goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

スダチ・ユズ 08.10

2008年10月31日 | ◆その他
  スダチ・ユズの“種無し品種”の味見をしました。  
    (10月29日)


以前、田舎から送られてきた野菜に混じっていた、スダチ・ユズの味を
見てみました。

スダチ・ユズ、夫々に“種無し”と袋に書いてあった分。
数個と少量づつですが同梱されていたから、普通の“種有り”分と、食べ
比べをした訳です。

我が家でもどれかの品種を育てたいと思っていることもあり。
これ幸いと、品種とか木の特徴・購入先・育て易さ等、聞いてみた。

品種名は無し、単なる“種無しスダチ”“トゲ無しユズ”としか書いて
なかったらしい。 ダメモトで買ったら忘れた頃に実が生りだした
と、言っていた。

< 種無しユズ >
“種無しユズ”のトゲの長い(普通2.5~3cm)のは以前から作って
いて、生りが悪いが、既に何回か普通のに混ぜて送っていると言って
いた。 (気が付かず食べていた訳だ。)

今回送った種無しユズは「トゲ無しユズ」と言って、トゲの長さ
(5~10mm)程度の短いトゲが出てきて、しかも種が無い
品種らしい。

育て方は普通、放置栽培にて植えてあるだけ。
購入先、数年前通販か又はホームセンターにて買ったらしい。

ネットで調べてみると、ユズの「多田錦」と云う品種に性質が似ている、
気がする。
こちらの方が「多田錦」と云う名前もあって由緒正しく、品質には安心
出来るようだ。

< 種無しスダチ >
夏場収穫すると普通のスダチより皮が硬く果汁も少ないので夏場は
収穫しない、らしい。

種無しスダチをネットで調べてみるとヤヤコシそうだ。

由緒正しいのは、試験栽培中にて、門外不出で町起こしの切り札と
して保護しているらしい。

単なる、“種無しスダチ”は販売されているが、味に初まり、栽培難易度
・耐菌性・豊産性等、どこまで信頼出来るか疑問も残る。

従来は、種の有無など気にしなくナントナク食べていたが、どれかの品種
を購入するとなると俄然気が入る。

私も以前、大型のホームセンターで見かけたような気がする。
いざ、購入しようとホームセンターを廻っているがまだ見当たらない。
聞くところによると、たまに入荷があったようだが、最近は無いそうだ。



送ってもらった“香酸類”です。
「シークヮーサー」のみ別途こちらで買い足しました。
「レモン」は真っ青にて、試食にはチョット敬遠しています。

既に食べてしまって画像に無いのが“種無し”のスダチです。
果実の大きさは画像図のスダチ(A)より一回り小さかったです。

種が全く無いわけでなく数個に1個程は、種のやや小さく薄いのが
入っている。

種がないので使用時の煩わしさが無く、ツイツイ先に全て食べてしま
ったため、画像を撮ろうと思ったらもう無かったです。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



味見の基本は、これら品種は、皮の方に栄養が多いことより 皮も食べる
ことを前提に味見しました。 単体の丸カジリ方式です。

味見した物は、画像の品種の且つ特定の場所で栽培された物にに限り行った
もの。 栽培環境が変れば責任は持てない。
更には、味覚には個人差も大きくまた、料理が何かによってもその相性で
全く別の美味しさに変身するので、これは単なる ご参考です。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


<香り>
ユズ       ◎
スダチ      ○
カボス      △ (好みがありそう)
シークヮサー  ×


<果皮の味>
ユズ       △ 皮厚い ホロ苦くおいしいとは思えない
スダチ      ○ 皮薄い おいしいとは思えないが食べられる
カボス      × ユズより苦い
シークヮサー  × 青臭苦味あり表現に困る、食べられない味、皮は薄い

<果汁の味>
種の有無による味の差は感じられなかった。
ユズ     ◎ 酸っぱさ抜群、角の突っ張る酸味、香り良い。
スダチ    ◎ 酸味、ユズより若干弱いまろやかな酸っぱさ
カボス    ○ スダチに似るがややうすい
シークヮサ- ○ 酸味、スダチと同等、まろやかさなく突っ張る酸味
         (野性味抜群)
<種の有無>
ユズ     種無し、数個に一個程度稀に種が有りそれも小さい扁平形。
スダチ(A) 種有り 普通。一個~3個 
スダチ(B) 種無し、数個に一個程度稀に種が有りそれも小さい扁平奇形。
スダチ(C)(小粒種) 種有り、普通だろうが、3~6個
カボス    種有り、 4~7個
シークヮサー 種有り、やや多過ぎ、7~9個。


種無し種と従来からの種有り種を食べ比べたが、味の差が判らな
かった。
総合的には、「ユズ」の香りの良さは捨てがたいものがあるが、皮まで
なんとか食べられることで「スダチ」が我が好みのトップとなった。

どちらか1種と考えていたら面倒だから、スダチもユズも栽培しようと
思っている。 種無しタイプを探す予定。


一旦種無しを使うと、扱いがすっきりして、もう以前の種有りには
戻りたくない気分となる。




恭仁京・(加茂まつり)、08.10

2008年10月28日 | てくてく・里・山その他
  加茂祭り・恭仁京跡のコスモス会場で楽しんできました。  
    (10月25日)



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


< 第4回木津川市加茂まつり >
期間  10月25日(土)~10月26日(日)。

恭仁京跡のコスモス会場は「特産物の恭仁京市」が開催され
出店では、美味しいものが一杯。

JR加茂駅下車、ここからは会場行きのバスがあるが、止めて 
“てくてく”で行った。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



昼食は買った、笠置名物「きじ釜めし」と恭仁京大鍋「とん汁」。
少々食べてから、「とん汁」の不味さが気になって中断しついでに撮影。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

ちなみに。
この「きじ釜めし」美味しかった。


「とん汁」は、美味しくなかった。 凄い人気だったが。

食事中、周囲では殆どの方が買って食べていた。

見た目は具が沢山で美味しそうに見え、従来から美味しいイメージが
あったので買ったわけだ。

“この「とん汁」味が薄過ぎで美味しくない”と妻に言ったつもりだった。

そばで、見知らぬ数人の方達が同じように買って食べていた、
その方達から見知らぬ同士口々に、水ポイとか、水を飲んでいるようだ
とか、味が薄いのは好みがあるがこれは薄過ぎ。とか、金返してもらいたい、
まで飛び出したほど、味は不評だった。


だが、売れ行き人気は上々でその後早々に売り切れた。

見た目では、ギコチナイ動作が目立つ素人?のオッチャン集団たったが。
忙しく動くほどに空回りで進まない。
だが、感動する程ガンバッテいる様子が伝わっってきた。

我が同年代らしき集団、楽しんでやっていた。

人気の秘密は、具が沢山入っていてオモチまであり、美味しそうに
見えた。だから買った。

具が多過ぎて味が薄くなったのでは?との声もあった。
だからと云って、次回から具を減らすようなバカナ行為は
してほしくないと口々に言っていた。

来年に期待したい。



食後は、コスモス畑を少し見学してから、近くの海住山寺までてくてく。

何時ものコースだ。


帰りに再度会場に立ち寄り、お土産を購入。

運良く好天に恵まれ、楽しい一日でした。


「彗 星」老鴉柿、08.10.-1

2008年10月25日 | 老鴉柿
  老鴉柿の 「彗 星」 と「天如の舞」 です。  
    (10月24日)


↓ 「彗 星」可愛い瓢箪型の実が生る品種です。
   今回が初生り。 
クリックしてね!画像が大きくなるよ!




↓ 「天如の舞」今年は普通形状の実ばかりが6個もなりました。

  本来これも、上記品種より小ぶりながら紅の濃い瓢箪型の実が生る
  品種ですが、普通形状の実ばかりで瓢箪型は全く生りませんでした。

  ガッカリです・・・・

  春、実が生り形状を見てガックリ。

  一番期待していた木なので、ショックのあまり、熱が出て、
  今年はやる気消滅。

  実がなった時からこの形状をしており、そのうち時期がくれば
  変形し瓢箪型に成ってくるものかと、様子をみていたところ、今日現
  やはり変化しそうもありません。

    昨年買った時はこのような可愛い実が1個だけ付いていました
  だが今年は瓢箪型はなにもありません。

  「天如の舞」とはこのような瓢箪型の実は滅多に付けない品種なの
  でしょうか。
  
  それとも、時々発生する一過性の瓢箪型変異木を、間違って
  「天女の舞」としてしまったのか。

  あるいは、我が家にきてから普通型となる先祖帰りをしてしまった
  のでしょうか。(可能性はこれが一番高い)

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



ドングリ拾い 08.10-3

2008年10月24日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  「ドングリ拾い」をしました。 
    (10月21日)

定例の歩こう会
今回は目的が出来た。 ドングリ拾いと蝶を探すこと

ドングリは沢山あった。
メンバーの一人が幼稚園関係者より頼まれたらしい。

夢中になって皆で拾った。  ドングリ拾いもまた楽しい。

蝶はいなかったことにする。
20数m離れた位置で、蝶を見かけた。
フワフワと特徴ある飛び方にて、飛んでいる姿がソックリ。
これだ、と思ったが近づく余地無く高い所に飛んでいった。
正確な確認が出来なかった。

↓ ドングリは道に沢山落ちていた。 直に沢山拾えた。
  踏めば、コロコロと滑ってしまいあぶないほど、アチコチに
  転がっている。

  品種名不明。
  木の背が高く、どの木から落ちて来たものか皆目検討が付かない。
  大きさ形状やそばで沢山落ちている萼斗(帽子)から推測すると
  「クヌギ」のドングリに似ている。
クリックしてね!別の画像が大きくなるよ!


<今年の紅葉の進行状況>
↓ コース中最も紅葉が早いと思われる画像。
クリックしてね!別途画像が大きくなるよ!


下2項画像は昨年の紅葉最盛期と比較
クリックしてね!別途昨年の参考画像が大きくなるよ!

クリックしてね!別途昨年の参考画像が大きくなるよ!


↓ おまけの画像。 一際目立つ真っ赤で大きな実、面白い。

わざとしたピンボケ画像でなく、失敗作である。
数枚撮ったが全てピンボケ、うでが悪い。
     (本心はカメラが悪いと思っている)
クリックしてね!別途画像が大きくなるよ!


ドングリ拾い。
ドングリでも、拾って持って帰れば、注意され文句を言われるらしい。

山の物は、葉っぱ1枚とて、全て持って帰ってはいけないと言う。
理屈では正論にて正しい。 地球環境を守るには、間違ってないので
反論する余地がない。

これを目の色変えて注意する方がいるらしい。

悪いことをするヤツが多過ぎるから、過敏になって過剰反応してしまう
のだろうと推測も。

見つかっては面倒なので、早々に切り上げた。

今の日本、アチコチどこかがヘンだ?。
ヘンナ日本になったものだ。


マツタケ(松茸)、08.10

2008年10月23日 | ◆その他
  今年も「マツタケ(松茸)」が届きました。 

田舎から野菜を送ってもらいました。 2便目。
野菜と一緒にその他色々。
私の好きなスダチ・栗・が一杯入っていた。
(柿の場合、こちらで買った方が安いので送ってもらわなかった。)

そしてチョッピリのマツタケ、とユズ。
マツタケは第1号便にしては多いかも。 通年2・3号便まで届く。

ユズ・栗は、豊・不作により少ない年があるが、スダチは毎年豊作なのか、
多く入れてある。

栗は今年は豊作だったらしい。ユスは毎年不作かあまり生らない。

柿は不作の年らしい。
不作の年は、年末に送ってもらう干し柿の量が減るのでチョッピリ
残念。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ 「スダチ」こちらは大玉の方、直径5cmある。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



マツタケ。
マツタケは食べても美味しいが、山を探し廻り採る方が楽しい。 

マツタケがどのような場所に生えるか。
これは、実際に生えている場所を観察しながら、必須諸条件を想定し
経験を積むしか方法は無い。

条件が想定出来たら、想定した条件の場所を探して実際生えているか
確認する。  想定を修正しながら。
これを20年程続ければばホボ当るようになる。

この訓練を積むには必ずマツタケの上がる山が必要だ。
昔はこのような山が何箇所かあった。

想定の場所に、○○の苔が生えていれば、とりあえず第1段階は
当りである。この苔はマツタケ菌増殖に最適な環境場所に出来る。

次に、土を調べる。
お友達の菌が繁殖していれば、第2段階クリアーとなる。

次はマツタケ菌増殖のしている場所を調べ見つける。
いわゆる、マツタケの傘の内側から落ちる胞子の増殖菌及び
以前から増殖されてきた菌だ。これは○○色をしていてマツタケ
そのものの香りを強く発する。

ここまでたどり着けばホボ5割りクリアーだ。

これら菌と松の根の菌根が結びつき“きのこ菌”が出来る。
これは××色をしている。
30cm~80cm程の帯状に途切れたり、またくっ着いたりしながら
続き、何処かで消滅している。 そこからマツタケが出来る。
1本見つければ、帯状位置の何処かに更に有るはず。
今日無くてもそのうち必ず上がる場所だ。
これで8割はクリアーだ。

松枯れ病等で元気のない松ではこの“きのこ菌”が出来ない。

人が多く入ると山が荒れ条件が変化し菌が死滅する。
良く上がる山は、年寄り用においておき、山は荒らさない。


これら経験の後。
現状、あまり上がらない別のマツタケ山に行って探すわけだ。
これら“数箇所”あるが、チャッカリ他人が沢山侵入する。

立ち入り禁止の立て札は作っても、直ぐに踏み倒されている。
悪気全くなく、ラジオをかけまるでピクニックのような団体も
来ている。

場所を間違えているのかも。
1度でも良い思いをすると、知り合いを引きつれ毎年やってくる?。

従って、我がマツタケ採りは競争だ。