goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

燃える赤・葛城山のつつじ 011・5

2011年05月25日 | ◆つつじ
  奈良は御所駅からバスにて 大和葛城山“ツツジ” を見に“てくてく”してきました。 

(5月21日)
ツツジ開花状況は見頃。

赤奈良県御所市と大阪府千早赤阪村の府県境にまたがる葛城山(959,7メートル)
その高原の「自然つつじ園」に、一目100万本といわれる“山つつじ”が燃える
ような赤色にて一帯を埋め尽くす。


『往 路』
「近鉄御所駅」 ~徒歩(55分)~ ロープウェイ前(葛城登山口)
  ~ロープウェイ乗車(6分)~ 「ロープウェイ葛城山上」

    「ロープウェイ葛城山上」 ~徒歩(15分)~ 「自然ツツジ園」
    「自然ツツジ園」 ~徒歩(15分)~ 「葛城頂上・葛城高原」



↓正面(一番美しく鑑賞できる場所)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓今回は見物客が特に多い。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓見物客を下から見たところ

  
   ↓上画像のアップ
   



↓バスが交通渋滞にて発車せず、いきなり街を歩き出す
 こととなった。 最大の不運。

↓30分も歩くと暑さにてかなり疲れた。

↓歩くこと約55分でロープウェイ(登山口)に到着
 右手奥が登山口。




↓観光客がいっぱい。
 ロープウェイ・葛城山上より「自然つつじ園」に向かって歩いていく道中


↓葛城高原。ツツジ園より更に登っていくとすばらしい
 景色の高原が開けている。
たかが1000m弱なのに風が涼しくて気持ちがいい。


↓葛城山頂上(そばに三角点あり)




燃えるような赤、これは遠くで眺めるとそのものだが
そばで一株づつを見てみると花弁は日焼けしてボロボロ状態の
ものが多い。
このつつじ鑑賞は遠くから眺めるものだと思う。

ここのツツジ見物は、開花時期が土曜日で且つ、よほど重要な用事が
重ならない限り出かけるところ。
もう既に5~6回以上は見ているので、最近はツツジ見物がおまけにて
目的は“てくてく”となっている。

通常行程では、「近鉄御所駅」からり「ロープウェイ前」までバスに乗り
(20~30分)そこが登山口となっているのでそこから歩いて登る(約
1.0~2時間)のだが。

今回もアクシデントがあった。

今回は、駅前発のバスが道路の渋滞のため発車できなくて、「ロープウェイ前」
まで歩かされた。

登山口の駐車場がすでに満車にて駐車場の空き待ち乗用車が道路に
溢れて止まっていて前に進まないらしい。
(以前は2回程、渋滞にて進まず途中で降ろされ歩かされた経験あり)
今回のように駅から歩いたのは初めてだ。

歩くこと約55分で「ロープウェイ・登山口」に到着。
気温高く更に道路の照り返し熱で蒸し暑く完全に疲れてしまい
死にそうなくらいフラフラで ヤット
たどり着いた。
“てくてく”ではなくて完全なるグロッキー状態、暑さに負けた。

今回は疲れたのでロープウェイで登ろうかと整理券をもらうとなんと
通年は2時間~2時間半待ちのところ「1時間20分待ち」とヤヤ短い。

頂上まで歩いて登るかそれともロープウェイに乗るか?、判断が微妙。

一時も早く休もうと木陰を探し20分程休憩した。
だが休憩したのになんとなく元気が戻らない!。

とりあえず登ろうか!と、出発前に妻がトイレに並んだ。
女子のトイレ待ちは長蛇の列、これで約35分のロス。

結局、7~8年ぶりか?ロープウェイに乗って登った。
「自然つつじ園」までは山上ロープウェイを降りると更に
15分ほど登らなくては着けない。


お天気は、朝の内は晴天ながら「ツツジ園」まで到着すると
既に曇っていた(曇り時々晴れ)。
時々晴れ間が出てその時が一番綺麗に見える時だ。

登りきるとそれはそれ、頂上付近の高原は涼しくてまるで別世界

徐々に疲れも吹っ飛んで楽しい

帰りは駅まで全行程歩いて戻ってきた。









ツツジ・三室戸寺 011・05

2011年05月22日 | ◆つつじ
  京都は・三室戸寺から宇治橋方面へ “ツツジ” の観賞と“てくてく”をしてきました。 

(5月14日)
三室戸寺( 平戸ツツジ観賞 )
  ~てくてく
宇治上神社
  ~てくてく
宇治公園一帯の散策



ツツジはやや終盤、
 ここはつつじが見事。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!





ここは京都・宇治橋付近

宇治橋まで出ると宇治川が増水していた。
ここまで出かけて来ると必ず中の島に渡ってみるのだが、
今回は中の島の一部が浸水していて橋が通行止めになっていた




    ≪初めてみる大幅な増水なので古い画像と比較してみた≫

↓今回の増水位。

↓常水位時。以前(昔)はもっと水位があったが台風の影響にて
川の流れが変わり、ここまで水量がすくなくなった。これが近年の常水位。



↓平等院側から見た中の島
一部浸水した中の島







つつじ・浅香浄水場・09.04

2009年05月02日 | ◆つつじ
  今回は 浅香山浄水場つつじの通り抜け を“てくてく”
してきました。 
      (4月29日)

 平戸ツツジが見頃 大半は7~9分咲きでした (5分~満開)。

特に午前中がお勧め、午後からは強い陽射しに負けて花がヨレヨレ。


  大阪・堺。
南海高野線・浅香山駅下。約10分(こちらはコンビニ?でお弁当が入手可)
JR阪和線・浅香駅下。約11分(以前お弁当は探しても見つからなかった)


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!
 

クリックしてね!画像が大きくなるよ!




      公開期間:4月26(日)~5月6日(水・休日)
 公開時間:平日は午前10時から午後4時
 土曜・日曜・祝休日は午後5時まで

久しぶりに“南海電車”に乗ってみた。
(以前、魚釣りに毎週キチガイのように南海電車で通っていた時期があった
が、現在は体調悪く“釣り”は休止中。)

このつつじ観賞、我が家からでは「JR天王寺駅」の“阪和線”に乗るのが
近くて便利なのでこちらばかり利用していたものだが、「JR天王寺駅」で
下車するのを忘れ「新今宮駅」まで行ってしまった。

仕方なく“南海電車”で行くことに変えた。
駅員が親切に教えてくれた。
浅香山駅前、少し歩いたストアーでお弁当も入手できた。
 
 花も運良く見頃にて気分の良い一日でした。


葛城山のつつじ08・05 (1/3)

2008年05月17日 | ◆つつじ
  「山一面がつつじで燃えている」と云われている
  ・葛城高原のツツジを見に行ってきました。 (-その1) 

大和葛城山のこと。(※和泉葛城山ではない、葛城山は近くに2箇所あるので
知らない者にとってはヤヤコシイ)

ご参考、昨年2007年の投稿画像

・、(-その1)つつじ画像。
・、(-その2)つつじ画像・他。
・、(-その3)葛城高原とその行き方。

↓山がツツジで燃えているといわれるのはこんな感じか。
 太陽光の加減で色が随時変化する、撮影の醍醐味はここにある。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓上の画像の中心部(人のいる所)のアップ
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

 5月17日。
花は見頃にて 後4・5日は楽しめそうでした。

空気は綺麗で且つ、風は少々冷たくも歩くと心地良いと云う、
街中では滅多に味わうことの出来ない 高原ならではの一日でした。

↓つつじと戯れるハイカー達。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


※和泉葛城山は、全国的な知名度では、大和葛城山には及ばないものの、
地元では、昔から親しまれている山である。
以前は葛城山は一つだと思っていた。
知人の車に同乗させてもらいに5人で出かけたことがあった。
途中河内長野付近?で道に迷って「葛城山」への道を尋ねたら見られない
山にたどり着いてしまった。
感覚的には東の方角と思っていたが西の方角を戸惑うことなく教えられた。
納得がいかない方角だったので、「山の上につつじが一杯有る所」だと
念をおした、3人の方が集まってきて3人ともつつじは一杯あると答えて
くれた。一旦西に出て東に迂回する道かと思ったが、ターンする気配が無い。
どうしても納得がいかなくて途中数箇所で再三訪ねたがもう遅い、修正は効
かない。もう直ぐだとか、あと30分余りで到着出来るとか、言われ行って
みると、目的の山ではなかった。
咲き終わったつつじはかなりあった・一杯あった、が 我が写真で見た状態
とは規模的にかけはなれた場所だった。?百本が散らばっているのと百万本
が一箇所に集中しているのとの違いか。
「葛城山」が二つあったのだ。
いい山だったのでここで一日遊んだ。