goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

ホームズ・・国華園、09・03

2009年03月30日 | ◆花一般
  何時もの処に 遊びに 行ってきました。 
      (3月28日)

時々、暇つぶしの遊びに出かける場所。 
2箇所で丸一日、時間が足りないくらいにケッコウ楽しく遊べる。

天気も良さそうだが、桜見物には少々早い。
妻にせがまれて出かけてみた。


・堺市にあるホームセンター「ホームズ」
  ホームセンターと家具までありとにかく広い・デカイ。

・和泉市の“花と緑”の「国華園」
  “新鮮野菜館”が出来てからは時間(1時間ほど)が足りなくなった。


< ホームズ >
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!





< 国華園 >
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!別画像が大きくでるよ!


↓ 本日の楽しみの“おみやげ”はこれ。
  早採り筍。 またマタ買ってしまった。


↓ 本日の補足のおみやげ。
  安かったのでツイ買ってしまった、 植える場所あるかナ?。
  「スモモ」苗他、計4本。  果樹苗全て570円均一だった。


何時も出かける時は子供の運転にて、寝てる間に着くのでラクチンだが
今回は子供に急用が入ったらしく、親は捨てられた。

ここは帰り、大型の荷物やお土産を一杯買い込むので、電車やバスからの
“てくてく”とは行かない。

仕方なく運転するも、実際自分で運転すると道を間違え大変だった。




スモモ「貴 陽」開花、09・03-2

2009年03月29日 | ◆スモモ
  我が家の スモモが開花 しました。 
      (3月21日)


我が家の「貴 陽」が満開です。
この花、果実が大きいだけあって花も普通よりやや大きい。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



果実の収穫が可能となるまで“「貴 陽」栽培奮闘記”は続きます。

この木の大きさなら2~3個生らすのがが限度と言われた。
目標では2個は生らせたいと思っている。


残念な事に、この「貴 陽」に授粉樹として接木してある品種「ハリウッド」
は既に散ってしまって花粉なし。
約6日程早く開花してしまった、 開花期が全く合わなかった。


「ハリウッド」は「貴 陽」の授粉樹なのに開花期が合わないなんて。
栽培初年度、いきなりの挫折。



<母樹である「貴 陽」と、授粉樹の「ハリウッド」の開花記録。>

↓ 10日に最初の1輪が開花。
  14日にはホボ満開。
  15日には散り始め含め、風又は雨が続いた影響か、花粉は全く無し。

  ところが肝心の母樹の「貴 陽」はまだ蕾状態。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ 母樹である「貴 陽」満開。
  授粉樹の「ハリウッド」終盤にて花粉全くなし。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!





母樹である「貴 陽」と授粉樹である「ハリウッド」の開花期が合わない
事は予測していた。

趣味で栽培している知り合いから事前情報として聴いていた。
鉢栽培の場合の授粉樹なら、開花調整の必要もあることより最低でも
4~5鉢は必要と。

天接ぎされた授粉樹である「ハリウッド」は太さ3ミリ・長さ15センチ
程度の小さな枝1本が途中で二俣に。
小さ過ぎるから養分が早く均等に行き亘り一度に開花したようだ。


先に咲き終わった授粉樹の花粉だが、雨風に打たれたせいか花粉が飛散
落下してしまい、採取出来なかった、人口授粉もダメ。


まだ肌寒く小さな“蜂さん達”も飛んでこない。 まるで見かけない。

“蜂さん”ヨ、早く来い。
近所の遅咲きの梅又は、もも・サクランボ・桜、何でもよいから花粉を
持ってきてほしい。




山の辺の道 09・03-(ツクシとワラビ)

2009年03月26日 | てくてく・里・山その他
   山の辺の道は  ツクシと 遊んできました。
            (3月21日)

久しぶりに山辺の道に行ってみた。

フキのトウはやや遅い。
ツクシは最盛期ながら求めて歩く人で一杯、釣られて摘んでみた。
ワラビはまだ早い。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


ツクシの味と採取の仕方等は良く解からない、興味も薄いから。

小さい出始めが良いのかそれとも、大きく帽子が開いたのも食べられる
のか?、どの時期が美味しいのか?。

知り合いより、
青帽子の頃で太くて長い10センチ以上のが美味しいと教えられ、その通り
やっている。

青帽子の頃で5~8センチ程度なら一杯あるが10センチ以上のは少ない。
10センチを越えると帽子の青みが抜けているか又は帽子が開いている。

太くて長いのは、深いフンワリした草の間に隠れて頭の一部が見えている。
刈り込まれた土手には長いのが全く見当たらなくて、皆短い。

良く肥えたのは長いので15~20センチ程もあるのが多い。
帽子が開いていても開いた直後程度なら下側から5・6センチ削除すれば
他は柔らかい。

採るのは楽しいが。

食べてみれば皆美味しい。



フラワーロード・信貴山09・03

2009年03月25日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  信貴山方面の“てくてく”は フラワーロード に行ってきました。 
      (3月24日)

ここは我地方から見ると信貴山の裏側(奈良県)に当たる。

ネット地図で見ると“フラワーロード”と書いてあり「三郷」から「生駒」
の手前辺りまで伸びているソコソコ広い車道。

今年は興味が有って、何回か歩いてみたが。
実際行ってみるとこの名前は見当たらず“広域農道”と書いてある。
花など全く見当たらなかった。 不思議だった。

今回の、定例“てくてく”は天気良くやや肌寒くすがすがしく“てくてく”
日和なので少し遠くまで(当フラワーロードを途中で左折りし十三峠まで)
歩いてみた。 
それがこのコース。


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


天気が良かったので、たまたまの思い付きで久しぶりに通った。
少し遠いので時間が足りないことより、タマにしか歩けないコース。

フラワーロードは存在した。

特に鮮やかな黄色は「レンギョウ」と「サンシュユ」、更にはピンク
で満開の彼岸桜、
薄い黄色・レモンイエローの「青モジ」群、これらが周囲の緑に映える
このコントラストが絶妙。

黄色が一杯のイエローロードだった。

残念なことにこの様な綺麗な場所はマバラ、長くつづかない。
欲を言えば少し物足りない感もあるが、 カナリ満足。



スモモの開花は何時?09・03

2009年03月15日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  “てくてく”道、途中の スモモの開花状況 を見て
きました。 
      (3月12日)



蕾膨らむ、開花は何時だろう。

最近急に冬型に逆戻りした、開花間近としか言い様がない。

“てくてく”道のコース途中に大きなスモモの木が有る。
果実は小ぶりで55~70g程度か?。
艶やかなグリーン地には、熟期が近づくと鮮やかな紅が広がる綺麗で絵に
なる果実。
我田舎で栽培していた品種に似ている、ソックリ。



(品種不明に付き調査中。)

当初2本有ったが、
果実の沢山生る大きな木と、何故か全く果実の生らない且つ元気なく
大きく成れない木。

昨年末、果実の全く生らない木の方は、枝を深く切り込まれ幹のみの
ボリュウムが皆無の姿。(ウイルス病か?)



↓果実の沢山生る方(正面の、左にアームのように突き出てる)の木。
         (左後の木は桜)


↓蕾の状況。 早いのは3・4日で咲きそう。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



< ちなみに、我が家の昨年買ったスモモ苗の生育状況。>

↓ まだ蕾(品種・貴陽)。
  上側の開花枝は授粉木(品種・ハリウッド)

バックに汚らしい葉っぱが見えているはニッキの葉。
冬期、薬剤散布すると木が汚れるのがイヤだったが、スモモの病気は強烈
なので仕方なく散布したらこんな状態。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 上側の開花枝アップ。 接木された授粉木(品種・ハリウッド)。


↓ おまけの画像(品種・ヴィーナス)


  ご参考・苗入手時のこと


<ダメ押しのおまけ画像>
↓ 恩智神社までの道路沿いにある民家の“見事な桜”。
  今年の開花はやや遅くれているようだ。
<>
  2枚のみのマウスオン画像です画像にマウスを乗せてください。


このてくてく道コース途中のスモモ。
美味しさが乗る前に全て収穫される。
後1週間から10日程で美味しさが2倍ほどにアップされるのに?。
(鳥やヒゲの生えたカラスまでが狙っているから仕方が無いのかも。)

但しこの品種、我田舎で栽培していたのと同一品種なら完熟前
(表面3割程度赤みが乗る頃)でもソコソコ美味しい。