村上原基、滋賀県安曇川の山中20年⇒麓の町の田中に一人暮らし人生

山中で20年一人暮し後71歳から麓の田舎町で暮している、断捨離し自然な生き様と山暮らし体験に基づく人生論及び写真を紹介

538.現代人は意外に無気力、無力、不自由、無知、無個性

2022-06-09 05:02:14 | 人生
●マンツーマン個人指導や少人数の講演を依頼出来る 村上原基
各種相談 会話 人付き合い 人生 老後生き方 悩み  文書作成
 大工 田舎暮らし 草木の剪定 健康 運動 趣味 管理 改善
 趣味 暮らしの無駄改善 物忘れ防止 水彩画 異文化体験 

●一人で悩み過ぎちゃ駄目。気軽に何でも相談にお越し下さい
「自然は最大の友、最大の師」「人は友にあらず、師にあらず」
人は、自然に沿い、そして自然に一体化することだ
 捨てる:自分を捨てる 人も捨てる 過去や世間をも捨てる

 滋賀事務所: 滋賀県高島市安曇川町田中(通称:竹の里)地図
●安曇川案内や田舎暮らし案内もします、お申しつけ下さい

村上原基人生勉強会  kazutakajiのtwilog  

やれと言うがやらず、やめろとうがやめない、だから変わらん
やめるべき事をやめ、やるべき事をやるのが自然な人生の第一歩
世の中は便利で豊かで自由で安全安心と思うのは大きな錯覚
平和や健康や豊かさは必しも平和や健康や豊かさではない
高齢でも健康なためには日々身体を動かし、負荷を与える事
**************************
テーマ:現代人は意外に無気力、無力、不自由、無知、無個性

東京⇒大阪⇒京都⇒滋賀、大都会から田舎暮らし、会社も5回転職し、田舎で自由気ままに暮らしてきた私から観る都会の人を中心とした現代人は、依存し自分を縛り付け、狭く浅く奥行きが短い。人生のどこかの時期に山暮らしや田舎暮らしによってもっと自由にもっと楽しく、活き活きのびのび暮らしたらよいと思う。そこで自分を解き離し、何でも自由闊達に出来、自信を持って果敢に何にでも挑戦することを通じて本来の自己の発見をして欲しいものだ。自己を捨て、自己を見直し、自己を磨き、自己を習う・・・


 ※ ここで孤独とは、どちらかと言うと孤立のことである
ご近所の家(田舎の中古一戸建て)のリフォームで障子を探して来て部屋の大窓をサッシと障子の二重にして断熱と目隠しにしようとやっています、障子は断熱性がよく太陽光をを和らげる中古障子は数が減りなかなか手にはいりません。もしあったら綺麗に洗って保管しておくとよいでしょう。欲しい人は多いので必ず売れるものです。
上下の敷居はネットで標準のものがセットで売っています、15,000円くらいで入手可能



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 537.新型コロナウイルスやロ... | トップ | 539.ロシアはそろそろ早急に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人生」カテゴリの最新記事