松実ブログ

松実の教員が書き込んでいます。面白い先生がたくさんいますよ☆

11年

2017年08月03日 23時39分39秒 | Weblog

「ブログ、楽しみに読んでいるけれど、最近更新されない日もあるね。」
「良いんだよな~。お前んとこ(松実)のブログ。」

その声の主は、友人と呼ぶべきか、お世話になっている人と表現すべきか・・・
まぁ、なんとも言えない間柄ですが、大切な人物であることには間違いない、そんな人です。

学園のブログ「松実ブログ」は、休日などを除き、主に中、高等部の先生方がリレー方式で更新させています。

このブログの始まりは、平成18年(2006年)8月2日。
そして、今日が平成29年(2017年)8月3日ですから、
なんと、丸々11年継続されていることになります。すごいことですね。

読んでくださっている皆様、ありがとうございます。
そして書いてくださっている先生方、ありがとうございます。
(オイラは皆さんにお礼を言う立場でも何でもありませんが)

ちなみに、そんなあなた、11年続いているもの、何かありますか?

冒頭の声の主は、11年間、ほぼ欠かさず読んでくれています。
仕事が忙しく毎日は読めなくても、
時間のある時に未読のブログまでさかのぼって読んでくれているらしいです。
(学園関係者でもないのに変な人ですよね)

11年前、ブログ開設に立ち会った者の責任として、当然オイラも読んでいます。
先の彼と同じく、何らかの都合で読めなかった日のブログは、さかのぼって読んでいます。


だから、11年間、読みはぐった(未読のまま)ブログは無いということになります。
・・・ストーカーみたいで気持ち悪いですね。

でも、オイラにとって「松実ブログ」は結構大切な存在です。

しかし、そんなオイラは、当番を忘れてしまっている先生に対して

「ブログ当番忘れているよ。ちゃんと書いてね。」とは直接言いません。

その先生はその当番の日に、ものすごく忙しかったのかもしれませんし、その日に書けなかったけれど、
後日時間のある時に書いてアップしようとしているかもしれません。

子どもが宿題をやろうとした時に親から「あんた宿題やったの?」と言われると腹立たしいのと同じで、
ブログを書こうとしている時に改めて「書いてね。」って言われると先生方も腹立たしいでしょう。
だから、言いません。

平成18年(2006年)8月2日、その当時の相談役U先生のすすめで、
実験的に「松実ブログ」を開設し、その日にH先生が「磐梯山」というタイトルで、
オイラが「Enjoy your summer!!」というタイトルで書き始めました。
その頃は「毎日更新制」ではなかったのですが、徐々にスタッフ数も増え、
いつの日からか毎日のリレー方式になりました。

(何らかの手違いで、2005年1月30日にブログが書かれたことになっていますが、明らかに手違いです。)

リレーには「バトン」が必要です。
「松実ブログ」は実際に走るリレーではありませんから、
目に見える「バトン」は必要ありません。

毎日色々なものや出来事と格闘し、一生懸命働く仲間(同僚)の「心のバトン」とでも言ったら大げさでしょうか。
オイラはそう考えています。


広島、長崎に原爆が落とされて間もなく丸々72年。
被ばくした方々の高齢化が進み、風化のスピードは加速しているようです。

時が経つことは止められません。
始めたことを「続ける」のも「終わらせる」のも、
起こってしまったことを「忘れない」のも「忘れ去る」のも、
今、そこに生きて、そのことに関わることができる人だけなのですね。


 G


最新の画像もっと見る