
9月29日(金)、残暑も緩るんで来たので、ウォーキングに出かけました。
川崎大師を参拝し、その後東海道・川崎宿を歩きました。
11月下旬、ニュージーランド旅行を計画しているので、長距離を歩けるように予行訓練です。

JR京浜東北線川崎駅で京急大師線に乗り換え(両駅はかなり離れていて、通路でつながっていないようでした。
また案内が不親切でわかりづらかったです。)
川崎大師駅の次、東門前駅で降りました。

明長寺・天台宗



川崎大師、正式名称は平間寺(天台宗)と言います。

大山門





聖徳太子堂


大本堂


本尊ではありません。


経蔵 天井画




祈りと平和の蔵 まり塚


八角五重塔


遍路大師 四国八十八カ所巡り


道標(1663年) 中書院(茶室)


不動堂 大本坊入り口


種梨偉功碑(長十郎梨) やすらぎの鐘(手で撞きます)


百観音


釈尊像 やすらぎ橋


鶴の池 不動門


薬師殿




薬師殿天井 宝篋印塔


馬頭観音堂


清浄光院(信徒道場)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
若宮八幡宮 金山神社絵馬殿


金山神社 金山神社は安産祈願だそうです。でも、幼稚園が隣接しています。


川崎大師駅から港町までは、京急大師線の電車で行きました。

川崎大師線港町駅




かつて日本コロムビア川崎工場があり、駅名も日本コロムビア駅だったそうです。美空ひばりさんの「港町13番地」は有名ですね。
徳泉寺・浄土真宗 京急八丁畷駅


多摩川・六郷の渡し


宿場の外れ、川沿いはかつて岡場所だったようで、その名残でしょうか。


真福寺・真言宗、墓が高いのは川の氾濫に備えてでしょうか。 庚申塔


本陣跡


一行寺・浄土宗


東海道かわさき宿交流館


宗三寺・曹洞宗 宗三寺瑞光殿


幸福寺・浄土宗


久遠寺・浄土宗 稲毛神社


小土呂橋遺構 12支巡り(大銀杏)




正岡子規句碑「六郷の橋までくだり春の風」


東森稲荷神社


大徳寺・浄土宗 JR川崎駅前経緯度標


東芝未来科学館、さて東芝の未来はどうなるのでしょう。 大昔の川崎駅周辺は、うらぶれていました。
川崎駅前の再開発も驚きで、かつての面影は皆無です。東京都心の再開発はまさにバブルそのもの、数年後には、
空きオフィスがあふれ、多くの店が閉店を余儀なくされるのではないでしょうか。


ミューザ川崎(コンサートホール)前広場、斜めの建物 教安寺・浄土宗


キリスト教団川崎教会 京急八丁畷(はっちょうなわて)駅



無縁塚 東海道標


熊野神社 泉念寺・浄土宗



市場村一里塚 妙寿寺・日蓮正宗、真後ろが創価学会のビルで驚きでした。


金剛寺・浄土宗


鶴見川


寺尾稲荷道標


鶴見神社 浅間神社


だいぶ、日も落ちてきました。途中少し疲れましたが、計画通り歩き、JR鶴見駅から電車に乗り、帰宅しました。
鶴見駅西側には、曹洞宗大本山の總持寺があります。それは、またの機会に…。
川崎大師は以前にも何回か参拝したことがあります。そのときのブログは【川崎大師を歩く】 です。
今年の夏は、かなり異常な気象でした。長雨がだらだら続き、その後は残暑が厳しかったです。
冒頭に書きましたが、11月下旬、ニュージーランドに旅します。
ニュージーランドは、広く、私の計画では、1ヶ月かけて縦断しますが、鉄道が発達していません。
移動はバスが多く、一都市に長く滞在することもできず、移動に時間をだいぶ取られます。
一日に歩く時間、距離は少ないのですが、やはり、一日12km歩ける脚力はほしいと思っています。
そこで、試しと訓練を兼ねて歩きました。
川崎大師境内は広いです。今回は急がず、ゆっくり参拝しました。
トータルで、おおむね4~5時間、11kmは歩いたのではないでしょうか。
まめもできず、足は痛くならず、腰が少し疲れただけだったので、一安心しました。
日差しは強かったのですが、暑くもなく、木陰に入るとひんやりする天候で、大汗はかかず、快適でした。
写真に撮りませんでしたが、JR川崎駅周辺の再開発もすごいものでした。
巨大なショッピングモールがあり、高層ビルも林立していました。
首都圏の再開発はすさまじいものがあります。
東京オリンピックはさらにその拍車をかけていますが、そのバブルがはじけるのは確実でしょう。
もっとも私はその頃は生きてはいないと思いますが、…。
今こそ、建物や物に金をかけるのではなく、教育、文化にこそ資金とノウハウを投入するべきとだと、私は思います。
東芝未来館は、もっとしゃれたビルかと思ったのですが、普通のビルでした。
ところで東芝の将来はどうなるのでしょう。原発は鬼門だったようです。
まさに、原発はバブルの象徴です。
目先の利益を得ましたが、廃炉と廃炉後には莫大なお金と労力が必要とされます。
京急大師線の鈴木町も驚きました。改札を出ると、味の素の門で、さしずめ「味の素城下町駅」でした。
川崎大師は、平日だったせいか、参拝者はまばらでした。
行きに港町駅を過ぎる時、ホームに「港町13番地」の楽譜が壁に書かれているのに気づきました。
かつてコロンビアレコードがここにあったとは知りませんでした。
久しぶりのウォーキングを充分堪能しました。 【終わり】