267◻️144の2『岡山の今昔』湛井用水路、倉安川吉井水門(備前、備中)

2021-06-26 21:10:56 | Weblog
267◻️144の2『岡山の今昔』湛井用水路、倉安川吉井水門(備前、備中)

 治山治水のうち、灌漑というのは、古代メソポタミア以来、人類が生きていくための悲願ともなってきたのであろう。岡山の地で、それにかなう熱意には、やはり地域の人々の多年にわたる努力が受け継がれてきた、それらの中から幾つかを簡単に紹介してみたい。

 湛井(たたい)の用水路というのは、現在の総社市にある。そのあらましは、湛井(たたい)付近で高梁(たかはし)川から取水する。それからは、いわゆる児島湾干拓地の興除(こうじょ)、すなわち、あの江戸期取り組まれた新田に至るのだという。灌漑面積は約5000ヘクタールの規模だというから、実に多くの耕地が水の恩恵に浴していることになろう。

 この用水路が最初につくられたのは、平安初期にさかのぼる説もあるというから、驚きだ。また寿永(じゅえい)年間(1182~1184)に豪族で平氏の家人である妹尾兼康(かねやす)が大改修を行い、取水口を現在地に移築したとする伝承がある。


 江戸時代においては、刑部(おさかべ)、真壁、八田部(やたべ)、三輪、三須(みす)、服部(はっとり)、生石(おいし)、加茂、庭瀬(にわせ)、撫川(なつかわ)、庄(しょう)、妹尾(せのお)の12郷68村を灌漑したことから、この名があるという。
 それからかなり後になっての1965年(昭和40)湛井堰(せき)は高梁川下流域の合同堰として、重力式コンクリート固定堰に改修され、関係市町村による湛井十二ヶ郷組合が運営している。


🔺🔺🔺

 さて、倉安川吉井水門といえば、吉井川中流と旭川下流をつなぐ運河である倉安川の吉井川側の起点に設けられた取水口である。通過地にちなんで倉安川と名付ける。
 とともに、船通しの閘門(こうもん)施設だ。その運河たるや、総延長約20キロメートルというから、驚きだ。
 では、いつだれがなんのために造らせたのか。ごく大まかには、1679年(延宝7年)、岡山藩主の池田光政が、津田永忠に命じて掘削こ設計と指揮に当たらせ、技術者と工夫を動員して1年間位で完成させている、
 その目的としては、岡山藩が17世紀後半に干拓した倉田・倉富・倉益の三新田への灌漑用水の供給、和気・赤磐・上道3郡の年貢米の輸送、岡山城下へ出入りする高瀬舟の水路整備などがあったろう。
 倉安川の掘削は、井堰(いぜき)造り・水門造り・水路造りの三つの工事を配し、自然の岩盤を利用したところも。高瀬舟の往復運行には、それなりの幅が必要だ。特に水門造りは、水位の異なる吉井川と倉安川に船を通すべく、水門を2か所に造らないといけない。
 そのため、吉井川堤防に「一の水門」を、倉安川側に「二の水門」を造り、その間は水路を広くとって、「高瀬廻(まわ)し」と呼ばれる船だまりを設ける。それに、閘門設備。こちらは、水路の間で船を上下さ装置だ。仕掛けとは、二つの水門によって水位の調節を行いつつ、水位差のある二つの川の間の船の行き来を可能にする。船だまりでは、船の待避と検問を行う。


(続く)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コメントを投稿