最近のことを日記形式で更新。
6月19日(木)
一日、試験監督。
「授業をするよりも楽」と思われがちだが、何もせずに待っているだけというのも結構つらい。
9時55分から夕方5時まで監督のみ。
この日、今学期私の最後の授業という学生達からプレゼントをいただく(手紙、メッセージカード)。
同じく、20日も学生達からプレゼント(メッセージ、写真の入ったアルバムなど)を色々いただく。
上海では素晴らしい学生達に対して授業を出来ていた、と改めて気づかされる。
これらは後日のブログでまとめて紹介する予定。
6月20日(金)
午前だけ試験監督。
試験を終え、自分の研究室の荷物を全てまとめて後にする。
3年間お世話になった研究室はガランとし、どこか空疎に。
日本語コーナー、面談、事務作業など本当にお世話になった場所、ありがとうございました。
荷物を抱えてスクールバスに乗り、帰宅。
午後、留学予定の四年学生から推薦書を依頼され、そのため事務室で打ち合わせ。
日本の某有名私立大学院の研究計画書の審査が通り、次は本試験の出願で必要という。
最初からずっと指導してきた立場としては、まずは良かったと思う。
ここでやっかいなのは「保証人」の問題。
他にも大勢の学生を面倒みてきた私が、全て彼らのそれを担うのはやはり問題…。
ということで、毎回、この件だけは身内を通じて探してもらうようにしている。
6月21日(土)
午前、洗濯や掃除などをして、部屋で研究書購読。
このところは入江昭氏の著作(『二十世紀の戦争と平和』、『日本の外交』)を意識的に読んでいる。
今学期集めてきた「日本事情」調査のアンケートも収集がほぼ完了。
これからこれらを整理、分析して、夏休みには日本でそれらの結果を受けて、会合を開く予定。

約1000枚の用紙が中国各地から集まった。
御協力頂いた先生方、本当にありがとうございました。

夕方は上海の七宝へ出て、安徽省時代の教え子で上海で働いている子たちと「风波庄」にて食事。
上海を離れる私に、「上海を離れる前に一度食事をしましょう」と元学生Gさんが声をかけてくれたのがきっかけ。
そこには上海外大の外教I先生、南通で外教をしているM先生も一緒に参加してくれた。
計6人で一緒に安徽料理を食べながら黄酒、ビールを飲み、語り合う。

名物料理の大力丸

私のお気に入りは、口水鱼

皆さん、またどこかで会いましょう。
そして、日本にもいつか来て下さい。
是非!
6月22日(日)
この日は何もする気がおきず虚脱状態。
興味のあった映画やドラマを見て無為に過ごす。
ま、こんな日があってもいい。
来週以降、暫く上海で私の各送別会が続く。
こんな私のために送別会を開いてくれる人達には感謝しないといけない。


6月19日(木)
一日、試験監督。
「授業をするよりも楽」と思われがちだが、何もせずに待っているだけというのも結構つらい。
9時55分から夕方5時まで監督のみ。
この日、今学期私の最後の授業という学生達からプレゼントをいただく(手紙、メッセージカード)。
同じく、20日も学生達からプレゼント(メッセージ、写真の入ったアルバムなど)を色々いただく。
上海では素晴らしい学生達に対して授業を出来ていた、と改めて気づかされる。
これらは後日のブログでまとめて紹介する予定。
6月20日(金)
午前だけ試験監督。
試験を終え、自分の研究室の荷物を全てまとめて後にする。
3年間お世話になった研究室はガランとし、どこか空疎に。
日本語コーナー、面談、事務作業など本当にお世話になった場所、ありがとうございました。
荷物を抱えてスクールバスに乗り、帰宅。
午後、留学予定の四年学生から推薦書を依頼され、そのため事務室で打ち合わせ。
日本の某有名私立大学院の研究計画書の審査が通り、次は本試験の出願で必要という。
最初からずっと指導してきた立場としては、まずは良かったと思う。
ここでやっかいなのは「保証人」の問題。
他にも大勢の学生を面倒みてきた私が、全て彼らのそれを担うのはやはり問題…。
ということで、毎回、この件だけは身内を通じて探してもらうようにしている。
6月21日(土)
午前、洗濯や掃除などをして、部屋で研究書購読。
このところは入江昭氏の著作(『二十世紀の戦争と平和』、『日本の外交』)を意識的に読んでいる。
今学期集めてきた「日本事情」調査のアンケートも収集がほぼ完了。
これからこれらを整理、分析して、夏休みには日本でそれらの結果を受けて、会合を開く予定。

約1000枚の用紙が中国各地から集まった。
御協力頂いた先生方、本当にありがとうございました。

夕方は上海の七宝へ出て、安徽省時代の教え子で上海で働いている子たちと「风波庄」にて食事。
上海を離れる私に、「上海を離れる前に一度食事をしましょう」と元学生Gさんが声をかけてくれたのがきっかけ。
そこには上海外大の外教I先生、南通で外教をしているM先生も一緒に参加してくれた。
計6人で一緒に安徽料理を食べながら黄酒、ビールを飲み、語り合う。

名物料理の大力丸

私のお気に入りは、口水鱼

皆さん、またどこかで会いましょう。
そして、日本にもいつか来て下さい。
是非!
6月22日(日)
この日は何もする気がおきず虚脱状態。
興味のあった映画やドラマを見て無為に過ごす。
ま、こんな日があってもいい。
来週以降、暫く上海で私の各送別会が続く。
こんな私のために送別会を開いてくれる人達には感謝しないといけない。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます