goo blog サービス終了のお知らせ 

超心理マニアのためのブログ

マット・イシカワによる超能力研究の文献ガイド

アラン・カルディックとスピリティズム

2011-08-09 | 論文ガイド
<PA2010(11)>

●モレイラ=アルメイダ、アルベルト
 「アラン・カルディックとスピリティズム」

スピリティズムを提唱したアラン・カルディックの
著作を精査して、彼がスピリティズムの仮説を
いかに経験的に検証したかを述べる。


心拍数を測定した予感実験

2011-08-05 | 論文ガイド
<PA2010(10)>

●ローバック、ビエールマン
 「心拍数を測定した予感実験」

心拍数を測定しながら予感実験をおこなったところ、
将来呈示される刺激を見ているときに、心拍数が
向上した。しかし、それはヨガなどの瞑想経験者に
限られた。心拍数は向上しても意識的な選択の偏り
は顕れなかった。性格検査もしたが、関連性は見い
出せなかった。

※ ビエールマンは予感現象を
 「物理的な時間対象性を意識が顕現させる」
 という仮説で説明しようとしている。
 この仮説を提案する論文は、次に収録されている:
 Journal of Parapsychology, Vol.74, No.2 (2010)
 (なおこの巻は、本要旨が掲載されている巻と同一)


ヒーリングのセンサとしてのキュウリから由来するガスの測定

2011-08-04 | 論文ガイド
<PA2010(9)>

●小久保、高木、小山、山本
 「ヒーリングのセンサとしてのキュウリから由来するガスの測定」

小久保らはこれまで、キュウリをヒーリングの度合いを検出する
センサに用いて成功をおさめている。具体的には、キュウリから
発生するバイオフォトンを測定することで、熟練したヒーラーが
キュウリを長持ちさせられる傾向を検出している。

今回は、バイオフォトンの測定に代えて、酢酸エチルのガス測定管
を用いたところ、同様の傾向が検出できることを見い出した。ガス
測定管は安価に入手できるので、キュウリをたくさん用意して多点
同時計測が可能となる。

関連する日本語の論文:
http://homepage2.nifty.com/anomalousphenomena/KokuboGasMethod_No1J.pdf


超心理的情報は潜在的抑制刺激と同様に処理されるか

2011-08-03 | 論文ガイド
<PA2010(8)>

●ホルト、シモンズ、ムーア
 「超心理的情報は潜在的抑制刺激と同様に処理されるか」

超心理的情報は獲得されても、潜在的に抑制されてしまい
意識にのぼらない、という仮説が、超心理学分野ではよく
支持されている。

今回、超心理的情報が心のうちで潜在的抑制刺激と同様に
処理されていることを示唆する実験結果が得られた。

※ 要旨のみのため、実験設定の詳細は記載されていない。



超心理実験から得られる平均値の統計的扱い

2011-08-02 | 論文ガイド
<PA2010(7)>

●ヴォルフガング・ヘルフリッヒ
 「超心理実験から得られる平均値の統計的扱い」

ガンツフェルト実験では、4分の1より少し大きな値、
視線感知実験では、2分の1より少し大きな値、
サイコロPK実験では、6分の1より少し大きな値、
というように、ターゲットの数によって成功率の平均値
が大きく異なる。統計的な分析では、それをz値などに
変換して分析するが、それでは十分でない可能性がある。

※ 可能性の指摘にとどまっているのか、具体的な提案
 があるのか不明。


火事の遠隔描写は霊による通信か

2011-07-26 | 論文ガイド
<PA2010(6)>

●アーレンダー・ハラルドソン
 「火事の遠隔描写は霊による通信か」

1905年に霊媒インドリダソンが、レイキャビックにおける交霊会で
デーンマーク語をしゃべる霊が降りてきて、コペンハーゲンの工場から
出火して、火事が起きていると語った。また1時間後には鎮火したと
語った。この内容には、多くの証言者がいる。火事は翌日の新聞で
アイスランドにも知られ、交霊どおりだと大騒ぎになった。

記録によるとその霊は、エミール・ヤンセンという工員を名乗ったが、
実在する人物かどうか調査されてなかった。今回、著者が過去の
デンマーク国勢調査を調べたところ、エミール・ヤンセンは1人しか
おらず、たしかに工員であり、1898年に50歳で未婚で死亡している
(このとき霊媒インドリダソンはわずか15歳であった)。エミール
には6人のきょうだいがいたが、交霊会のときはいずれも存命であった。
エミールの住んでいた家は、なんと火事で焼けた2軒隣であった。

この事例は、かのスウェーデンボルグが、ストックホルムの自宅付近
の火事を、旅先から遠隔透視した事例と似ている。インドリダソンも
遠隔透視をしていた可能性も否定できない。


フランス科学者たちによる霊媒パラディーノの研究

2011-07-25 | 論文ガイド
<PA2010(5)>

●ルノー・エヴラール
 「フランス科学者たちによる霊媒パラディーノの研究」

1905-1908にわたり、Institut General Psychologique に霊媒
ユーサピア・パラディーノが招かれ、6人のノーベル賞受賞
学者を含めたフランスの科学者たちによって、パラディーノ
が起こすとされた超常的物理現象の研究が行なわれた。
交霊会は3年間で総計43回がなされ、なかでも研究に
熱心に取り組んだのはキュリー夫妻であった。彼らは超常的
現象の実在を確信するに至っていたことが、文献記録から
判明している。


集団感性テレパシー実験

2011-07-22 | 論文ガイド
<PA2010(4)>

●ジャン・ダルキヴィスト
 「集団感性テレパシー実験」

十数人の学生を集め、ランダムに2グループに分け、別々の感覚遮断
実験室に隔離して、送り手グループと受け手グループとする。送り手は
与えられたターゲット写真を心に思い続ける。受け手はその写真が
肯定的か否定的かを当てる。ターゲット写真は30枚で、半数ずつが
肯定的と否定的であり、30秒ごとにランダムに20秒呈示される。
写真の肯定的/否定的度合いは、別途査定されている。一部の受け手
には、皮膚電気伝導度や心拍の生理測定を行なった。

1497人に対して4万5千試行を行なったが、特徴的な関係は見いだせ
なかった。否定的写真のデータを、否定的度合いの高低に分けて分析
すると若干の傾向がみられた。

<PA2004(23)>の続きの報告である


霊媒ジェアンヌ・ラプラス

2011-07-20 | 論文ガイド
<PA2010(3)>

●カラテリ&フェリシ
 「霊媒ジェアンヌ・ラプラス」

1920年代に活躍した霊媒ジェアンヌ・ラプラスは、パリの
Institut Metapsychique Internationalでユージーン・オスティ
の精査を受け、ティラール博士の交通事故死を予知したり、
心霊診断をしたりと、評価が高まった。霊媒として活動した
ものの、能力を死者の魂のおかげとすることはなかった。


脳波駆動の乱数発生器

2011-07-17 | 論文ガイド
<PA2010(2)>

●ブラウニッヒ&ファウル
 「脳波駆動の乱数発生器」

被験者の脳波データから乱数が駆動される乱数発生器を走らせ、
その累積変動を音で被験者に知らせるバイオフィードバック
ループを形成した。累積変動が大きくなれば、超心理効果が
見られたことになる。しかし、今回実験した範囲では、その効果
は見られなかった。


ネッカー・キュ-ブに現れる予感

2011-07-16 | 論文ガイド
<PA2010(1)>

●ディック・ビエールマン
 「ネッカー・キュ-ブに現れる予感」

ネッカー・キュ-ブ(立方体の枠)を見ると普通は「上から見た
立方体」に見えるが、しばらく見続けると「下から見た立方体」
に反転して見える。

実験:この反転に要する時間を測定した直後、ランダムに
「上から見た立方体の外観」かまたは「下から見た立方体の
外観」を表示する。

仮説:「下から見た立方体の外観」が表示される前には、その
予感によって、反転に要する時間が短くなる傾向がある。

検証:グローニンゲン大学とアムステルダム大学で実験し、
総計165人の実験データから、反転時間が安定していない人
を除外し、153人のデータでp=0.026の有意な結果が得られた。


PA2010・PA2011

2011-07-15 | 論文ガイド
<PA2010(0)>

昨年7月22-25日にパリで開かれた超心理学協会(PA)の
年次研究大会で発表された研究報告の概要を紹介しよう。

今年のPA年次大会(第54回)は、ブラジルのクリチバで、
8月の18-21日に開催されます。

PAのHP:
http://www.parapsych.org/


シュマイドラー:心理学と超心理学

2010-07-11 | 論文ガイド
<PA2009(16-3)>

パネル討論「ヤギとヒツジの分離:シュマイドラーを偲んで」(3)
●ジェームス・カーペンター
 「シュマイドラー:心理学と超心理学」

シュマイドラー女史は、半世紀以上にわたって、心理学と超心理学を
橋渡しすることに努めた、超心理学にもっとも貢献した「心理学者」だ
と言えよう。もし超心理現象が存在するのであれば、それは神秘的な
ものではなく、人間が日常に活用するものにかかわっていると推測し、
人間の認知的、感情的、社会的機能の理解に新たな観点を提起した。

※これにてPA2009の紹介を終わります。PA2010は今月末に行な
 われます。プログラムによると日本からも研究発表があるようです。

http://www.parapsych.org/convention/program.html


シュマイドラーとヒツジ=ヤギ効果

2010-07-10 | 論文ガイド
<PA2009(16-2)>

パネル討論「ヤギとヒツジの分離:シュマイドラーを偲んで」(2)
●ジョン・パーマー
 「シュマイドラーとヒツジ=ヤギ効果」

シュマイドラー女史は、1942年からカード当て実験を精力的に行ない、
151人の個別実験と、14期にわたる1157人の学生集合実験で、ヒツジ
(信奉群)では、平均値以上の有意な高得点が、ヤギ(非信奉群)では、
平均値以下の有意な低得点が得られた。

誤解が大きいのだが、ヒツジとは本来「今回の一連の実験が全体として
成功するかどうか」にYESと答える者である。その後彼女は、社交性が
高く快活な被験者が高得点をとるという関係を主張した。その結果は、
私(パーマー)が実験結果からまとめた特性とおおよそ一致していた。

http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/4-1.htm


心理学者、超心理学、そして良き師としてのシュマイドラー

2010-07-09 | 論文ガイド
<PA2009(16-1)>

パネル討論「ヤギとヒツジの分離:シュマイドラーを偲んで」(1)
●ラス・ラインセル
 「心理学者、超心理学、そして良き師としてのシュマイドラー」

ゲートルード・シュマイドラー女史は、米国心理学協会会長のガードナー・
マーフィーによって、新設されたニューヨーク市立大学の心理学科に1942
年に赴任した。以来1982年に退官するまで、社会心理学・人格心理学の
博士課程の指導を続けた。実験心理や、知覚心理、超心理、意識研究に
数々の業績を残した。退官後は2009年に逝去するまで名誉教授として
活躍を続けた。

超心理学では、ESPにおける人格、態度、社会的影響において大きな成果
をあげた。PAで1959年と1971年に、米国心霊研究協会では1981年から
4年間、会長を務めた。

http://www.parapsych.org/members/g_schmeidler.html