かづさふるさと紀行

ふるさと「加津佐」の今をあなたに。

「有馬の郷」ガイド研修会に出席しましたー南島原・南有馬

2015年03月25日 | 日記



今日は、3月25日 水曜日 天候は晴れ。
すっかり、「おもてなし」の言葉が何の違和感もなく、広く使われるようになりました。
実は、先頃ガイドした観光客からのお礼状に、「お待て成し」という言葉が使われ
ていました。私には、この漢字を使った「お待て成し」の語源について知識としては
まったくありませんでした。

ネットで調べてみました。「もてなす」の丁寧語とはわかるんですが、もとは「モノを
持って成し遂げる」からきているそうです。「モノ」とは、目に見えるものと見えない
事象の2つを指すとか。なんとなくわかります。

2つ目は「表裏なし」。表裏がない心で、お客様を迎えるということだそうです。
そして、この2つが合わさって、「おもてなし」の語源になったと書かれてあります。
一期一会の「お茶」の作法にも、通じるみたいですね。

今日は、加津佐、口之津、南有馬、北有馬、有家の各地区で活動している観光
ボランティアガイドの会がひとつになり、新たに南島原ガイドの会「有馬の郷」と
なってのガイド研修会が、「有馬キリシタン遺産記念館」で行われました。

講師は、NPO法人「まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会」の代表理事とし
て、「まち歩き」を活動の中心に据える自他ともに認める「まち歩きのプロ」の東川
隆太郎先生。

まち歩きなどを通した、‘気付き’をどう生かすかなど、観光の視点をわかりやすく
説明していただきました。観光とは、いろんな人(地域)が関わりを持つことが大事
だということも力説されました。私にとっては、好奇心を満足させるガイドとは、どう
あるべきかという課題を与えられたようでした。

でも、時折ガイドする私にとって、観光客との出会いを楽しんだり、研修などを通し
て知らない歴史に出会ったりすることが結構楽しいんですよ。自分の住んでいる町
の良さを再発見する楽しみも、そのうちのひとつですが…。

でも、今日の研修は、ガイドをするうえで、とても参考になつた研修会でした。
このような研修を積み重ねることが、よりよいガイドの向上につながるのでしょう。

昨日は、日野江城跡の「空堀」を、有馬つんなも会の高木さんの案内で見学して
きました。今まで、木々などで覆われていたのが伐採されて、深い谷を利用した巨大
な空堀が、姿を現していました。

      

他にも、竹林に囲まれた古い道などがあり、なかなか趣があります。でも、簡単に
行けるところではありませんでしたよ。一人での探索など、とても危険です!

          

日野江城跡を探索した後、やっと道に出てきました。かなりの広さの‘山城’という
ことがわかりました。当時のままの石垣と思われるのも見受けられました。

           

路傍には、土筆がたくさん生えていました。春の息吹に触れたようでした。