goo blog サービス終了のお知らせ 

松実ブログ

松実の教員が書き込んでいます。面白い先生がたくさんいますよ☆

オワリハジマリ

2020年03月31日 16時59分40秒 | Weblog

早いもので、3月31日、年度末ですね。

みなさんはどのような春休みを過ごしていますか??

今年度の終盤は、コロナウイルスの影響によりいつもとは違った年度の終え方でしたね。

 

卒業旅行、保護者会、卒業式、修了式、どれもが『例年通り』にはならずに

寂しくも、切なくも感じましたが、会えない今でも、

1人でも多くの生徒の皆さんと保護者の方々、卒業生の皆さんが

『いつも通り』な笑顔で過ごしてくれていたらいいなって思います。

 

どんな場所にいても、毎日会えなくても、笑顔で健康でいることを願っていますよ!

 

さて、今年度のブログはこれでおしまいです。

投稿を読んでくださった方には、本当に感謝しています。

 

教室では語らない事、実はこんなことも考えているんだということ、

生徒の様子や学園での出来事など、脈々と歴代の先生方が続けてきたブログです。

(ちょっと今年度は更新頻度が低くなり大変申し訳ありませんでした…)

17年目を迎える令和2年度、どんな記事がアップされるか楽しみですね。

 

今年度のおしまいと、来年度のはじまり、それぞれより良い春を迎えられますように。

ありがとうございました。

 

マリオより。


桜はいつもどおり

2020年03月25日 06時33分37秒 | Weblog

地元の桜がほぼ満開になりました。
今年も見に行きました。
例の事情により、例年より花見客は少な目です。

その分、ゆっくり見て歩くことができました。
桜は事情も知らず、相変わらず今年も綺麗に咲いています。

咲き誇る花を遠くから眺めてみようと、
いつもは行かない所まで行ってみました。
すると、まるで湖かのような景色に出くわしました。
地元にこんな景色があったんだ…知らなかったな。

しばらくボーっとしていました。
色々な人の顔が浮かびました。

G


ウイルスから身を守るには

2020年03月16日 14時18分25秒 | Weblog

生物は細胞を基本単位としていると教科書には書かれています。しかし、ウイルスには遺伝子はありますが、細胞と呼べる器官はありません。したがって、そのままでは自己増殖はできません。しかし、遺伝子は持っているので、自分の複製を作る能力は持っています。

では、どうやって自分の複製を作ったり、子孫を増やしたりしているのでしょうか。ウイルスは他の生物の細胞中に自分の遺伝子を注ぎ込み、その細胞を乗っ取ってしまいます。つまり、その細胞の本来の司令塔である遺伝子を無効化し、自分が注ぎ込んだ遺伝子の指令のみを実行するようにしてしまうのです。

乗っ取られた細胞はその能力のある限りウイルスの遺伝子を爆発的に増殖させます。しかし、その細胞が生きていくために必要な活動はすべて放棄されていますから、いずれその細胞は死んでしまいます。そして、乗っ取った細胞が死んでしまうとウイルスは元の姿に返って細胞外へ放出されます。

このように、ウイルスは他の細胞中では生物として、細胞外では遺伝子とそれを守るためのタンパク質の殻からなる単なる物質になります。ですから、ウイルスは生物と非生物の中間にあると言われます。

ウイルスには大きく分けて2種類あります。一つは他の生物と同じように遺伝子がDNAからできている物です。もう一つは、RNAと呼ばれる他の生物ではDNAの情報を伝える役割の遺伝子からできているウイルスがあります。RNAを遺伝子として持っているウイルスはレトロウイルスとも呼ばれます。

レトロとは元に戻るという意味です。レトロウイルスは自分のDNAを直接宿主となる細胞に注入するのではなく、相手の細胞の器官を使って自分のRNAからDNAを合成させてしまうという狡猾さぶりです。

エイズを発症させるHIVウイルスはレトロウイルスですし、今回世界的な肺炎を起こしているコロナウイルスもレトロウイルスです。

コロナウイルスが悪辣なのは、自身のRNAが相手の細胞のmRNAと呼ばれるDNAの情報を読み取って必要なたんぱく質を作る役目のRNAと直接置き換わってしまうところです。乗っ取られた細胞は自分に必要なたんぱく質を作らず、コロナウイルスが細胞外で必要な殻の成分のタンパク質をひたすら作り出すようになります。コロナウイルスの殻のタンパク質は細胞の細胞膜ととても良く似た成分なので、感染力が強いのです。

ウイルスは細胞外では生き物ではありませんから、いわゆる「消毒」はできません。「物理的に除去する」必要があります。これには、十分な手洗いと接触部分の清浄しかありません。ですから、消毒薬を噴霧することは余り効果がありませんから、石鹸で手を入念に洗い、食物や食器などが外気に触れるのはできるだけ避け、アルコールで十分に拭って除菌することが必要です。


唯々有難い

2020年03月13日 15時05分16秒 | Weblog

みなさん、こんにちは。


前回のブログの時点では卒業式がどうなるか定まっていませんでしたが、マリオ先生のブログにあった通り無事に挙行することができました。

実施のご判断をいただいた理事長、学園長、校長先生をはじめ、行事担当の先生方、準備から運営までご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
そしてお子様を参列させてくださった保護者の皆様にも心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
卒業生のみなさんが立派な姿勢で臨んでくれたので、短い時間でも感動的な式にすることができました。みなさんにも感謝しています。


コロナウィルス感染者数、あるいは死者数が世界中で増え続けているこの状況下で、短縮した形ではあっても、しっかりと節目の式典が執り行えたことは卒業生や保護者の皆様の心を幾分か軽くすることができたのではないでしょうか。
私自身もどうにか卒業生を送り出せてとても嬉しかったです。またどうなるものかと悩ましい日々を過ごしていたのでほっとしました。あとは少しの寂しさと。
卒業式を中止にした学校も少なくない中で、多くの物事に恵まれてこのような運びとなりました。唯々有難く感じます。


まだ今年度は続きますが、本日は最後のブログ当番です。
今年度も1年間大変お世話になりました。皆様、ありがとうございました。
良い年度末を迎えられますように。


こーへい


松実クオリティー。

2020年03月06日 19時24分34秒 | Weblog

今日は、松実高等学園の卒業式でした。

初・中・高等部の123名の卒業生が大きな節目を迎えた日です。

それと同時に、その保護者様、また教職員も1つの節目を迎えた日でした。

 

コロナウイルスの影響で中止になりそうなところ、

様々な対策を勘案して、どうにか執り行う方向に持っていって下さった、

理事長先生はじめ、学園行事担当の先生方には本当に感謝しています。

全員マスク着用、出入り口には消毒液設置、座席も間隔を空け在校生の出席は割愛。

時間も最大限に短縮し、校歌斉唱も予行練習もなし。

 

それなのに!協力体制に満ちた、まとまりある一挙手一投足。

卒業生全員が、たった30分の事前打ち合わせだけで、あんなにキレイに動きをそろえるとは

驚きと感動ひとしおでした。松実生って、すごいんですね。

どんな状態でも、最善を尽くすために試行錯誤すれば、それ相応の質は保たれること、

むしろ『例年通り』ではなかったからこそ、未知なる質の高さを知ることができたこと。

 

本当に、松実生は、松実高等学園の誇りそのものだと感じた1日でした。

 

12年間勤めて、そのうち7回卒業生担任として送り出しましたが、本当に毎年毎年

生徒たちの手紙や贈り物、保護者様からのお言葉ひとつひとつが、宝物です。

大事で大好きな人たちが、卒業させるごとに、どんどん増えていくという幸せに感謝。

 

出会いは、チャンス。

出会いは、別れの始めなり。

ゆえに、別れは、チャンス。という三段論法で、

この別れを、これからの原動力にしようと強く誓った卒業式でした。

 

卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。そして、ありがとうございました♡

 

(これまでの卒業生と会いたくなった)マリオより。


この3月

2020年03月02日 23時23分35秒 | Weblog

時が過ぎてしまえば、
「俺たちの高校の卒業式ってコロナのせいで…」とか、
「3年生担任として気持ち良く卒業生を送り出すはずの卒業式が…」と、
当時卒業生だった人も、担任だった人も、
今のこの事態を懐かしく振り返る時が来るのでしょう。

日本だけでなく世界中で、
この異常事態の収束と、一刻も早い日常生活の回復がなされますよう、
祈るばかりです。

皆様、こんな時こそ、
せめて心は健やかにお過ごしください。

また、ある人と話して勉強になりました。
こういった異常事態を迎えると、
「政府はどうしてくれるんだ?」
「会社は仕事を休んだ分の金は補償してくれるのか?」
「学校(幼稚園)は子どもを預かってくれるのか?」
「学校は休校中の宿題はしっかり出してくれるのか?」
というように、誰が自分(自分の大切な人)のために、
何をやってくれるのか?で頭が一杯になる傾向があります。と。

抱えている現実と不安から、そのように考えるのはある意味当然です。
しかし、自分で考え行動を起こすこと、「自分のことは自分でする」
すなわち「自立」した状態を持てれば、
活路を見出せるものもあるはずです。と。
(個人の力では無理なものは当然ありますが)

それを聞いたオイラ、
大切なことはバランス感覚だと思うのです。
生き抜く上で、自分の自立は多数の人にお世話になること、
逆に多数の人のお世話をすることそれは自分の自立につながるのかもしれません。
高い次元での「持ちつ持たれつ」が真の自立ではないでしょうか。


 G 



悩ましい

2020年02月19日 19時11分16秒 | Weblog

みなさん、こんばんは。


暖かかったり寒かったり気温の変化が激しく体調管理が難しい今日この頃ですが、みなさんの体調はいかがでしょうか?
世間ではコロナウィルスの感染拡大が日々報じられています。マスクの品切れでしたくてもできないという方も多いのではないでしょうか。しっかりと手洗い、うがいをする、多数の人が集まる所へは行かないなど、今できることはしっかりとして対策をしておきたいですね。
あとは当然しっかりと栄養を摂って、たっぷり眠って健康な体を維持することが大切です。
無症状のまま感染を広めてしまうケースもあるようですが、まずは本人が気をつけることが一番重要だと思います。まずは自分、そして自分の身近な人たちを守って、その上で他の人にうつさないように心がけられれば多少なりとも感染拡大抑制に繋がるのではないでしょうか。


さてそんな中、高校3年生は卒業記念旅行が中止になり、今度は卒業式も虚構できるのか心配する状況です。
ある大学が今年度の卒業式と来年度の入学式を中止にしたというニュースも目にしました。

学校としてまずは生徒の安全が第一です。保護者の皆様も当然同じお気持ちでいていただいていることと思います。

それでもやはり高校3年間の集大成。できればしっかりとした式典を挙行して、卒業生を送り出したい。彼らにも晴れやかな気持ちで高校生活を締めくくってもらいたい。でも安全第一・・・

とても悩ましい毎日ですが、予定している卒業式当日はもう2週間後に迫っています。
自分一人ではどうしようもないことで悩んでも仕方はありませんが、それでもやっぱり悩ましいものは悩ましい。


残る登校日はあと8日。


悔いなく卒業の日が迎えられるように、できるだけ悩まずに、お互いにできることを、やるべきことを積み重ねて1日1日を大切に過ごしていきましょうね。最高の卒業式にしましょう。


それではまた、学園で待っています。


こーへい


きく、ということ

2020年02月12日 17時54分37秒 | Weblog

みなさん、こんばんは♡

高等部では本日、後期試験(ANNEXは単位認定試験)1日目でした。

今日は、みなさんの努力の跡をなぞりながら採点しました。

明日も試験対策頑張ってね。

 

さて、ここ最近『きく』ということについて考えさせられました。

よくあるのは、『聞く』と『聴く』の違い。

門構えの中の小さな耳の『聞く』は『聞こえる』に等しく音として情報を耳に入れること。

対して大きな耳に十の目と心と書く『聴く』は、身を入れて『聴き取る』こと。

 

教員生活をしていて、生徒や保護者の皆さんが話してくれることに対して、

どんな『きき方』をしているかなぁと日々振り返りますし、逆に私自身が話をしたいとき、

目の前の相手の人は、聞いてるのか聴いてるのか、感じることもあります。

 

また、馴染みは薄いですが『掬(きく)』という字もあります。

『掬する』といって、水を両手ですくうことや、心持ちを推し量ることを意味する語です。

私がこの言葉を知ったのは漢字検定の勉強ですが、それ以来、

相手が言葉に出来ないことも推し量りながら『掬(きく)』ことが出来る人を

尊敬するようになりました。相手の心持ちを『こうなんだろう?』という決めつけではなく、

『こういう風に感じたんじゃないかな?』と共感と想像をもって、しみじみと感じること。

 

聞く、聴く、掬。

みなさんは普段、どんな耳をもっていますか??

 

(聴くといえば、落語が好きな)マリオより。


あるお店

2020年02月05日 07時55分15秒 | Weblog

深夜、あるお店に入りました。

そのお店は、
オイラがここ春日部で勤め始める前からありました。
「いつかお昼ごはんでも食べよう」とは思っていました。
しかし、つい最近まで立ち寄ることなく時間が過ぎていました。

オイラともう一人、深夜にフラフラと歩いていると、
ちょうどその店の前を通りかかりました。

「前から気になっていたお店なんだが…入らない?」
と相方に聞くと、
「いいっすよ!」との答え。

階段を上り、そのお店へ。

店主は気さくなオヤジさんで、いろいろと話しました。
「1981年からここでこのお店をやっているんだ。」
「オイラたちも1981年生まれです!」
「お店と同い年だ!」
などなど。
楽しかったです。


春日部では、
オイラが知っている限り、
2つの老舗飲食店が最近になって閉じました。
どちらも創業40年以上とのこと。
お疲れ様でした。その商売年数に尊敬します。

そういえば東武動物公園も1981年開園でしたね。
時代のニーズをよみ、改良に改善に、手を加えて、
お客様を獲得しているとのことです。


 G 


元号よもやま話

2020年01月28日 17時18分11秒 | Weblog

元号は古代中国の前漢の武帝の時代に始まったとされています。これは、皇帝の統治権を象徴する称号であり、皇帝権力の集中を内外に示すこととなります。したがって、政権の批判勢力はこれを否定するために、独自の元号を建てて使用することもあったようです。

日本でも、天皇による統治の正当性の証として元号が使われましたから、室町幕府と対立した古河公方足利成氏が改元を無視して以前の元号を使い続けたという例もあります。もっと遡れば、平安時代の南北朝時代にはそれぞれが天皇の直系を示すために、独自の元号が用いられました。北朝では、暦応(りゃくおう)・康永(こうえい)・貞和(じょうわ)・観応(かんのう)・文和(ぶんな)・延文(えんぶん)・康安(こうあん)・貞治(じょうじ)・応安(おうあん)・永和(えいわ)・康暦(こうりゃく)・永徳(えいとく)・至徳(しとく)・嘉慶(かきょう)・康応(こうおう)、南朝では延元(えんげん)・興国(こうこく)・正平(しょうへい)・建徳(けんとく)・文中(ぶんちゅう)・天授(てんじゅ)・弘和(こうわ)・元中(げんちゅう)がそれぞれの勢力範囲で使われました。

南北朝が統一された後、南朝の元号はなかったのもにされたのですが、明治天皇が自身も属する北朝の正当性を否定したので、逆に北朝の元号が皇統から外されました。

明治期から元号は天皇の存命中のみ使用すると皇室典範で決められていましたが、戦後皇室典範が改められたときに法律的根拠がなくなりました。しかし、元号法の制定により昭和の元号の法律的根拠が成立しました。

そして、平成が新しい皇室典範で民主的に選定され、生前退位により平成から令和に時代が移りました。今回の生前退位は1度限りの制限付きで法的に認められましたが、今上天皇の代替わりではどのような処置がとられるのでしょうか。

女性・女系天皇の問題もまだ決着がついていません。令和の時代では新しい日本の皇族の在り方が議論されることになるでしょう。