goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】中秋の名月

2014-09-08 00:39:24 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



中秋の名月!

一応毎度のWikipediaで調べてみたけど、
"月見"って項目の中に含まれているみたい・・・

八月十五夜の月を、
「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶそうで、
「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指すのだそう。

平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、
舟遊び(直接月を見るのではなく船などに乗り、
水面に揺れる月を楽しむ)で歌を詠み、宴を催した。
また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、
杯や池にそれを映して楽しんだとのこと。

現代では、月が見える場所などに、
薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、
御酒を供えて月を眺める(お月見料理)。
この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、
十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もある。

とのことだけど、家では特に何もしてないなぁ・・・
日本の伝統が失われるのは残念なので、
せめて月見団子でも食べてみようかな(o´ェ`o)ゞ

検索画面のロゴはコチラ



良いお月見を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする