風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

イスタンブール・サフランボル・アンカラ・ミラノの旅3/ヴァレンス水道橋・カーリエ博物館

2012年06月27日 | トルコとイタリアの街歩き
5月8日、イスタンブール4日目となりました。
今日は、イスタンブール西部のアクサライ地区のローマ時代の名残のヴァレンス水道橋と、
同じくローマのテオドシウス皇帝が作った城壁をメインに観光しました。


トラムヴァイでアクサライ駅に出、
ラーレリ・ジャーミィ
 
スルタン3世廟        
 
ヴァーリデ・スルタン・ジャーミィ                   ケマルパシャ・ジャーミィ
 
シェフザーデバシュ・ジャーミィ
 
イスタンブール市庁舎                         ブルマル・メスジット・ジャーミィ
 
                                          
ローマはやはり偉大でした。
ヴァレンス水道橋
 
  
レシャット・ヌーリー劇場                           消防博物館
 
町の様子
 
 
ゼイレック・ジャーミィ                           ファーティフ・ジャーミィ
 
ファーティフ廟                           ムスタファ・エフェンディ・ジャーミィ  ギュル・ジャーミィ
   
  

アヤ・ニコラ・ギリシャ正教会 
   
コンスタンティノープル世界総主教座(聖ゲオルギオス大聖堂)
      
奥の建物は、かつてコンスタンティノープル世界総主教座の付属の建物だったが今は高校
    
髭を生やした老けた若い人が、扉の後ろに手を回して鍵を開けて入ったので私も真似て入ったのですがどうも様子がおかしいので、
彼に、「教会ではないのですか?」と聞くと、「高校です」の返事でした。
   
 
スルタン・セリム・ジャーミィ
  
このジャーミィの前のスナックでランチ5TL
  
  

カーリエ博物館、モザイクがきれいに残っています。15TL
 
 
  
 
  
  
 

ローマのテオドシウス皇帝が作った城壁、これも圧巻でした。
 
 
 
 

ミフリマー・スルタン・ジャーミィ
    
治安が良くないとガイドブックにはありますが、日中なら全く問題ありません。
私は、住民に何度も道を聞きましたが、とても親切に教えてくれました。
地球の歩き方の地図は縮尺が大きくて、道がとても分かりづらかったです。
この日はけっこう気温が高く、アップダウンもあり、たくさん道に迷って、とてもたくさん歩きました。
さて、これはおそらくメトロのアクサライ駅だと思うのですが、
 
メトロのトプカプ駅→アクサライ駅でトラムヴァイのユスフパシャ駅に乗り換え、
早めにホテルに戻り、ビールを飲んで遅い昼寝を少しし、夕食のサバサンドをテイクアゥイ(こちらではこう言います)。このジャーミィも?
 
さて、ここで【モスクとジャーミィ」について】。
ジャーミィはトルコ語で大きい礼拝所、つまり英語のモスクとほぼ同じ意味。
アラビア語のマスジッドで「跪拝(きはい)する所の意味」がスペイン語メスキータとなり、英語のモスクとなったそうです。
例えば、ブルーモスクと一般的に言われていますが、本来は"スルタン・アフメット・ジャーミィ"、
目の前にあるアヤソファイアがピンク色なのに対して、ブルーモスクの建物内はブルーを基調としたタイルで覆われているため、
欧米人からそのように言われ初めたそうです。
私が、ジャーミィの場所を聞くと、度々私は、「あなたはモスリムか?」と聞かれました。
「私は、ブッティストです」と、答えると、にっこり笑って教えてくれました。               【5月8日終わり】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスタンブール・サフランボ... | トップ | イスタンブール・サフランボ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トルコとイタリアの街歩き」カテゴリの最新記事