飾釦

飾釦(かざりぼたん)とは意匠を施されたお洒落な釦。生活に飾釦をと、もがきつつも綴るブログです。

骨太・今村昌平の映画NO.11・・・『豚と軍艦』①

2008-01-16 | 今村昌平
「豚と軍艦」(1961年)
■製 作:日活 
■製作年:1961年
■監 督:今村昌平
■出 演:長門裕之、吉村実子、丹波哲郎、加藤武、小沢昭一、南田洋子、他

冒頭、横須賀の夜の繁華街をワンカットでカメラがパンをして、そこに集う群像を描いたシーンが、まず素晴らしい。それは、夜半に照らされた電球に吸い寄せられた昆虫のように蠢く眠れないモンモンたち、今からそこで繰り広げられようとする猥雑性が見事に表現されいはいないか。そこに映っているのは、アメリカ水兵らや風切ってあるく地場のチンピラ達、これから始まる物語を予感しているのだ。

今村昌平は、背景としての人物をただの通行人とはしていない。それは通行人のレベルの域を超えてそこに生きている住人としてキッチリと存在感をもって演出している。実にきめ細やかなのである。それはさりげないシーンにも見ることができる。たとえば、貧乏長屋で殿山が寝ている横を大きなネズミを横切るところがある。それだけで彼が住んでいる環境と生活が演出されているわけだ。

そして何よりもこの映画がエネルギッシュに感じられるのは、それぞれの登場人物が個性的に色分けされており、喜怒哀楽を剥きだしに表現しながら、基本的には躍動感を持って演技をしているからであろう。そこにテンポのいい今村の演出がさらにそれを倍増させる。

この映画が創られたのは1961年、なんとボクが生まれた年である。あたり前といえばあたり前だが、映画に見ることができる風俗や風景はレトロな時代を感じるものの、登場人物たちひとりひとりがイキイキと描かれているため、とても46年前の映画とは思えないほどパワーを持っている。当時はCG技術などあるわけないので、映像はカメラに映ったものすべて捉えてしまう。つまり現場のリアル感がモロ出てしまう。そういったことを差し引いてみても、この「豚と軍艦」は今の映像と負けないほどの存在感があると、言いたいのである。

ところで、リアルといえばトッツポイあんちゃんを演じ主演をはった長門裕之は、ホントにサザンの桑田に似ているなとつくづく思う。その長門演じる気の弱いチンピラは、最後でピストルで撃たれのたうち回りながらトイレの便器の中に顔を突っ込みながら壮絶な死を見せる。このシーンは、貧しさから脱出したい、それに対しヤクザからの誘惑にチャンスとばかりやすやすと乗ってしまう、そんな危うくい青年のみじめな死を描いており、その説得力は中途半端な青春映画よりもずっと重く迫ってくる。それを観ていてボクはワイダ監督の名作「灰とダイヤモンド」のラストシーンを想起させられたのだった。

しかし、凄まじいのが今村の演出指示である。“今村昌平が僕の目の前で、「十日前にトイレのセットをつくってくれ。そこで、スタッフは全部ウンチなりオシッコなりしろ。それで、流すな。」、そういうことを命令するわけですよ。冗談じゃねえよって気分ですよね、こっちは。そしたら、美術の皆さんが、そんなことはできないからっていうんで、本当にリアルなウンチをつくってくれて、これは嬉しかったな。本番では、その中へ思い切り顔をぐしゃぐしゃっと突っ込みましたよ。”と長門は語っている。(村松友視著「今平犯科帳」NHK出版より引用)冗談か本気なのかわからない今村の姿勢には驚くしかないのだ。



68歳の店長が、楽天出店で月商1400万を達成。その秘密とは?

資産を増やすには人に任せられない。FX成功法則はこちら!

5,000円キャッシュバック付!
おうちでダンスエクササイズ☆ターボジャム



◆クリック、お願いします。 ⇒
◆関連書籍DVDはこちら↓↓
豚と軍艦

日活

このアイテムの詳細を見る

映画は狂気の旅である―私の履歴書

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る

撮る―カンヌからヤミ市へ

工作舎

このアイテムの詳細を見る

今平犯科帳―今村昌平とは何者

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

今村昌平を読む―母性とカオスの美学

鳥影社

このアイテムの詳細を見る

今村昌平伝説

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

今村昌平の世界

学陽書房

このアイテムの詳細を見る
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 澁澤龍彦、幻想の世界NO.... | トップ | 骨太・今村昌平の映画NO.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今村昌平」カテゴリの最新記事