goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

財務相の描く未来予想図。

2018-03-08 23:29:59 | 国内国際情勢
2040年問題は、今から30年後に日本の人口が1億人を割り込み高齢化がピークになり65歳以上の人口が3868万人に

膨れ上がる人口推移における社会現象を言う。30年後と少し掴みどころのない遠い近未来の事と思いきや既にデータ

の公表から数年が経過して22年後のリアルに考えなくてはいけない話になってしまう。 15歳未満の児童人口数が2010

年の1600万代から1000万代ギリギリにまで減少する傾向は不可避的と見られ、多くの自治体が小学校の統廃合を進める。

それに類推して教員数を削減したい財務省と一クラス15人制にして教職員を増加させたい文部科学省の意見がある。


普通に考えれば少子化による児童数の減少は学校も教員数も学校も減少すると判断するだろう、しかし新しく少人数制

の教育をトレンドとしたい文部科学省は児童数の減少による学校や教員の減少よりもこの理論で増員を一番に推してくる。

文科省の今の30人前後の学級から更に生徒数を半分の15人にするのは余りにも無茶過ぎると思う。決して財務省と文科省が

対立している訳では無い。むしろ方向性は同じだ。大幅に生徒数の減る学校教育の現場で出来るだけ少ない教職員の削減で

済ませようとする財務省に対して余りにも斜め上過ぎる文科省の一クラス15人制による教職員の増加は横暴な感じを与える。


消費税10%増税ありきで強引に財源を確保しようとする財務省であっても文科省の一クラス15人制は桁違いの話で、万が一にも

これで学校経営が成り立つならば、それは大幅な規制緩和を意味するもので当然のように利益を求めて公立以外の私立も参入すると

考えられる。そこからの森友学園に関する書類の書き換えが財務省で行われていた疑惑は、この利害関係を一層強くする。

消費税増税を延期させた安倍総理、更には森友学園では水面下で安倍総理夫人と金銭的な取引がスキャンダルとなった問題は

財務省にとって増税延期の安倍叩きと私立学校の締め出しを含めて一石二鳥でもある。



でもこれで安倍総理の消費税増税10%延期の理由が十分に理解できた、本来ならば予定通りに消費税を10%にして財源の

確保に努めることが大切なはず、それは国民経済の如何に因らず財務省にとっては多くの面で有利に働く、しかし官僚政治に

牛耳られないように敢えて悪い選択をすることで、遠回りをさせる。理に溺れた財務省の自惚れが是正されなければ

どんなに合理的な財政論を発しようとも財政や国民経済の破たんは改善しない。 麻生太郎が担当している内は財務省の

政治的な管轄が難しいのは日を見るより明らかだ。考え方によってはこれだけの資本を注入していながら日銀の当座預金に

マネーフローが戻って来るのも財務省の失敗があるからだ。少なくても財務省は新自由主義に反対しているつもりらしい。

これがかつての世界一の経済大国と言わしめた国の財務省とは情けない。二兎を追うもの一兎を得ず。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は心地よい盲信に浸る。

2018-03-06 23:51:25 | 社会
安倍総理の話では2013年の第125回IOC総会にて福一原発事故の放射能汚染は半径300m以内にアンダーコントロール

されていると説明していましたが、現実的にはEUで福島産の海産物は約7年に及ぶ輸入規制が敷かれていたことになる。

漸く2018年3月に福島県産のヒラメが震災事故以来の約7年ぶりに海外へ輸出が再開された。そもそも「300m以内にアン

ダーコントロールされている」の一格言はドイツの核廃棄物最終処分場における安全性の謳い文句であって安倍総理の

言う所の日本の福一震災事故による汚染被害の拡大収束は事実無根だった。さらには多くの日本人が震災後7年経過した

今になって福島の海産物がEU諸国では輸入規制になっていた状況から察して放射能による海洋汚染を客観的に確証する

重要な材料を得る。後の祭りでどうにもならない状況で納得する事実を手に入れる。EUによる福島県海産物の輸入規制は

海洋汚染を証明する必要十分条件とも受け止められる。



何故か反原発派に対する厳しい対応はセシウム汚染を危惧すると「放射脳」と呼ばれるなど犬も喰わないものだった。

今から考えると当時の自民党や原発推進派の行っていることが理解不能で恐ろしいものであったことは大いに反省

すべき日本の課題であるはずが、次に出て来たのは“脱原発”とされる原発に依存している現在の状態を容認しながらも

次なる環境に配慮する形を模倣するだけで結論や答えを出さない(または出せない)自己満足で終わるものだった。 

これが実に情けない。もしもこの“脱原発”理論が自民党が考え出した現状での妥協案であるならば、日本の原発問題は

反原発でも解決しないと思う。原発事故や汚染の是非を問う以前にセシウムによる汚染を認めていない、例え危険であると

しても考慮に入れる事が無理ならば、意識的に忘れようとするまたは妄信を貫こうとする為に見て見ぬ振りをする。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪はそこを間違える。

2018-03-06 23:41:03 | 国内国際情勢
新国立競技場建設デザイン案の国際コンペが開かれ46案件の中からザハ案が2012年11月15日の有識者会議で選ばれ、

その翌日の16日に民主党政権が解散をした。前段階までのコンペには参加していた都知事の石原慎太郎は10月31日に

既に辞任をしていた。まるで前々から民主党政権が解散し総選挙があると予め解っていたような行動だった。

有識者会議で決定したはずのザハ案ですがその後予算が3000億円規模と高額である事をを理由に新たな建て替え案が

必要となり、当初のザハ案から大成建設の新国立建設案へ変更になった。有識者会議の安藤忠雄氏によれば、国際コン

ペで選ばれたザハ案はあくまでもアイディアの選考だったと、建築家とは思えない無設計な言い訳を残した。

現実的にはザハ案のキールアーチの屋根を持つ新国立競技場のデザインを第125回IOC総会で2020年東京五輪招致に

必要な絵空事に利用しただけで実現不可能となった事に残念な思いが強い。


東京オリンピックのエンブレムに関しては2015年7月に佐野案が選ばれたもののベルギーのデザイナーから直ぐに

盗作だと裁判を起されエンブレムのデザインを取り下げる結果になり再度応募することになった。 度重なる東京

オリンピックの不可解な企画選定は不透明な形で行われる選考や有識者会議に疑惑の目を向けられ誰がどのような

過程を得て企画が決定されていくのかが焦点となり、このような状況を踏まえてか東京五輪のマスコットキャラク

ターは全国の小学生による投票選考が実施された。結果キャラクターの選考はア案に決定したのだが、この全国の小学

生による投票も元々企画として存在したものだと思う。決して有識者会議や選考の在り方が問題視された為にそれに

答える形で特別に用意された選考スタイルでは無いと思われる。 それが何故か昨今の東京都による選考の在り方に

対する不信を解消するような意味合いでお誂え向きに実施された。都政は軽々しくもお調子者過ぎる。急遽ながら予定

通りに都合よくアレンジをしたと思う。選考不正が目立ったので一風思考を凝らして公明正大に小学生に選考を

任せたような大胆な変化と印象付けたいらしい。本来ならば未来を託すべく子供達に東京五輪マスコットを選んで

もらって愛着ある想い出を胸にスポーツの祭典が国民的なイベントになるはずが、大人の理由で小学生投票を都政の

不信回復に活用してしまった。 コメントとして出て来た「意思決定の難しい時代・・・」いや違う「国際コンペは

アイディアの選考」なはずが無い。佐野案はタダの盗作だったでは済まないはずなのだが。そこを間違えてしまって

は今後も東京五輪開催へ向けた取り組みは紆余曲折すると思う。 佐野案のエンブレムは五輪ネタなだけに「負のレガ

シー」として意外と長く親しまれると思う。ザハ案の二本のキールアーチ構造のデザインは「本当はコレだった」

何て言われるかもしれない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速度超過でダッジ・チャレンジャー逮捕。

2018-03-05 00:08:33 | 日記
東京都内の高速道路100キロ制限の所を時速235キロの速度超過でアメ車が逮捕される事件が発生した。

乗っていた車はダッジ・チャレンジャーの6000ccクラスだと思われる。70年代の米国マッスル車を

現代に甦らせたような風貌で400馬力以上ある。同車種でエンジンスケールを抑えた3000ccクラスも

あり、そちらの方はお値段も500万円代で欧州の高級スポーツカーや1000万円クラスの高級国産車に

比べてもお買い得だ。このダッジ・チャレンジャーはどことなく日産スカイライン・ケンメリにも似ている。

そこが憎めないところでもある。 このタイプが好きな人多いと思う。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新燃岳の噴火と海洋性動物の異常行動。

2018-03-02 00:26:13 | 地震の予兆は当たらない
2011年1月22日に鹿児島県の新燃岳が噴火をしてその50日後に3.11が発生した。一つの予兆とみられた

新燃岳の噴火はそれから6年後の2017年の10月11日に再び新燃岳が噴火をした。 そこから約1ヶ月後に

福島沖で震度4の地震が発生した。 地震の予兆の観点から強ち無視する事が出来ない火山活動となった。

2018年の3月1日も新燃岳は噴火した。これまでの地震の予兆のセオリーでいけば1ヶ月後には大き目の地震が

発生する事になる。しかし学術的には火山性の地震と地殻変動による地震はその発生メカニズムを別にしているので

関連性を指摘する事は難しいと思われる。少なくても素人の趣味程度の浅はかな知識では根拠を唱えることは到底

出来る事では無いと思う。 しかし今年の2月14日には台湾でM6.4の地震が発生して19日にはインドネシアの

スマトラ島シナブン山が噴火するなどアジアの環太平洋火山帯地域におけ地殻活動の活発化が強く見受けられる。

しかもシナブン山を調べると3.11震災の数か月前の2010年8月に有史以来初めての水蒸気爆発を起こしている。

体内の血液が流れる血管のどこかが高血圧の影響によりパァーン!と破裂してしまうように日本列島地下のどこかで

マグマの大きな濁流により地殻変動が起これば一気に大地震へと繋がるそうしたシナリオを想像してしまいがちだ。

これまでのパターンだと福島県沖に震源を持つ海溝型か、震源までの深さの浅さい長野県か、マグニチュードの

大きさで行けば青森県の東方沖か、震度の大きさでいけば秋田県内陸南部か。または全く違う別の場所だろうか。





去年の2017年までは南海トラフ地震の起こる可能性が今後30年で約70~80%と発表されてましたが、

今年に入り僅か2ヶ月足らずでこの地震の発生する確率が若干上昇しているようです。


2018年2月2日青森県陸奥湾に面した横浜町で大量のイワシが浜へ打ち上げられているのが発見された。

14日には同海岸で鼻に大きな傷を負ったオウギハクジラが打ち上げられているのが発見された。

13日には青森県の階上町で数日前から発見されていたミンククジラの死骸が岸に打ち上げられていた。

青森県では一時的に海洋生物の異常行動が増えています。

13日にミンククジラが漂着した階上町は太平洋側に面した場所にありますが、イワシの大量死や14日に

オウギハクジラの死骸が発見された横浜町は陸奥湾の奥まった所にある。何かの理由で湾に迷い込んでしまったのか。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月春の嵐で始まる。

2018-03-01 23:11:55 | 日記
何かと自然災害の多い年です。暦の上では立春をむかえて確実に春へ近づいています。

今年の冬は福井県の豪雪によるスタックや東京都で48年ぶりに-4℃を記録するなど非常に寒く積雪による被害が

多く発生した。 東京都で-4℃を記録したのが48年も前の事になるとは少し驚きを隠せませんでした。

ある文化人が物知り顔で言う。 皆が異口同音で唱える温暖化よりも実際は地球は氷河期に向かっているので、二酸化

炭素による気温の上昇は返って有り難いものだと。 さらには氷河期に突入すると地球全体の平均気温が一年中マイ

ナスになると聞いて、全然インテリなどではない身も蓋も無いドッチラケ理論だと気付く。

ならば温暖化の対局にある温暖化心配不要論としてではなく、改めて地球氷河期論を提唱してもらった方が解り易い。

トランプ大統領は温暖化に予算を出したくないが為に温暖化を信じませんが、今年の寒さを温暖化の否定としてでは無く

日本と同じく寒波が訪れなかった為に暖冬が普通になっていた感覚に気が付くべきでもある。

今日から3月です、2月の豪雪に続き自然の猛威は収まる事を知らず春の訪れも強い雨を伴う嵐からはじまりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする