの出版を目指す、という方針の転換です。
いや、もっとはっきり言えば中国人教員向けにテキストを作成・出版すると表現した方がいいかもしれません。
この方針転換については、共同メンバーの中で決定したものではありませんが、恐らく、今後の話し合いで転換していくと思われます。
(あくまでも個人的な考え方なので、今後の方針が実際に変わるか否かは未定)
しかし、こうした中国での「日本事情」の担い手の多くが中国人教員である実態は、今回の調査のより明らかになったものでした。
その意味で、今回の調査を行った意味は確かにあったと感じました。
そして、学生への調査に関してですが、学生対象の調査票作成をめぐり二つ問題が発生してしていました。
一つは、調査者の意図が学生にきちんと伝わりづらいものになっていたため、記入の際、様々な誤記が目立ったということです。
もう一つは、日本語のみしか準備していなかったので、日本語が初級レベルの学生を調査対象に出来ていなかったことでした。
これらは調査を始めて、徐々に明らかになってきた問題だったので、調査を行いながら、対応策を講じていきました。
具体的には、
1、中国語版も作成し、学生の日本語レベルに合わせて各教員に調査票の配布をお願いする。
2、調査票の各質問の中で誤読・誤解されやすい箇所を修正し、新しい調査票を配布する(結局、二度修正)。
これにより、何とかその後はきちんとして調査結果が得られるようになってきています。
ちなみに、現時点では回収できた調査票は300枚前後と少ないのですが、既に各地方の各大学に配布済みです。
具体的にこれまで調査をお願いし、快諾を受けた地域は、上海市・北京市・山東省・安徽省・河北省・蘭州市・南通市などです。
それらが一斉に回収されれば、学生からの調査票総数は1000枚を超える見通しです。
当初は「2000枚を回収」と目論んでいましたが、まあ1000枚を超えればまずまずではないかと思っています。
これらを回収し終えれば、次は整理・分析作業が待っています。
どこまできちんとした成果として残すのかが一つの問題ですが、この点については他のメンバーと話し合いながら考えたいと思います。
(活字化するのか、それともしないのか。活字化するなら、論文にするのか、それとも研究ノート程度のものにするのか)
ただ、やはり実際に現場で「日本事情」を教えながら、日々悪戦苦闘している私自身としては、こうした結果以上に、もっと実践よりの議論をより多く行ったり、授業実践などもより多く吸収しながら、テキストの作成へ一刻も早く向かって行きたいと考えているところです。
先日、ある元公立学校の教員の方と話す機会がありました。
その時彼が話してくれたのは、
「教育分野にも研究者がいるし、現役の時に彼らの話しを聞く機会が沢山ありました。しかし、現場と彼らの話は離れていて、ほぼ役に立たないです。」
さらに、
「私達(現場の教員)には、研究者の話してくれた講演会の翌日に現場で授業があります。そこで、何か役に立つ話がほしかったです。」
と言う内容で、非常に重要な指摘ではないかと私には思われました。
もちろん、理論的な研究は欠かせないですし、それを否定していのではありません。
むしろ、私もそのような研究成果を蓄積することに喜びを感じる人間だと思っています。
ただその一方で、実際に教壇に立つ教員と研究者との間に橋渡しする機会、組織、人間が不足していること、また、それにより研究成果が現場で生かされていないことは問題です。
現在は私も一人の日本人教員として教壇に立つ立場なので、「現場で役立つもの・成果」を出したいと思わずにはいられません。
今回のアンケート結果の活字化にそれほど積極的でないのは、上記のような理由があります。
とまあ、何とかゆっくりですが一歩一歩プロジェクトは進んでいます。
これも、日本人と中国人教員・学生をはじめとした皆さんの御協力があってこそです。
最後に、前回の日本人教師会での集合写真を載せます。
皆さん、各大学・高校・企業で奮闘されている素晴らしい教員の方ばかりです。
なお、先生方には掲載許可を頂いていないので、顔の部分を隠しました。
消し方が下手ですみません。
にほんブログ村
にほんブログ村
私は今学期、毎週木・金曜日に授業が集中しているので、明日から5月3日まで8連休となります!
5月上旬に学会発表が入っていたり、論文提出を予定しているので久々に研究だけに専念するつもり。
その間、仕事に関することは暫く脇に置く予定です。
今回は、前回初めてブログで紹介した「日本事情」テキストの出版計画に関する進捗状況を書こうと思います。
あれから、中国各地の大学に学生達が「日本事情」に対するどんなニーズを持っているのかを調査すべく、調査票を配布している段階です。
また、同じく教員にも「日本事情」を教える際の問題・課題を中心に、どんなテキストが求められているのかを把握するアンケート配布の段階です。
現時点で、教員の方から回収できた調査票は約20枚で、教員の所属する大学がある地域は上海市・安徽省・山東省・南京市など。
調査してみて意外だったのは、日本人教員は必ずしも「日本事情」を教えているわけではなかった点です。
先日の上海の日本人教師会で分かった事ですが、「日本事情」を教えている日本人教員の方のほうが少なく、教えていない教員が大半でした。
この結果を受け、当初は「中国で日本語・日本を教える日本人教員向けのテキストを出版しよう」との方針を変える必要性を強く感じました。
むしろ、中国で日本語・日本を教える日本人教員と限定せず、中国人教員にも向けたテキストの出版を目指す、という方針の転換です。
いや、もっとはっきり言えば中国人教員向けにテキストを作成・出版すると表現した方がいいかもしれません。
この方針転換については、共同メンバーの中で決定したものではありませんが、恐らく、今後の話し合いで転換していくと思われます。
(あくまでも個人的な考え方なので、今後の方針が実際に変わるか否かは未定)
しかし、こうした中国での「日本事情」の担い手の多くが中国人教員である実態は、今回の調査のより明らかになったものでした。
その意味で、今回の調査を行った意味は確かにあったと感じました。
そして、学生への調査に関してですが、学生対象の調査票作成をめぐり二つ問題が発生してしていました。
一つは、調査者の意図が学生にきちんと伝わりづらいものになっていたため、記入の際、様々な誤記が目立ったということです。
もう一つは、日本語のみしか準備していなかったので、日本語が初級レベルの学生を調査対象に出来ていなかったことでした。
これらは調査を始めて、徐々に明らかになってきた問題だったので、調査を行いながら、対応策を講じていきました。
具体的には、
1、中国語版も作成し、学生の日本語レベルに合わせて各教員に調査票の配布をお願いする。
2、調査票の各質問の中で誤読・誤解されやすい箇所を修正し、新しい調査票を配布する(結局、二度修正)。
これにより、何とかその後はきちんとして調査結果が得られるようになってきています。
ちなみに、現時点では回収できた調査票は300枚前後と少ないのですが、既に各地方の各大学に配布済みです。
具体的にこれまで調査をお願いし、快諾を受けた地域は、上海市・北京市・山東省・安徽省・河北省・蘭州市・南通市などです。
それらが一斉に回収されれば、学生からの調査票総数は1000枚を超える見通しです。
当初は「2000枚を回収」と目論んでいましたが、まあ1000枚を超えればまずまずではないかと思っています。
これらを回収し終えれば、次は整理・分析作業が待っています。
どこまできちんとした成果として残すのかが一つの問題ですが、この点については他のメンバーと話し合いながら考えたいと思います。
(活字化するのか、それともしないのか。活字化するなら、論文にするのか、それとも研究ノート程度のものにするのか)
ただ、やはり実際に現場で「日本事情」を教えながら、日々悪戦苦闘している私自身としては、こうした結果以上に、もっと実践よりの議論をより多く行ったり、授業実践などもより多く吸収しながら、テキストの作成へ一刻も早く向かって行きたいと考えているところです。
先日、ある元公立学校の教員の方と話す機会がありました。
その時彼が話してくれたのは、
「教育分野にも研究者がいるし、現役の時に彼らの話しを聞く機会が沢山ありました。しかし、現場と彼らの話は離れていて、ほぼ役に立たないです。」
さらに、
「私達(現場の教員)には、研究者の話してくれた講演会の翌日に現場で授業があります。そこで、何か役に立つ話がほしかったです。」
と言う内容で、非常に重要な指摘ではないかと私には思われました。
もちろん、理論的な研究は欠かせないですし、それを否定していのではありません。
むしろ、私もそのような研究成果を蓄積することに喜びを感じる人間だと思っています。
ただその一方で、実際に教壇に立つ教員と研究者との間に橋渡しする機会、組織、人間が不足していること、また、それにより研究成果が現場で生かされていないことは問題です。
現在は私も一人の日本人教員として教壇に立つ立場なので、「現場で役立つもの・成果」を出したいと思わずにはいられません。
今回のアンケート結果の活字化にそれほど積極的でないのは、上記のような理由があります。
とまあ、何とかゆっくりですが一歩一歩プロジェクトは進んでいます。
これも、日本人と中国人教員・学生をはじめとした皆さんの御協力があってこそです。
最後に、前回の日本人教師会での集合写真を載せます。
皆さん、各大学・高校・企業で奮闘されている素晴らしい教員の方ばかりです。
なお、先生方には掲載許可を頂いていないので、顔の部分を隠しました。
消し方が下手ですみません。
にほんブログ村
にほんブログ村