121『岡山の今昔』明治・大正時代の岡山(郵便と電話)
さて、1870年(明治3年)には、前島密により、国家による新式の郵便事業が建議される。
同年には、工部省(こうぶしょう)が設置される。これが指令元、関連予算の出所などとなって、鉄道の敷設や重要鉱山・炭鉱の経営、造船などを官営事業として展開していく。
「欧米に学び、欧米に追い付け」というのが、国家の目標とされる時代であったことだろう。
その流れでは、近代的な郵便や電信なども、国家の行う官営事業として行われていく。
これらのうち郵便事業については、1871年(明治4年)に郵便創業が創業する。具体的には、東京、京都、大阪間ということで郵便業務が開始される。そのまた翌年の1872年(明治5年)には、北海道の一部を除いて全国に郵便が敷かれる。1873年(明治6年)になると、全国一律の料金制度が導入される。
そんな中でも、岡山の郵便事業においては、交通の不便な地域で郵便物の集配をどのように行うかが当面の重要課題であったようで、次のような記録(「北条県史」から)が出されている。
「明治5年1月4日、郵便取扱所を津山に置き、備前岡山へ隔日に往復する。7年12月、新線路を開くのに当たって、この中間に設け、改めて往復する。この年、東西の官道上に郵便取扱所7か所を置く。大庭郡久世村、真島郡の真島(勝山)、美甘村、新庄(しんじょう)村(以上出雲街道沿い)に置き、隔日に往復する。6年8月から東西路上の郵便往復毎日になる。脚夫の賃銭は、美甘から新庄の間は、道路嶮岨(けんそ)に属性するため、特に1里を6銭にする。平坦地の1里は3銭。」
続いて、1875年(明治8年)には、郵便為替と郵便貯金事業を開始する。1885年(明治18年)には、逓信省が発足する。
これが、さらに1916年(大正5年)の簡易生命保険創業などというように、事業を拡大していく。結果、全国各地に大小の郵便局、電話局、電信局などの整備需要が生まれ、明治・大正・昭和から今日までの建築業・建設業の礎を築いた。
そのような流れで、岡山においても、近代的な郵便制度が整えられていった。他にも、1903年(明治36年)には、岡山に電話が開通する。
(続く)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます