風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

家康誕生の地・岡崎市③/奥殿陣屋、円福寺、幸福寺、真福寺・知立

2016年03月20日 | 国内旅行
奥殿陣屋
3月11日、岡崎市の北部と本日のホテルがある知立(ちりゅう)駅周辺を歩きました。

奥殿陣屋は、昨夜地図を眺めている時偶然発見し、観光案内を調べ、急遽行くことにしました。
岩津天神バス停・奥殿陣屋へのバスの便はけっこうあってスケジュールに余裕が持てました。
しかし、岡崎駅からバスで40分ですからかなりの山奥です。8:41発のバスで奥殿陣屋に向かいました(550円)。
岡崎藩とは別に、松平家が支配する奥殿藩(1万5千石)と言う藩があってその陣屋跡です。
無料です。かなり立派な施設です。
入り口                                資料展示室
 
金鳳亭(レストランなど)                        書院と中庭
 
七神宮                                 歴代藩主の廟所
 
熊野神社                               花火資料室
 
花火資料室内                            再度書院
 
庭全景                                書院内
 
 
  
9:54のバスに十分間に合いました。バスで東岡崎方面に戻り、岩津天神バス停で降り、歩きました。
圓福寺・浄土宗深草派
 
圓福寺本堂                              大クスの木
 
真浄院                                 矢作川
 
阿弥陀院福林寺・浄土宗
 
祐専寺・真宗大谷派                         願成寺・真宗大谷派
 
幸福寺・浄土宗 少し離れていましたがその名前に惹かれて参詣しました。
本堂の写真撮り終え帰ろうとすると、庭を掃除していたご住職が天井画も見てくださいとお声を掛けてくれました。
 
本堂は開放され、阿弥陀三尊像と天井には鮮やかな絵がありました。
   
  
その後、ご住職がどこからおいでですかとお声を掛けてくれ、30分以上色々なお話をしました。
とても謙虚な方で、別れ際の「お茶も差し上げませんで」はなかなか出ない言葉で、本当にうれしかったです。
来た道を戻り、岩津天満宮に向かいました。途中、智教院不動堂[業者のようです。]
 
信光明寺・浄土宗 古いお堂/観音堂              本堂
 
 
岩津天満宮                              岩津観音(小さい社)
 
厄割り石                人形さん(人形の形をした紙を流れに流し厄を払う)     願掛け撫で牛
  
本殿                                  御神酒壺                                 
   
絵馬
  
真福寺・天台宗 山岳密教のお寺なのでかなりの山奥です。 三枝神社(弁天堂)
 
仁王門
  
千手観音
    
本堂
  
寺宝館(閉館)                             慈恵大師堂
 
  
招福の鐘(100円)
 
万年かねおいの亀                          水掛不動(左・本堂、右・八所神社)
 
多宝塔                        毘沙門天堂(開山堂)
 
毘沙門天堂内
  
本堂を見る                               杉林
  
ほら貝の穴(穴の中からほら貝が出てきました。古来はこの地は底だったそうです。
このほら貝を吹くと戦に勝ったという。)
 
金蔵院
 
八柱神社                              竹林
 
竹林を過ぎると、西居院
  
西居院を過ぎると、この標識がありました。
    
岩津天神バス停まで戻り、バスで東岡崎駅に戻りました。
ホテルで預けていた鞄を受け取り、東岡崎駅に向かいました。途中で、万徳寺・真宗に寄り、
 
15:18発の急行で知立駅へ。
岡崎駅(北口)                            知立駅  
  
私は、知立という地名を知りませんでした。東海道沿いの宿場町のようです。
日曜日、名古屋国際マラソンのために安めのビジネスホテルはどこも満室で、岡崎の第一ホテルは、
予約が取れませんでした。唯一開いていたのが、ホテルクラウンパレス知立でした。このホテルは、
結婚式場やホールなども持ち、ビジネスホテルとシティホテルの中間のようなホテルで、部屋、バスタブも広く、
部屋の設備も一般のビジネスホテルよりは良い分、宿泊代も少し高く、2泊15600円、朝食は別料金で1200円でした。
  
                                     部屋からの景色
 
チュエックイン後、駅周辺を少し歩きました。
宝蔵寺・曹洞宗

追腹塚                               
 
                                     総持寺・天台宗 
 
総持寺本堂
 
総持寺鐘楼門                            知立神社 立派な神社でした。
 
知立神社の拝殿に続く本堂は珍しい構造でした。  多宝塔                千人針ならぬ千人燈
  
石橋                                  知立公園と土御神社
 
了雲寺・浄土宗
  
知立毘沙門寺                            知立城址
 
                                       称念寺・真宗
    
今日回ったいくつかはとても見所がありました。
奥殿陣屋は、立派な施設なのに無料でした。花々もきれいでした。
圓福寺は、浄土宗深草派の総本山と言うことですが、少し寂れた感じがしました。
岡崎市内には、浄土宗深草派のお寺がたくさんありました。
本文で触れましたが、少し離れていましたがその名前に惹かれて訪れた幸福寺は決して大きなお寺ではありませんが、
ご住職と親しくお話しできてとても楽しかったです。
天台宗の真福寺は、山岳信仰と仏教の一体した天台宗のお寺でちょっと山の上にあり、鬱蒼とした木々に覆われていました。
鐘も撞くことができ良かったです。
東岡崎駅近くのビジネスホテルの予約が取れず、仕方なく東海道五十三次39番目の宿場町知立市のホテルに
泊まることになりましたが、知らなかった土地を訪れることも出来、変化もあって結果オーラーでした。
朝食のレストラン会場のトレンタノーべはイタリア語で39(東海道53次の39番目の宿場祭り)だそうで、
宿泊代は、朝食込みでなかったせいか、バッフェ式の食材も豊富でしたし、何より空いていて良かったです。
ただ、禁煙ルームが空いていなかったので、室内・廊下は煙草の臭いがし、イヤでした。  【三日目終わり】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家康誕生の地・岡崎市②/滝山... | トップ | 家康誕生の地・岡崎市④/三河... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事