goo blog サービス終了のお知らせ 

村上原基、滋賀県安曇川の山中20年⇒麓の町の田中に一人暮らし人生

山中で20年一人暮し後71歳から麓の田舎町で暮している、断捨離し自然な生き様と山暮らし体験に基づく人生論及び写真を紹介

607.飲酒による害で大きいのは時間の無駄使い

2025-02-23 12:07:22 | 無駄削減
悩み・苦悩を放置せず自分で改善するか相談する良き師を持て
清く・正しく・美しく・明るく・元気・多くに挑戦・謙虚に・質素に
(国の指導者や会社社長がこういう事が出来ていて健全かつ平和でありたい)
履歴:東京台東区育英小学校⇒台東中学校⇒白鷗高等学校⇒東京工業大学⇒大阪松下電器⇒エンゼル工業⇒ローム⇒テクノ経営⇒関西ISOシニアコンサルタントネットワーク創業自営
住居:東京浅草猿若町誕生⇒埼玉県川越疎開⇒東京浅草三筋町、夏は藤沢市鵠沼⇒大阪(門真⇒萱島)⇒京都⇒滋賀(長尾⇒田中)
専門:IE・VE・無駄取改善・生産管理・環境管理・経営管理・人生・会話・田舎暮・PC
人生関係:人生勉強・会話・老後・健康管理・運動・確定申告・異文化・資産管理
趣味:大工・剪定・テニス・スケート・読書・ネット・ブログ・太極拳・卓球・水彩画・楽器(昔のものは省略)
**物事は起きてからではなく起きる前にやる 村上原基人生勉強会**

飲酒による害で大きいのは時間の無駄使い

82歳の私は2年前から、暑い夏のすきっ腹のビールを完全にやめています。無論その他の酒も全て飲まない状況が続いています、【完璧禁酒】。当然ですが身体の調子は良くなりました。睡眠や胃腸や頭痛や全てについて老人には大きな効果がありました、友達との頻繁な飲み会もなくなりました。まあ酒に染まった人達は、なかなか止められないものですが、でも”悪癖”であることは間違いありません。「お説教またかよ、そんなこと聴きたくもない」ですか?まあそんな人は勝手に「人生をドブに捨てなはれ」。
酒、夏のビールを飲む人はすごく多いが、ネットに載っていた”酒を止める効果”で、次のように沢山あり、どれも当り前のものばかりですが、本当にそれだけでよいのでしょうか?

ちなみにネットに掲載されている酒を止める効果は
1.健康
 肝臓や胃腸などの内臓にやさしい
 睡眠の質が向上
 糖質の摂取量減少
 脂肪の合成を抑えて痩せる
 中性脂肪や循環器系疾患リスク減少
 免疫力が上がる
 血圧の安定
2.美容
 肌の赤みやざらつきが減る、透明感とツヤが出る
3.経済
 酒代などの直接的・間接的な支出が削減


ということですが、健康や経済については皆さまも分かった上でも懲りずに飲んでいるのでしょう。酒を麻薬に置き換えれば、理解し易いが、酒も麻薬であることを忘れてはならない、常習は絶対にいかん。また酒を飲むと緊張が解け、恥も感じなくなり、無責任に勝手な事やいい加減なことや卑猥なことを言うようになるが、この歳で私は、もうそんな破廉恥な事はやってはならいと思うようになっています、そういう面でも酒を止めたことは正解でしたね。酒=麻薬なんです。飲酒なんて所詮、人生を逃げ腰・引け腰で生きている弱い人間のすることなんだと思っています。「飲酒から抜け出せない人の人生なんて、どうでもよい」としか言いようがありません。
ここで、私が最も言いたいことは、健康やお金のことではありません。小さい缶ビールを一杯飲んで終わるならともかく、ダラダラと欲望に任せて3~4時間、大量に飲み、毎日無駄に時間を過ごすことがいけないと言いたいのです。そういう人は毎晩貴重な時間を無駄に過ごしていることを認識すべきなんです。酒飲み友達との付き合いは、減らした方が良いと思います、ただただ時間を無駄使いするだけのものだと考えて下さい。最近は女子会と称して女性も飲んで酔いしれて、勝手なことを喚きあうなんて男のやってきたつまらんことを真似ている風潮がありますが、あまり良い事とは言えませんね。
私から観ていると、人間は、何とも無駄な時間を、いかにもその人にとっては大事な習慣みたいに思って浪費している。「一体そんなことして何になるの?」と聴いてやりたいが、今は、それさえもどうでもいい気分だ。本人はすごく大事で必要と信じ切っているのだが、つまらん欲望に打ち勝てないだけです。
ビール一杯でもその時間例えば1時間が無駄になるのですが、まあその程度は良いとしてそれが2杯~3杯となると時間の無駄はかなり大きくなり、それが毎日となれば一生の無駄になってくる。「酒無くてなんで俺の人生ぞ」などと気取っている場合ではない。実を言えば、きつく言えば、小ポケな欲望に打ち勝てない人間は生きている値打ちすらないのです。
一日会社でつらい仕事をして家に帰ってやっと自分の大事な自由時間が持てたというのに、酒を飲み、酔っぱらって何もせずに時間の無駄使いはいかにも悲しい。酔っぱらってしまえば、もうその日の自分だけの時間はほぼなくなってしまう。
酒を飲んで日常を過ごす習慣は自分の貴重な自由時間の全部を無駄にしてしまう恐れがある。試合後早く家に帰り食事し、酒は飲まず、自分の時間を過ごし、良質な睡眠を十分とる大谷選手は、ごく普通の人間のすることなんです。夜の自由時間に勉強や趣味や自分の仕事をする人は日々それが蓄積されて自分の成長になっていくので大きな差になる。飲酒で毎日酔いつぶれて、あたかもストレス解消になると間違った快感を味わっているのは哀れなことです。自由な時間にパチンコや競輪競馬をやっている人同様に、本人にはそれでよいと思っているのだが、「ごっつい無駄」なんです。お金に例えると1億円をドブに捨てるようなものです。
私は2年間酒をきっぱりやめた、その結果健康やお金だけでなく、大事な時間を無駄にドブに捨てるライフスタイルと決別した、81歳でも遅くはなかったと思ってます、まだ10年生きればその分の飲酒による自分時間の無駄を減らすことが出来るのです。「なぜ酒を飲むのか?」をトコトン考え直してみるべきだと思うのです。もし少しでも価値があるとしたら、それを是非教えて欲しいですね。答え(何も価値がないどころか、損するだけ)
酒造会社でも「人生において、酒はこういう価値がある」という宣伝は観たことがない。あったとしてもせいぜい「喉越しがよい、とか、嫌なことを一時的に忘れられる」ぐらいのもので、飲酒による多くの損失には触れないのだ。欧米ではそろそろ酒の害を製品に表示することを義務付けるなんて話が起きかけているそうだ。
「雉は鳴かねば撃たれまい」のように「酒を飲まねば、無駄はすまい」ということだ。若い皆さんもお金や健康だけでなく「貴重な自由時間をどぶに捨てる式の生き方」と決別と言う意味で是非真面目に禁酒をお勧めすしたい。
まあ断捨離や禁煙同様に「なかなかできない」ことは存じております。
最近、健康面でも酒の多少にかかわらず癌になるリスクが増えることが分かったそうですが、私も何となくそう思っています。

私の住む竹の里の福祉のサロンは今回カラオケをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

551.電気・ガス代、食材の高騰への節約

2023-02-15 19:49:46 | 無駄削減
悩み・苦悩を放置せず自分で改善するか相談する良き師を持て
清く・正しく・美しく・明るく・元気で・多くに挑戦し・謙虚に・質素に
(国家の指導者や企業の社長にこういう事が出来ていれば世界も企業も健全かつ平和でしょうが?)
東京工業大学⇒大阪松下電器⇒エンゼル工業⇒ローム⇒テクノ経営⇒関西ISOシニアコンサルタントネットワーク創業自営
東京浅草三筋町⇒大阪門真⇒京都伏見⇒滋賀安曇川
 専門:IE・VE・無駄取り改善・生産管理・環境管理・経営管理・人生・会話・田舎暮し・PC
 人生関係:人生勉強・会話・老後・健康管理・運動・確定申告・異文化体験・資産管理・
 趣味:大工・剪定・テニス・スケート・読書・ネット・ブログ・太極拳・卓球・水彩画・楽器
 滋賀事務所:滋賀県高島市安曇川町田中(竹の里区)地図
*************村上原基人生勉強会*************

会社勤務の時代、特にローム勤務以降、急速に技術革新が進み、世界は大きく変わり始めた。会社でも事務処理のコンピューター化が急速に進み、現場もトラブルが激減した。会社が日本一の高収益優良企業に成長した時期でもある。パソコン・インターネット・携帯、生産管理や経営管理を担当していた私はおかげで情報革新の波に取り残されることなく、時代の恩恵を享受しつつ、古くて不要や非効率なものは思い切って切り捨てた。
会社をある日突然強引に強制退職させられた55歳で都会の暮しをきっぱりやめて自然豊かな田舎の山に引っ越し、経営コンサルタントを自営し、私の専門である環境管理・効率追求・無駄削減をベースに人生勉強や自然からの学びを加味して自由かつ真面目に暮らしてきた。
そういう中で私の無駄削減も確実に進められてきた。固定電話とファクシミリは20年前にいち早く廃止した。経営コンサルタント会社自営当時はまだ、会社のメンツを保つために固定電話が必要と考えていたが、自前でホームページを自作し掲載するようになってからはメールと携帯電話に即、切り替えた、全く問題はなかった。
プーチンの侵略戦争を引き金に燃料や金属や食材は高騰し、終わりが見えない。でも、80億人の人が食べて快適に暮らすのはもはや無理なのだ
 【私の無駄削減経歴】
・新聞も30年とっていない。新聞はいらない
・頭の毛が薄くなって散髪も20年自分でやっている
・大工も道具を揃え、ほとんど自分でやる、使う木材は何回も再利用している
・4年前自動車もやめ買い物用の50ccバイクで対応している
実を言うと田舎ではこれで十分なのだが、田舎の人は四輪自動車を一人一台づつ所有する家が多い。バイクだけの私はおかげで税金も保険料も車検も安く、ガソリンもせいぜい月1000円でガソリン価格高騰の影響は全く感じない
・ビールと酒も昨年全部やめた
老いた私にとって身体に良くないしきっぱり決別した。身体の調子はすこぶる良くなった、身体に良くないものは真っ先に止めるべきだ
・東京の父母が他界し実家のある東京行きはなくなり、田舎くらしになってから観光旅行もしなくなった。これ迄さんざ旅行をして来たし、当地にいれば観光の必要はない。やたらに無駄な旅行は止めよう。それよりもっと自然豊で快適な田舎などに引っ越そうよ
・水やガスもほとんど使わない(石油や天然ガスの可採年数は50~60年程度しかない)
・家の内外を何重にも断熱し部屋も狭く仕切り電気を節約
・新しい衣類もあまり買わない
・田舎暮らしになってから贅沢はしない、見栄も張らない
・食材を見直す、輸入品や高いものは買わない
・食糧危機や環境に最も悪い犬猫・ペットは飼わない
環境悪化や栄養失調で死ぬ人の多い中で、環境負荷の大きい犬猫に更に冷暖房し食料を与えるなんて不謹慎であり、私にはとても出来ない
・健康に注意して医療費も少ない、病気をすると医療費は負担になる
・都会に比べて田舎の極端に安い家だが広い一戸建ての家に住んでいる
・その上、当地は災害も少なく、安全で平和な街だ

災害で大きな被害に遭うと節約もくそもなくなる。最も大事なことは災害の予防だ
田舎で私がやっているのはインターネットと田舎の自然との触れあいくらいで、これだけが楽しく、健康的で便利で必需品である。都会では”外に出れば買い物”になりがちで退屈だが田舎は店が少ないし、しゃれた店もないから買うとすればネットショッピングだげ
また田舎暮らしで私の趣味は多い
大工・草木剪定・テニス・スケート・人生勉強・読書・無駄取り・ネット・ブログ・太極拳・卓球・サイクリング・水彩画・会話・野菜つくり・楽器・山菜取り・鮎釣り・ご近所の手伝い
昨今「物価高で暮らしが大変」と言う人が多く、政府も膨大な借金が更に増えるばかりなのに、”物価高支援金”などとすぐに援助したがるが、私に言わせれば「多くの人の暮らしはまだまだ甘過ぎる、無駄ばかりしている」私なんかこんなに節約していても一向に苦にならないどころか、楽しく元気でゆとりある暮らしをしている。燃料費やガソリンや電力が高くなっている今、私のように節約・節電をやらせる好機なのだが最近の人々はすぐに音を上げる。金が足らなくなったら自分でろくに節約や工夫もせずに、安易に政府に文句言う癖がついている
拡大・都会化・過密化・過剰欲望・便利化・戦争・競争・技術革新・・・よさらば
縮小・田舎化・過疎化・小欲・不便化・平和・技術抑制 ⇒ 自由・平等・平和・自然

*******いい加減にしないと日本や地球の哀れな最後は近い*******
もっと真剣に自分の生き方や暮らし方をかなり厳しく見詰め直さないといけない。戦後の10年今の数倍貧しく不便だったが生き生きしていたし楽しかった。ところがこれだけ便利で豊になったのに何だかんだと政治は補助金を出す。その結果が今の日本であり、更に10年後20年後は戦後よりあっかすることを覚悟しないといけない。もう今より良くはならない。日本は世界番付で確実に下位に落ちていく。その覚悟の上で生き方を大きく昔の質素倹約な暮らしにもどっていかねばならない。しかもそれで楽しい、平和で健康な自分を取り戻して欲しい。日本人はオリジナリテイーがなくなり、欧米の真似をする後追いするだけのつまらない国になって行く。
まだ自然災害はどんどん起きるし、猛暑や寒波も当たり前になる、物価も上がるし、格差は拡大するし、少しでも良いから無用なものを切り捨てていく自分であって欲しい。
基本は①断熱②家のなかも寝る時も厚着③無駄は止める④田舎暮らし⑤輸入品や高いものは買わない使わない⑥創意工夫する⑦自分でする⑧実行する⑨続ける➉贅沢辞める⑪健康管理⑫小欲・腹八分目
次の写真は私のやっている断熱のごくごく一部に過ぎない、徹底してやる。単なる節約ではない小出しはダメ、私のように総合的かつ大胆に生き方を変えることだ
数年前に北側の壁の上に更に断熱材と新たな壁を貼り二重にした

我が家の断熱はまず庭で2重、玄関でも2重、屋根と天井でも2重、壁は3重、床下は2重、更に部屋も2重に断熱している。そのくらいまでやらないと冷暖房を止めることは出来ない



そして室内では室外と同様に厚着をする、しかも寝る時は厚着で寝る。「室内は薄着。寝る時は薄着」は常識ではなく、単なる無駄に過ぎない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

549.偶然に動かしたらそれが最高の配置であった「瓢箪から駒」

2023-02-01 19:29:58 | 無駄削減
悩み・苦悩を放置せず自分で改善するか相談する良き師を持て
清く・正しく・美しく・明るく・元気で・多くに挑戦し・謙虚に・質素に
(国家の指導者や企業の社長にこういう事が出来ていれば世界も企業も健全かつ平和でしょうが?)
●個人指導や少人数の講演を依頼出来る 村上原基
 東京台東区育英小学校⇒台東中学校⇒白鷗高等学校⇒東京工業大学⇒大阪松下電器⇒エンゼル工業⇒ローム⇒テクノ経営⇒関西ISOシニアコンサルタントネットワーク創業自営   埼玉川越疎開⇒東京浅草(夏は神奈川鵠沼)⇒大阪門真⇒萱島⇒京都伏見⇒滋賀安曇川長尾⇒田中
 専門:IE・VE・無駄取り改善・生産管理・環境管理・経営管理・人生・会話・田舎暮し・PC
 人生関係:人生勉強・会話・老後・健康管理・運動・確定申告・異文化体験・資産管理・
 趣味:大工・剪定・テニス・スケート・読書・ネット・ブログ・太極拳・卓球・水彩画・楽器
 滋賀事務所:滋賀県高島市安曇川町田中(竹の里区)地図
*************村上原基人生勉強会*************

白アリ対策で床下に換気扇を4台設置しています。その換気扇の取付けが緩み振動したので業者を呼び2日後に来てくれることになった。業者が台所から床下に入るので台所の机や家具を全て部屋の端に寄せ、2日間それで食事をするはめになった「面倒だなー全く」と思っていたのだが、業者の点検修理を終わって元に片付けようとはしたものの、端に寄せた配置が実は使いやすいことが分かり、結局そのままの配置にしてしまった。
なんとビックリ「瓢箪から駒」「ピンチはチャンス」修理で端に寄せた配置が極めて良い配置だったのだ。それまでは常識的というか深く考えもせず”机は中央に置くもの”という固定観念で固まっていたのだが、人の動線を改めて分析すると中央に机を鎮座させると動きにくいことが判明した。 全然関係ない事がきっかけとなって思いもしなかった結果を得たことで、こういうことを今後もっと求めるべきだと思った次第である。「転んでもタダ起き上がらない」である
その後新しい配置にあわせて改善工事をしたところ最高に使いやすい配置を手に入れることが出来た。従来自分はレイアウトの専門家との思い込みで、いろいろ改善をして来たがどれも中途半端だった。今回全く考えもしないで偶然に素晴らしい配置を得たことが面白い。あたかも禅の悟りのような不思議な感覚を持ったものだ。心を無や空にしたら案外に上手く行ったみたいな感じだった。
ところで皆さまの台所や居間は大きな机が大して使ってもいないのに無駄に中央を占拠していませんか?⇒ 最終的に下の写真のように机などは端に寄せ、中央が自由に動ける広いスペースが確保できるようになり、更にすっきりさせました。  納得いかない人は、大したものではないが、「百聞は一見に如かず」いつでも見に来て下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする