goo blog サービス終了のお知らせ 

柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

ジャム三種

2013-07-15 | 
上田の農産物直売所で見つけた「スグリ」の実。



あまりの可愛らしさに、調理の仕方もわからないのに、思わず買い物カゴに入れました。



購入してから、果実酒にしても色がきれい・・と聞きました。

そういえば、赤毛のアンがマリラが出かけている時に、初めてダイアナを自宅に招いた際、

イチゴ水と間違えてあげてしまったお酒が、確かスグリ酒だったと記憶しています。

でも、甘いお酒は苦手なので、ジャムにしてみました。

ペクチンが多めなので、あまり水分を飛ばさずに仕上げるのがコツだとか。

赤い色もそのままに、美しく美味しく仕上がったと思います。



もう一つ見つけたのが、やはりこの時期しか手に入らない「桑の実」



上田のジャム屋さん「飯島商店」さんでも、桑の実の季節に個数制限をして売っています。

1パックしか買わなかったので、出来上がりは少しですが、砂糖に少しレモン汁を加えて、やはり美味しいジャムになりました。



もう一つは、生協で頼んでおいた「あんず」です。



ジャムはあまり消費しないので、昨年は作らなかったのですが、あんずジャムは、お菓子作りには欠かせないので、今年は作りました。



今年は、夫が時々パンにジャムを付けたり、孫のRが食べたりするので、安全なジャムが我が家にあると安心です。

暑い日に、ジャム作りは大変ですが、食事の支度とは別の楽しさがあり、ジャム作りは止められません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の美味しいもの

2013-07-12 | 
先日は、大忙しで上田、佐久、軽井沢と移動して帰ってきてしまいましたが、

農産物直売所「あさつゆ」にはしっかり寄って、買い物をしてきました。



セリは、春の香りがして大好きです。もうすっかり伸びたセリでしたが、お浸しにして美味しくいただきました。



そして、この時期のお楽しみは、淡竹です。



鶏肉との照煮にしていただきました。自家製インゲンも仲間入りです。

美味しかったので、もっとたくさん買って来ればよかったと、ちょっと後悔しました。



ブルーベリーは、長男の連れ合いが好きなので、たくさん買ってきました。

全部、三人の子ども達の所へ送ったり届けたりで我が家には残りませんでした。

もうすぐ地元産のブルーベリーが収穫時期ですから、その時には自宅でも食べようと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギ子さん お手柔らかに

2013-07-10 | 
長野県東御市にあるヴィラデストでの一コマです。



ヴィラデストの人気者ヤギ子さんです。



去年は、遠くから眺めるだけでしたが、今年はすぐそばに行くことができました。



最初は、仲よく記念撮影させてくれていたのですが、途中からどうも気にいらなくなったようで、



頭で追い出されること数回。



しまいには押されて倒されてしまいました。



それにもひるまず何回も近づく孫のRに、こちらの方が冷や冷やし通しでした。

何回も倒されるほど頭突きを喰らっているのに、笑顔で近づくRにも呆れてしまいます。



雄大な自然の中で、ヤギ子さんは、一人いや一匹が気楽で好きなのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の枝豆

2013-07-09 | 
畑の枝豆がそろそろ食べごろだと思い、数日前少しだけ収穫してきました。



カメムシを手でつまんでは足で踏みつぶしと、毎日カメムシとの格闘がありました。



おかげで、ほとんどカメムシに荒らされることなく、きれいな枝豆が出来ました。



取り立て、茹でたての美味しいこと

豆の甘みが豊かで、感動する程美味しい枝豆でした。



そして、昨日一か所の畑の枝豆は全部収穫し、娘の家や友人にも届けました。

柿の実夫婦も、取れたて茹でたての美味しい枝豆を大切にいただきました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑だより

2013-07-08 | 風景
種から育てたトウモロコシが、遅ればせながら育ってきています。



写真の何日か後には、1本に間引きしました。ちゃんと実を付けてくれるでしょうか?



毎日のカメムシ退治を頑張っているおかげで、枝豆も大きくなりました。



ツルナシエンドウも頑張ってくれています。

ズッキーニは、うまくいかず来年再チャレンジしたいと思っています。

毎日行っても、毎日変わる畑の様子に、作物を作る楽しさと難しさを日々感じています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップのチラシをお願いに

2013-07-08 | 風景
先日、9月に行われるマウントあさま室内合奏団のワークショップ発表会のチラシの配置をお願いに行ってきました。



上田市の信州国際音楽村のこだまホール付近では、ラベンダーが美しく咲いていました。



写真は、ラベンダーの写真ではなく、ホールの周りに整備された花壇の写真です。



その後、佐久グランドホテルで打ち合わせとチラシをお願いして、発表会の会場である軽井沢の大賀ホールにもチラシをお願いに行きました。



大賀ホールの近くには、立派なキノコが生えていました。

「美味しそうだけどキノコは怖いよ。」と、みんなで同じことを考えていて笑ってしまいました。



帰りは恒例のららん藤岡で休憩と買い物をして東京に戻りました。

ららん藤岡では、西洋朝顔が美しく咲いていて、今年は我が家のグリーンカーテンを作らなかったことをちょっぴり反省しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は梅干しにも挑戦

2013-07-07 | 
去年初めて挑戦した「ぽたぽた梅」が家族にも好評だったので、今年も梅を漬けることにしました。



今年は、去年よりも多めに梅を頼みました。曽我の十郎です。

今年は、ぽたぽた梅と梅干しと二種類を欲張って漬けてみます。



黄梅をお願いしたのですが、少し熟成が必要でした。

何日か熟成している間は、とてもよい香りが部屋中に満ちていました。



梅干しの方は、2~3日で梅酢があがりました。

今は、写真の頃よりもっと梅酢が増えています。

梅雨が明けて、そろそろ土用干しを始める時期になりました。

2種類の梅の土用干しを頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリ(守宮)さん現る!

2013-07-07 | 折々
ビーズのネコさんを習った帰り道、パソコン教室を出ると・・・



階段の手すり近くに、こんな可愛い子?が現れました。

人によっては「キャーッ」と叫んでしまうかもしれませんが、ヤモリ(守宮)さんです。

我々の気配を感じて、ノソノソと天井近くへ移動して行きました。

パソコン教室のビルは、ヤモリさんが住んでいますから、安泰ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を話しているの?

2013-07-05 | パソコン教室
念願の仲良しネコさんのビーズストラップを習いました。

ビーズの先生にいただいたのがあったのですが、ハートマークのネコさんは、ネコ大好きな友人に貰ってもらいました。

三毛さんは、我が家のマロンと同じ色なので、大切にしています。

でも嬉しいことに、このネコさんたちを習うビーズ教室イベントがありました。



柿の実が作ったのは1匹だけですが、(ハートマークの方は、先生が作ってきてくれていました。)

ペアでいると、愛らしさもひとしおです。

2匹で肩を並べて、何を語っているのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩レモン活用

2013-07-04 | 
5月に初めて作ってみた塩レモンのその後です。

レモンの果汁が少し少なかったのでしょうか?

全部のレモンが果汁に漬かりきらないので、冷蔵庫の中で上下を返して保存しています。



まだまだ、1ヶ月半くらいですから塩レモンにしては、若すぎだと思います。



それでも、少し味がマイルドになったような気がします。

それと、皮の苦みがほんのり出ている感じです。



オリーブオイルや胡椒とともに、酢と塩の代わりにこの塩レモンを入れて、ホタテと野菜のマリネを作ってみました。

ホタテは少し焼いてあります。

マイルドで風味豊かな、マリネが出来上がりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする