goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

読まないでも良い記事です。

2013-04-04 13:26:58 | 政治
φ(?ω?。)この話題はのネタはこのブログで一時期よく書いてました。
最近では世間でもこの話題は下火になり、忘れてしまった人もいるのでしょうか?
でも今の問題と通じる所があるので書いてみました。

事の発端はここからだと思います。

尖閣諸島中国漁船衝突事件2010年9月7日
尖閣諸島付近の海域をパトロールしていた巡視船
中国籍の不審船を発見し日本領
海からの退去を命じるも、それを無視して漁船は違法操業を続行、逃走時に巡視船
「よなくに」と「みずき」に衝突し2隻を破損させた。

石原慎太郎東京都知事の尖閣諸島買い取り問題。
それに便乗した極右的な尖閣諸島上陸作戦!!
その後逮捕され事情聴収を受ける。

それに対抗する中国巡視艇の尖閣諸島近海への配備
中国国内で反日デモが過激化する。
中国日本大使が暗殺される。

中国巡視艇の前に自衛隊は漁船なら対応できるが巡視艇には
対処できないとなり、防衛相が米軍の援護を仰ぐ事態。

中国軍は米軍艦隊の前に引き下がる。

今現在も海上自衛隊は中国軍船の前に挑発行為を受けるが
自軍での対応はできずに、国家のママに言いつけちゃう状態です。

国家のママもアラ。ヤダ!御国でも対処できないわ。として
すぐさま米軍様にご連絡。なんとかして頂戴。と懇願

仕方なしに有料で米国側が日本の尻を持つ形で中国側と対応です。

気が付けば日本の防衛システムの形骸化とネトウヨや一部の
政治家による情報操作の前に米軍様ワッショイ!ワッショイ!!
そしてこれが日本の保守派の新しい思想として定着です。

日本側の尖閣諸島問題の結末は
石原慎太郎、東京都知事を辞職。尖閣諸島に上陸した議員は逮捕!

中国船の船長は処分保留となり釈放!

尖閣諸島の領有権は地主の方から国が土地を買い上げる形で決着です。

日本の国防の実力の低迷と米国への子分となる事での防衛手段のみが
展開されています。

ちなみにオスプレイは尖閣諸島の防衛の手段ではなく戦闘地域における
戦外地での活動及び訓練の為に配備されてる模様です。

これでOKですかね。保守派の方々は理解できるかなーーー。

その後の補足としまして、結果的に中国側に勝てない喧嘩を仕掛けて
後々、米軍に頼むという、のび太君丸出しの展開に中国と米国の関係に
泥を塗った日本側は、安倍政権の下、環境大臣に石原伸晃を起用しての
中国からの大気汚染を揉み消す形で譲歩したものと推測される。

石原伸晃の娘は中国に留学してる為、さらには石原慎太郎の極右的活動の
代償として、中国に超弱腰の環境外交を強いられる事になっている。

年末の総選挙で騒いだ挙句、ネット右翼や、保守派の負け犬の遠吠えと
ばかりにアベノミクスの話題が存在していると考えてOK?

事実上、TPP、日中関係、環境問題、復興支援問題、消費税増税問題、
尖閣諸島、竹島領有問題。すべてダメに成りそうです。チーーン。

ネトウヨザマァ―――。保守派ザマァ―――。
コレが私の本音かな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価が上がれば。

2013-04-04 08:52:34 | 政治
米国のダウ平均株価が過去最高値を更新し続けている。
ランニングコストや復興増税で幾分先が見えてきた日本の
株価もこれに釣られて値を戻している。良いのか、悪いのか。

人選の方を考えると米国の国務大臣のヒラリークリントンさんから
ジョン・フォーブズ・ケリーに代わってからというもの
アメリカ経済の好調振りは再三にわたる株価過去最高値を超えを経験して
高く、高ーーくなる一方です。スゴイねアメリカって日本はついて
いけるかな??

本来なら米国財政の特別税率が2012年で終了してるので今頃
アメリカ経済は財政の崖が要因となって火の車となっているかと
思いきやなんともまぁー好景気でっす。
どうもエコノミストの言う事は信用にならんぜよ!!

そもそも、何故、株価が上がれば、景気が上向きと判断できるのでしょうか?
実際に企業の収益が上がり、新たな雇用が生まれて、給料も上がる!
そんな事は経済音痴の私にでも理解できますが、昨今の経済事情を考えると
例え、収益が上がったとしても要因がが海外への事業展開や人員削減などの
国民にとっては必ずしも宜しい内容でないを国際競争の中でネガティブな側面を
企業が受け入れ、淘汰される段階にも株価は上がるものです。

ですから、就業者が減りリストラやニートや生活保護が増えれば、景気は
上がると考えてOKなのかな。
勿論、国の財政問題は抜きにしてですけど。
どう、私のなんちゃって経済論。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする