goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

4 Non Blondes 一発屋?

2013-10-14 14:38:24 | 音楽
一発屋としての代表格である4 Non Blondesです。日本ではCMに起用されて
知ってる方も多いようですがリリースはCMソングで起用された時期よりもっと前ですので
誰がこのCMソングを歌っているのかも少し謎として話題になった。ボーカルの声がハスキーで
印象的なのでインパクトはあったのですが、すこしソウルフル過ぎたところもあって
お腹一杯の一発屋になってしまった。

彼女たちのその後はというとPVに出てくるレースアップのブーツが汚いなどと冷やかされる
ことやブレイク直後の生活が大きく変わり戸惑う事もあったようです。売れてから人間の嫌な
部分が見えてしまう系のお話。しかしボーカルのリンダ・ペリーさんはこれに負けじと、
現在音楽プロデューサーとして大活躍をしています。

そして最近この『 What's Up 』のリバイバルとなる曲をニコロデオン出身の
アリアナ・グランデさんと共同制作をした事で今更にしてまたこの曲が脚光を浴びてきています。
CMソングの起用に続き、更に再々盛り上がりを見せています。
良い曲は何時の時代も人を引き付けるものがあるんだね。もう一発屋なんて呼ばせないよな。
実力はプロデューサーだよな。


Ariana Grande 『 Put Your Hearts Up 』

4 Non Blondes 『 What's Up』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンリンリン♪ ワパパパパッ♪

2013-10-13 20:59:10 | 音楽
Ylvis - 『The Fox  What Does the Fox Say?』

歌詞は簡単!中学生レベルの英語の読解力があれば歌詞は理解できます。
しかも音楽の知識がなくても洋楽が苦手な方でも取っつき易い曲です。
どうやらおじいさんが孫息子に物語の絵本を読んであげる設定のようです。

「狐が何言ってるんだ?」というタイトルです。

3OH!3 のfirst kiss並みのキャッチ―な音楽で間違いなく一発屋の匂いが
しますが、PVは見ていて面白いです。どうやらノルウェー出身のコメディアンのようです。
ミディアムバラ―ドから突然ガラリと曲調が変わり、おふざけモード全開になりますが
歌詞に勢いがあるのでついつい聞いてしまいます。暇つぶしと話のネタには持って来いの曲です。
大真面目なのか悪ふざけなのかよく解らないです。

リンリンリン、ワパパパパパと忘年会シーズンのカラオケには打って付けですが
ノルウェーに忘年会の二次会にカラオケなんていくのかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャキーラ Loca

2013-10-06 14:09:59 | 音楽
シャキーラ コロンビア出身の女性シンガーです。
1995年からの世界的デビュー以来ほとんど上着を着る事無く上半身を露出して
ミュージックシーンの最前線で活躍する彼女も既に36歳になった事が信じられない程
まだまだ現役で今でもトップシンガーとしてステージに立って魅力的なパフォーマンスを
披露している姿は南米のエネルギーそのものです。

ライブ動員数は他の女性シンガーを抑えて堂々の一位を記録するなど
彼女の魅力はラテン系オルタネイティブサウンドに負けないセクシーな腰振りダンスで
世界中の男性やファンを引き付けて離さない。

2010年には南アフリカw杯のテーマソングのwakawakaを歌うなど知名度はかなり高いのですが
刺激が強すぎて日本人には合わないのか、国内での人気はイマイチです。
繰り返しになりますがシャキーラさんはデビュー以来ほとんど上着を着ない人なんです。

Shakira - Loca (Live From Paris)

スペイン語のlocaは英語ではCRAZYの意
原発発電用語では冷却材喪失事故の意味だそうです。
loss-of-coolant accident豆知識ですな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの男の正体。

2013-09-30 20:27:16 | 音楽
gooブログサービスで一週間のお試し期間でアクセス解析を試しているのですが私のブログの中で
経済の記事がまるっきし人気が無い事が解った。そこそこいい感じで
書いてるつもりなのですが、日和見のその日限りにしか興味の無い題材を独自の
エッセンスを盛り込む事が中心なので過去に遡ってみる人は稀かなと感想を持ちました。
活のいいお刺身的な『生もの』だからなんて都合のよい解釈をしてます。
俺の勝手な経済論は要らないってか!!

人気のある記事は政治ネタと下らないゴシップまがいの記事ばかりが目立ちました。

検索キーワードの中には面白いものがありまして、「オタク、おじさん、PV、roll,」
で当ブログを閲覧した方もいたようです。そうですか、このキーワードから想像できる
PVは存じ上げております。私の音楽知識の中でほぼ間違いないと思います。
しかし記事に取り上げられたのは大分前の話です。今頃なんでまたこんな記事をと。。。

そこでこの「オタク、おじさん、PV、roll」で探そうとしていたであろうPVをこちらの
キーワードで当ブログを検索された方の為だけに再び紹介したいと思います。
中々感がいいですね。そうです。知ってます。そのPV実は少し因縁があります。
せっかくですので補足と共にのPVに関する事を書いてしまいます。
まずはPV紹介です。

Flo Rida - Let It Roll (Keith Apicary video)
著作権の都合上リンクははりません。

きっとこちらのPVだと確信しております。フローライダさんの『wild ones』というアルバムの
Let it Rollと言う曲です。非常にガーリ―で人気のあるPVです。
フランスのDJディビット・ゲッタさんが手掛けた曲でフィーチャーされたのはレイチャールズさんの
『Let the goodtime roll』曲です。

そしてこのPVに出演しているのはバーネットさんという自称ダンサーの方でして日本にも
来た事があるそうです。米国の江頭2:50のような芸風なのですが、こちらの方は江頭さんと
違ってかなりの本物だと思われます。
普段からこのPVに出演している時と同じような服装をしてクラブなどに足しげく通う生活をして
おります。性格もPV同様に危ない所がありますので、ライブ会場やクラブなどでは顔と所在が
判明しているお騒がせ人物として有名になったのがきっかけのようです。

彼の若いころの代表作も紹介します。薄毛をカツラで隠しているので他人のように見えますが
間違いありません。バーネットさんの様です。

Red Hot Chili Peppers - By The Way [Official Music Video]
こちらも著作権の都合上リンクは張りません。

もう一曲はこちら
Red Hot Chili Peppers - Universally Speaking [Official Music Video]
こちらもリンクは張りません。

個人的におすすめはUniversally Speakingですね。なんとなく昔のムード歌謡曲のような
メロディーに洋楽馴れしてない人でも聞きやすいです。


そしてこの男に関する因縁というのは・・・・・





『  数年前に名古屋のクラブ『IDcafe』でフィギアスケートの浅田真央ちゃんの
お姉さんの舞さんに声を掛けてナンパしようとしていた外国人はどうやら彼の事のようです。
当時は彼が日本では有名ではないのでびっくりしたでしょうね。当時は少し話題になりましたね。
     
        』



だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Party People

2013-09-23 10:10:26 | 音楽
「暴力的なものから競技へと変化を遂げた」と言われるラップですが、
今でも暴力的なニュアンスの強いラップもあるなぁー。中には
ワルを彷彿させる歌詞やアンダーグランドな意識にまで及ぶものもある。
どこまでがボーダーラインなのかハッキリしないところも若いリスナーの
興味を引き付ける魅力なのかもね。HIPHOPというジャンルはまだまだ奥が深い
ガーリ―なサウンドからテクノにまで触手を伸ばして今では音楽業界に
無くては成らないものになりつつある。

それでも狂気の沙汰のようなダークな勢いを殺さない曲も存在している。
メジャーなラッパーなのだが、敢えてそのように挑戦的なリリックで攻撃的な
ワイルドさを醸しだす曲も意外と好きなんだよなぁ。
そしてそれがそのラッパーにとっては自尊心に繋がるようなモチベーションにも
なるらしい。商業的な事に加えてこういうスタンスがラップには必要不可欠なんです。

Black eyed peasのファーギーとラッパーらしい男性ラッパーネリーが
ワイルドにそしてハードにヒップホップしちゃってみんなを驚かせた曲です。

Nelly, Fergie - 『Party People』

ブログのアクセス解析が一週間お試し期間で働いているのでブログを書いていてたのしいよん。
意外な言葉で検索されていたり、思わぬ時間帯に閲覧されていたりと色々わかってたのぢいぃー
こんな御下品で自分勝手なブログを見てくれてありがトン。改善するつもりはありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴシップフォークス

2013-09-21 22:37:14 | 音楽
ミッシー・エリオットとリュダクリスがコラボして生み出した曲
『ゴシップ・フォークス』
バラエティー感が高い!スキルがしっかりしている。!
そして2人の声が特徴的で印象に残りやすい。そして勿論
高いセールスを記録している。HIPHOP好きには知ってても損はしない。一曲です。


Missy Elliott - Gossip Folks
リンク張ってみた。♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOC総会 2020年 TOKYO開催決定!!

2013-09-08 16:48:38 | 音楽
日本時間の9月8日の午前6時前にブエノスアイレスで開催されていた
第125回IOC総会において2020年のオリンピック開催地が東京に決まった。
ベルギーのIOC会長ジャック・ロゲ氏はTOKYO2020と書かれた紙を見せ
トーキョーの名を呼んだ。

雨☂が降る処が多かった全国的なお天気の中、早朝、日本全土に歓喜の声が上がった。

1次投票では東京が42票 イスタンブールが26票、マドリードが26票となり
同位での再投票でイスタンブールが49票、マドリードが47票となり、マドリードが惜しくも
落選しました。

最終選考となる東京とイスタンブールの1対1の決戦投票では
東京が60票 イスタンブールが36票となり、2020年のオリンピック開催地は
東京となりました。

まずは東京五輪招致おめでとうございます。
パチパチ☆(o´∀`ノノ゛【★。.+:゜・*ォメデトゥ*・゜:+.。★】

私が応援していたトルコのイスタンブールは最終投票まで残りましたが惜しくも2位となり
落選してしまいました。
トルコのウルトラCが炸裂してもしかして・・・なんて期待もありましたが、結果が出ませんでした。
しかしウルトラB難易度位は選考の場で出せたかなと印象を受けます。
よく頑張った、また頑張って欲しいです。イスタンブールを応援していてとても楽しかったです。

1964年の東京オリンピック以来の56年振りの日本でのオリンピック開催に沸くのですが
ズバリ私の本音から言えば日本での開催は2028年が良かったと考えていた。その為に今回は
イスタンブールを応援していた。

1945年のWW2の敗戦から19年後に戦後復興として東京オリンピックが開催されたように
2011年の震災からの復興を記念して17年後の2028年に開催して欲しかったのだ。2020年の
9年後というのはちと早すぎないか、むしろ2016年からの引き続き策で候補地に名乗りを
上げていただけの事ではないかい。

長野1998、北京2008、平昌2018(韓国)冬季、そして2028年には・・・という設定の元
西暦年号下一桁の数字が8というアジア地域の定位置を作る事ができればなんて考えが
通らなかった。「鬼が笑う」ことになってしまった。

ここまで書いてしまうとそもそも2020年の候補地として立候補する事も反対であった事が
バレバレなのだよ。ローマが財政不安の為に入札を辞退する動きに、少しばかり日本も
現状を踏まえて辞退するのではと淡い期待があったのだが、結果は良いのか悪いのか
2020年の開催地が東京に決定しました。

なんとなぁーく頑張っている東京招致に燃える日本チームに勝利がもたらされた感が強いのですが
果たしてこの勝利が日本全国の国民にもたらされるかは疑問である。なんとなぁーく日本が
勝ったような気がしないのです。
いつも勝つのはIOC委員のような気がするのだな。

一次選考ではマドリードでも良いが、2次選考では是非とも東京にというロビー活動が
興を奏して、最終投票で更に票を伸ばした東京チームの作戦勝ちともいえる。
さらには大会運営に4000億円規模の財政支出を検討していた東京都の経済力で他の候補を
寄り切ったぞぃ。

多少ブーブー言ってしまったが、まだまだ俺はブーブー言うつもりです。( ・(OO)・ )
次は1940年の東京オリンピック開催返上問題でも書いてやろうかな。ニヤリ。


おまけ
震災の年2011年に世界でもっとも売れたCDアルバム『21』から
2012年にオリンピックの開催されたロンドン出身のトップアーティストです。
選曲の方はばっちり決まった。



Adele - Set Fire To The Rain - Lyrics





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビン・シック 『Blurred Lines 』

2013-08-31 17:18:48 | 音楽
ロビン・シック 『Blurred Lines 』

夏ごろから米国ビルボードチャートで連続1位に輝く活動を見せる
ネプチューンズによる現代版シャンゼリゼともいうべき女性を口説くナンパな曲です。
全体的にセクシーで男性の真剣なアプローチを少しコミカルな感じにまとめた聞きやすい曲。

ネプチューンズと言えば多くのミュージシャンをプロデユュースしてきたキャリアに
数多くの大ヒットを繰り広げてミュージック界を席巻してきた天才プロデュースチームといってもいいでしょうね。
そしてその中心人物である、ファレルやチャド自身も3人目のメンバーとしてシェイを迎え
N.E.R.Dというバンド活動もしている。こちらは最近大人しめの活動です。

ファレル自身はフランスのDaftpunkとのコラボレーションを成功させて『Get Lucky 』という
ヒット曲を出し、間髪をいれずに続けざまにロビン・シックをネプチューンズによるプロデュースに
よって更に大ヒット曲を出してくるというアーティストとして神業をみせている。

ネプチューンズというプロデュース集団は自身のレーベルのスタートラックと契約している
ミュージシャンだけではなく、その他のレーベルとの契約をしているミュージシャンとも共に音楽活動を
するという点で、枠に捕らわれない幅広い活躍をみせている。

ファレルという一個人のアーティストでありプロデューサーであり、バンドのメンバーである
活動の違いを知れば、自ずとその凄さが解るものです。
音楽に興味の無い人が訊いても全く何のことやらわからない話題になってしまったな。


Robin Thicke - Blurred Lines ft. T.I., Pharrell

リンクは張らないめんどくさいから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人の米国歌姫

2013-08-27 19:29:56 | 音楽
返って来た2人の歌姫。
今をトキメク米国の2人の実力は歌姫が返って来た。
一人は「LadyGAGA」レディガガさんもう一人は「Katy Perry」ケイティ・ペリーさん

ガガさんは父親が経営するイタリアンレストランがNYにオープンするやいなや待ち構えていたように
お店に足しげく通い詰めてめでたくも激太りした為に世界中のファンをビックリ落胆させ
一時お仕事から遠のく事となったのだが
その間にもプライベートでは恋人と順調に交際が進行している順風満帆振りです。
そして見事にダイエットに成功して以前よりも美人になって帰って来た。この人にとって美人という
言葉が相応しいのかどうか疑問なのですが、すでにアーティストとして答えの要らない段階まで
成長したと思います。ステージに立ち表現者として活動し多くの人に影響を与える事がもっとも
重要視される存在な訳です。
激太り( ・(OO)・ )のガガさんを見捨てなかったファンや恋人は偉いブーー

Lady Gaga 『 Applause』 Live VMA 2013


ケイティ・ペリーさんはガガさんとは対照的に旦那と破局を迎えた為に気持ちが落ち込み
お仕事が出来る状態では無かったので自らの判断で暫しの間休業してました。
正統派シンガーとしてその実力は認められており、多くの賞を獲得してきてキャリア的に
充実していた矢先の出来事に関係者はショックを隠せなかったがしかし無事復帰を果たしたようです。
新恋人も事実上存在しております。状況が大きく好転しての活動再開です。
元気の出る曲です。

Katy Perry - Roar (Live VMA 2013)

どちらもリンク張らないめんどくさいから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DJ David Guetta

2013-08-18 16:08:16 | 音楽
DJ David Guetta  デビット・ゲッタ
フランス・パリ出身のDJ&音楽プロデューサー45歳
やはりハウスはフランスが強い地域ですね。ガーリ―な音楽からR&Bなどの
幅広い活動が目立ちます。多くの有名シンガーとのフューチャーリングを
ビシバシと決めて、紛れもなく世界屈指のトップDJです。チラホラとPVにも
顔を出すお茶目ぶりに既に大御所の域を超えて顔だけで売れる超有名人の彼を
無くしてはガーリ―な音楽が語れないのかもしれない。テクノ好きのリスナーにも
人気のある音楽性は音の種類の多さにあるり音の重ね方も癖が無く訊きやすい。

RunDMCがエアロスミスとのコラボレーションでロックとHIPHOPを
融合させた新タイプの音楽『walk this way』で大ヒットを飛ばし、後に
ミクスチャー系という音楽ジャンルを作り出すものとなったように
HiPHOPが彼の手でテクノサウンドと融合して新しいスタイルを作り出した。
これでクラブシーンでHipHopとテクノサウンドは不動の物となった。
元々はインストゥルメンタルな音楽が中心のクラブサウンドに臨場感をプラスして
今ではクラブを飛び出しライブシーンの花形のスタイルです。

少し古い2010年の曲ですが、今でも十分に聞けます。
Flo Rida - Club Can't Handle Me ft. David Guetta

Youtubeなどで探してください。リンクは張らないです。
めんどくさいから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする