goo blog サービス終了のお知らせ 

超心理マニアのためのブログ

マット・イシカワによる超能力研究の文献ガイド

Mystical Experience 神秘体験

2009-02-21 | 用語解説M-P
<ソルボーンの用語解説(M-28)>

Mystical Experience 神秘体験
突然、えもいわれぬ爽快感に襲われ、存在することの意義
が直観でき、万物の調和や一体感が洞察できること。また、
自我の超越、永遠なるものの確信がなされ、崇高なる価値が
あるとされる。宗教的には神の導きとも解釈される。


Multiple-Aspect Target 多要素のターゲット

2009-02-16 | 用語解説M-P
<ソルボーンの用語解説(M-26)>

Multiple-Aspect Target 多要素のターゲット
超心理実験で、複数の応答要素があるターゲット。たとえば、
トランプのカードがターゲットである場合は、色(赤/黒)、マーク、
数の3種がある。

Multiply-Determined Target
ナッシュ(1978)の用語で、複数の感覚器官に訴えるターゲット。
音つきの画像など。


Minus Function マイナス機能

2009-02-14 | 用語解説M-P
<ソルボーンの用語解説(M-24)>

Minus Function マイナス機能
ジャン・エーレンウォルドが使用した言葉。超心理現象が、
夢見やトランス状態などの、通常意識と離れた「欠損状態」で
おきやすいことから、欠けた機能を補う通常機能の拡張だ
として、こう呼んだ。


Mini-Lab ミニラボ

2009-02-13 | 用語解説M-P
<ソルボーンの用語解説(M-23)>

Mini-Lab ミニラボ
透明な容器内部にPKの対象となる物体を密閉したもの。
自発的なPK現象が起きるとされる場所において、それを
カメラで常時撮影して、現象を捉えるのに使う。
J・B・ラインが提唱し、コックスとカルヴァンが開発した。


Mesmerism メスメリズム

2009-01-29 | 用語解説M-P
<ソルボーンの用語解説(M-14)>

Mesmerism メスメリズム
オーストリアの医者フランツ・アントン・メスメル(1733-1815)に
よって提唱された、催眠術の原点となる実践方法。施術者から
患者に精妙なる力、あるいはエネルギー(動物磁気と呼ぶ)が
流れるとされる。

Mesmerist メスメリスト
メスメリズムの実践を引き継ぐ者。