どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

何から・・・・

2008-03-28 22:48:15 | 徒然に

何から書こうと思うほど、いろいろなことがある。時間の使い方が悪いのだろう。どうにも、ブログを更新する時間が取れていない。

さて、息子のシニアコンサートの場所と日程はとりあえず決まりほっとした。5月19日月曜日 当地のカソリックの教会が場所を提供してくださる。

 

私と息子デュエット曲も決まり。http://www.youtube.com/watch?v=oFbElqrx-js

 

先生の推薦の曲だが、彼女はちょっとこういう変わったものが(ごめんなさい)好きならしい。そうそう。英語で連弾はデュエットだって。私も驚きましたが、何も息子とカラオケに行くわけではありません。

 

教育委員会のボードミーティングにも、出席し、課題どおり会の冒頭に、自己紹介をさせてもらった。とっても、和やかだけど、きちんとした会議で少々驚いた。ミドルスクールの校長先生が、オブザーバーとして参加し、次期のカリキュラムについて、熱心に説明をしていた。5年~8年生まではが一同にあつまるのだから、確かに年齢による能力差を考えると、カリキュラムの内容もすこし、柔軟に対処しないといけないのかもしれない。

この学区では、高校から授業時間は90分弱の大学の授業レベルに跳ね上がる。事前に慣れておかないと、長い時間モチベーションを持ち続けるのは大変だろうし、先生も相当に工夫しないと、子供の勉強離れにつながっていくかもしれない。

 

とにかく、この州では、学力に応じて予算が優遇されるので、子供達の能力向上は学校の死活問題になる。

 

もうひとつの課題に、自分以外にどんな人がオブザーバーで参加している調べてくるというものがあった。丁度 その日は、ハイスクールの水泳部が州のチャンピオンになった報告に、家族と選手でやってきた。ボードのチアーマンから、バッチと賞状をひとりひとり手渡しされていた。この風景も、日本とは全く違う。お辞儀もないし、生徒が先に手を出している。どうもこれが、日本人の私の目には馴染まない。

 

さてさて、その後 お祝いのケーキが用意されていて、ボードのメンバーも10分だけ席をはずしていた。隣の若い人に、どこから来たの? と、聞いてみた。彼女は地元新聞の記者だった。

 

 

翌日私はネットで新聞を読んだ。そして、唖然として、悲しくなった。

ボードミーティングの内容は、地元紙の一面トップ。見出しは、予算を400万削られる。小学校を統合する。

 

え?昨日、そんな話していたの? 全く気づかなかった。自分の英語力のなさに、ほとほとあきれてしまった。正直泣きたくなった。

 

そして、読み進むうちに。それが隣の教育区のボードミーティングの事だと気づいた。よかった。よかった。しかし、シビアーな内容だ。

 

 

我が教育区のボードミーティングの内容は二面に書かれていた。Superintendent 氏 (教育委員長)の働きが大きく評価されて、彼女は複数年契約をしたと。 ボードのメンバーは無報酬のボランティアだが、教育委員会のメンバーはそれが仕事となる。しかし、単年度契約だとは知らなかった。

 

米国の教育現場も結構厳しいと痛感する。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名残雪と卒業式 | トップ | 煮詰まった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿