goo blog サービス終了のお知らせ 

超心理マニアのためのブログ

マット・イシカワによる超能力研究の文献ガイド

霊魂の作用と脳

2007-09-25 | 論文ガイド
<PA2007(16)>

アメリカより
●ウィリアムズ&ロル 「霊魂の作用と脳」

霊魂の作用は右脳と左脳と分けると「右脳」においてなされるという。

※超常的な現象を神経生理学にすぐに結び付けているようで、細かく
 読む気がしない論文だった。


サイキック会議でのRNG実験

2007-09-24 | 論文ガイド
<PA2007(15)>

アメリカのニューメキシコ大学より
●ブライアン・ウィリアムズ 「サイキック会議でのRNG実験」

アルバカーキで開催された6日間のサイキック会議において、11の
セッションでそれぞれRNGを測定した。

その結果、偏差の2乗和が仮説に反して総計で若干マイナスになった。
超心理現象が「出現」したとされる7セッションに限って集計すると
有意なマイナスになった(ただし事後分析)。


アルバカーキのフィールドRNG実験

2007-09-23 | 論文ガイド
<PA2007(14)>

アメリカのニューメキシコ大学より
●ブライアン・ウィリアムズ 「アルバカーキのフィールドRNG実験」

2005年12月から2006年10月までアルバカーキの300年祭が
開かれたので、そのうち11のイベントについてフィールドRNG実験を
行なった。

全体として偏差の2乗和が仮説どおりに若干プラスになったが、
有意な程度までにはならなかった。11イベントのうち6イベントでは
むしろマイナスであった。イベントからRNGまでの距離に応じてプロット
すると、大きな負の相関が得られたが、データが少なく有意とまでは
至らなかった。


学部学生の超心理実験を省みて

2007-09-21 | 論文ガイド
<PA2007(13)>

イギリスより
●キャロライン・ワット 「学部学生の超心理実験を省みて」

エジンバラ大学のケストラー記念超心理学講座で行なわれた
学部学生による96の研究を調べたところ38が超心理実験
であった。

そのうち27が超心理を仮説検定しており、うち8実験が
統計的に有意になっていた。乱数にPKをかける実験や
予感を皮膚電気伝導度で検知する実験は有意になっていない
傾向があるが、一方で、創造性のある、外向的な、瞑想経験
のある人々を対象にしたガンツフェルト実験は安定して高い
スコアを呈していた。

反復性偶発的PKの心理・生理的側面

2007-09-20 | 論文ガイド
<PA2007(12)>

アメリカより
●ロル 「反復性偶発的PKの心理・生理的側面」

反復性偶発的PK、いわゆるポルターガイスト現象の典型的7例に
ついて、ロルの調査にもとづき、その心理・生理的側面を再検討した。

心理的側面:
現象を発揮させる主体(子ども)がいて、その現象は、保護者となる
家族に対して感じる敵意や無関心に応答したかたちで発現する。

生理的側面:
その主体となる人物の脳波を4人測定したところ、うち2人から現象
発揮時にてんかん様の信号が記録された。

関連⇒<PA2007(5)>


超常信奉の要因分析

2007-09-19 | 論文ガイド
<PA2007(11)>

イギリスより
●ロエ&ベル 「超常信奉の要因分析」

ノーサンプトン大学の学生65人に、超常信奉尺度、
不安尺度、ストレス頻度予想とストレス対応尺度に
ついて回答してもらい、その結果を共分散構造解析した。

パス図を描いたところ、超常信奉がストレス要因によって、
不安を媒介したかたちで説明された。

※うーん、一丁上がり式の論文だ。


サイコメトリー実験

2007-09-17 | 論文ガイド
<PA2007(10)>

アルゼンチンより
●パラ&アルギバイ 「サイコメトリー実験」

能力者であると思っている62人と、超常体験はあるが能力はないと
思っている88人にサイコメトリー実験をしてもらった。

物品4種類を2つずつ用意し、病気の人と健康な人にそれぞれ2年間
使ってもらう。被験者はその物品対からどちらが病気の人が使った
ものかを当てる。偶然には4つの物品のうち2つが当たるのだが、
能力者であると思っている人は平均2.18、超常体験だけあると思って
いる人は平均2.13が当たり、両者合わせて統計的に有意であった。

※平均以上に当たる理由は、においなどの感覚情報漏洩かもしれない。
 論文の記述内容からは、その可能性が否定できないように思える。


霊視体験者の特徴

2007-09-16 | 論文ガイド
<PA2007(9)>

アルゼンチンより
●パラ 「霊視体験者の特徴」

霊視体験者の特徴を調べるために656人の学生に
質問紙調査した。

体験者には、解離性と空想傾向、そして知覚性統合
失調が極めて多かった。性別の違いはなかった。

霊視体験が精神疾患に起因するとは、必ずしもいえない。

調子に乗るとESPスコアが上がるか

2007-09-15 | 論文ガイド
<PA2007(8)>

米ライン研究センター
(ただしこの研究はチューリヒ滞在中に行なわれた)
●ジョン・パーマー 「調子に乗るとESPスコアが上がるか」

→↑←↓とランダムに方向を変える矢印を事前に予知する
ESP実験を行なう。1回あたり200試行の予知を行なうの
であるが、そのうちのランダムに配置された50試行のみが
真のランダムなテストであり、他の150試行は1回前の方向
に確率的に依存させている。つまりこの150試行はESPを
発揮せずともある程度予測で当たるのだ。はたして、その
予測で調子に乗って、真のテスト50試行でESPがよりよく
引き出されるかを調べた。

20人の信奉者と20人の懐疑論者で2回ずつテストした
ところ、信奉者の1回目、2回目、懐疑論者のの1回目、
2回目のどの真の50試行でも平均以上の当たりが出た。
とくに懐疑論者のの1回目は、1%有意であった。調子に
乗るとESPスコアが上がるという仮説を全体として支持した。
懐疑論者で顕著なのは注目される。

交霊術と解離性障害のちがい

2007-09-13 | 論文ガイド
<PA2007(7)>

ブラジルより
●モレイラ=アルメイダら 「交霊術と解離性障害のちがい」

サンパウロの霊媒24人に対し解離性障害の質問項目について
インタヴューし、解離性障害と診断される典型的内容と比較する。

霊媒は確かに特異的体験を報告するのであるが、解離性障害の
患者とちがって、社会的適応度が高く、精神疾患が少なく、子ども
の頃の虐待経験が少なく、夢遊症や空想上の人格との対話が
少なく、境界性人格障害の兆候が少なかった。

交霊術が解離性障害の症状の表面化であるとはとうてい言えない。

遠隔透視結果の自動評価法

2007-09-12 | 論文ガイド
<PA2007(6)>

アメリカより
●エドウィン・メイ 「遠隔透視結果の自動評価法」

リモートヴューイングでは遠隔地に出掛けていく方法が
とられていたが、実験がたいへんなうえに、結果の主観的
評価のプロセスが懐疑の対象となっていた。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/3-3.htm

そこで、これまで40人年の手間をかけてターゲット画像を整備し、
閉鎖した部屋のコンピュータ画面にランダムに呈示される画像
を透視する簡便な方法を完成させた。

今回さらに、透視結果にあらわれる画像の特徴を、ターゲット
の特徴とファジー演算させて自動評価させる方法を確立した。
正確さと信頼度の積として関連性が評価され、その値が高い
とヒットとなる。これまでの主観評価と同等以上の効果がある。

反復性偶発的PKのエネルギー的側面

2007-09-11 | 論文ガイド
<PA2007(5)>

アメリカより
●ジョインズ&ロル 「反復性偶発的PKのエネルギー的側面」

反復性偶発的PK、いわゆるポルターガイスト現象の典型的6例に
ついて、そのエネルギー的側面を再検討した。

距離におうじた減衰効果、他の電磁的現象との相関作用などが
みられることから、電磁場などの物理的エネルギーがこの現象に
関与していると思われる。

ジョインズ:
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/duke.htm
ロル:
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/7-4.htm

芸術家は超心理能力が高いか

2007-09-10 | 論文ガイド
<PA2007(4)>

イギリスより
●ニコラ・ホルト 「芸術家は超心理能力が高いか」

閉鎖された部屋に24時間映像が繰り返し流されているのを遠隔
透視し、被験者が携帯端末に感じたままを都度記録する。

実験の結果、芸術家であるかどうかは、ヒットと相関しなかった。
ただ、認知的柔軟性と独自性の項目は1%有意でヒットと相関した。

関連項目:
<PA2006(27)>
●ニコラ・ホルト「自発的超心理体験の記録法」

※ホルト女史は、これらの一連の研究で本年博士号を取得した模様


催眠の神経生理と内観

2007-09-09 | 論文ガイド
<PA2007(3)>

スウェーデンより
●カルディーナら 「催眠の神経生理と内観」

被験者には催眠感受性、意識状態などの質問紙に答えてもらい、
次の実験を行なう。

1)自分で腕をあげた場合と、催眠誘導で腕をあげた場合で、
 脳波を比較して記録する。
2)催眠暗示をかけたあとの45分間、5分ごとの内観を聞き、
 脳波を記録する。

被験者の報告する催眠感受性は、実際の催眠のかかりやすさと
よく合っている。

脳波の様子は、催眠感受性と上記課題によって違いがあった。
概して、高周波のパワーは感受性の高さと相関した。

脳波の様子、内観などで明示される変性意識状態のほうが、
催眠状態という不明瞭な用語より実用的であろう。



外宇宙で念力は可能か

2007-09-08 | 論文ガイド
<PA2007(2)>

ロシアより
●ボルディレーヴァ 「外宇宙で念力は可能か」

ロシアで生まれた「念力の真空超流動モデル」が正しいとした
場合、外宇宙では真空超流動が働かないので、念力は起きない
と考えられる。

※このような微細な物理媒体が超能力を媒介するという理論は
 まず始めに、その物理媒体がなぜ人間と相互作用するのかを
 説明して欲しいのだが、その説明はないようだ。