goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

吊るし柿

2013年11月27日 | ◆その他
  今年も愛宕柿の 吊るし柿 を作ってみました。 

(11月22日)








毎年「愛宕柿」でしかつくらない。

種がないうえ 大きくて食べごたえ抜群。


今年の柿は時期的に早く出回った。
豊作なのか大量にお店に並んでいる。

安いお店はすぐ売り切れる、
 昨年も安い分は買いそびれて
やや高く90円~120円となった。



今年は値段も昨年よりやや安く、嬉しい。

通常一個当たり76円~120円になるが
 今年は一個当たり7?円相当だった。

まだあと20個ほど追加予定もある。








お風呂乾燥機

2013年01月10日 | ◆その他
  我が家でも お風呂乾燥機“カワック” を設置した。 

 12月~
ガスでお風呂場環境の乾燥・暖房をしてくれる機器。

お風呂場のようなジメジメした環境では温度が高い時カビが発生する、
温度が低くても低温カビというのが発生するらしい。
従来は風呂の換気扇だけが頼りにて、カビ対策は充分でなかった。

暖房も出来る。
ガスなので数分で温かくなる。
タイマー設定での予約暖房も出来る。

お風呂環境の、寒い・温かいの急な温度変化が歳を取ると血圧変動
になり良くないらしい。
この目的で設置した。

室内機はお風呂のドアーを開けた時の正面に取り付けた
ドアーを開けておくと風呂場と前室の脱衣所(洗面・洗濯場)
も暖房される。


使用するようになってからは環境が温かくて入浴が快適になった。

最後に乾燥をタイマーで作動させておけば
湿気もとれていてカビの心配も無くなった?。
(浴室の水滴は残っているが、翌朝には水滴は無くなっている)


以前、冬期の我が家の入浴環境は寒かった。
シャワーのみ使用は寒すぎて使った事はなかったが。
今回、風呂場と脱衣等の環境が温かいのでシャワーだけで
済ますことも出来るようになった。

子供達は、平気?でシャワーを使用していたが今尋ねると
ケッコウ寒いが辛抱出来る範囲と云っていた。
せっかく設置したのだからドンドン暖房を使うように言ったが
2回程使ったが面倒だとのことで、もっと寒くなったら使うが
今はいらないとのこと。

従来は、脱衣時が寒いだけで 早々にシャワー後温かめの湯舟に
充分つかると後は服を着終りリビングに戻ってもズーット温かい。
このような状態が普通だと思っていた。
長い間疑問に思ったことはなかったが。
このような便利なものがあるとは知らなかった。


今回給湯器が故障した。
購入後3回目だ。1年半~2年弱間で故障していた。
近くのガス会社は対応が早く有り難い場所だったが。

修理費と新規入れ替えの見積もりをとった。
修理は約?万円かかる(今回が一番高い)。
新規入れ替えは約?拾万円かかる。
寿命を過ぎたらしい、そろそろ故障が多そうだ。
新品に買い替えるかそれとも修理するか迷った。

妻が新規購入を決断した。
私は、買い替えは高額なのでもう1~2回修理してもよいのでは
と考えていた。
我が家から歩いて2~3分(走れば1分くらい)のすぐ近くに
銭湯がある、万が一の場合銭湯通いも楽しいかもと考えていたが。

妻の決断の意思の強さに負けた。
丁度その時期 ガレージ工事が進行していて打ち合わせ
にチョット席を外した間に決まってしまった。
給湯器だけでなく更にはく乾燥機まで付けるという。

結果的には妻の決断に感謝している。


風呂場は少し離れていて、ローカに出て玄関を通りトイレを過ぎた所にある。
リビングやダイニングで暖房していても
暖気はまるでとどかない。

子供の住んでいるマンションでは浴室乾燥が付いていて暖かで又カビることは
ないと云っている。
洗濯物も少々なら風呂場で乾かせるようになっている。

ご近所の知り合い宅では前室(脱衣所)にエアコンを入れているとの事で
寒い暑いは無くなったとのこと(欠点は希望温度や除湿までに
かなり時間がかかる事らしい)。


↓室内機、エアコンとそっくり?
(涼風だけで冷房が出来ないから完全なエアコンではなさそう)。
室内機はお風呂のドアーを開けた時の正面に取り付けた


↓室内機の真裏側の外部にこの吸排気装置が着く。
 (画像上側の小さいのが吸排の換気装置)
 (下の角ばった大きいのが給湯器)


↓乾燥・暖房・涼風・換気等の機能がある。




当冬期は思いのほか快適である。
嬉しさは100点満点での辛目の50点。

マイナス点は
冷房が無いうえ値段はエアコンの2倍程なので-30点
ガス代アップが心配で-10点だ。
その他なんとなく-10点







田舎からのスイカ 09・08

2009年08月23日 | ◆その他
  好物の 田舎の“スイカ”  が届きました。 
      (8月7・16日)


今年も又、田舎から沢山の野菜と“黒スイカ”が届きました。

この黒いスイカは甘味濃く特に美味しい。


↓ 1回目8月07日。
  特大(重さ17kg)







↓ 回目8月16日。
  特大(重さ15kg)



野菜の値段が高騰している時期であり、ありがたいものだ。

我が家には一番大きくて上等なのを送ってくれるらしい。
このスイカ、皮が厚くまた硬くて、少々の酷な搬送でも割れること
が無い。

従来からの縦縞の入ったスイカは送られて、到着するとたいていは割れ
ていたものだが、この“黒スイカ”は割れない。
送ってもらうには好都合の品種である。




干し芋(紅いずみ) 09・02

2009年02月26日 | ◆その他
  好物の 干し芋入手 しました。 
      (2月25日)


今回は珍しい品種「紅イズミ」茨城県産の干し芋を買ってみました。


“B級品”なので端ッポばかりと想像していたがなかなかどうして
立派なのも少々ある。

通常売られている品種は「玉豊」が殆どにて、変わった品種を食べ比べ
したいと思ったから。

味は一般品と殆ど変わらないが、柔らかくネットリしていて甘くて
やや風味が強い感じ、 色が鮮やかなのでよけいに美味しく感じた。

結論から言うと、田舎から送ってくれるのが、噛んでいるとより甘みが
増すのでこちらが一番美味しい。


↓ 画像は比較的良いところ、 残る6・7割程は端ッポ。






購入前の確認では、B級品だが味は同じとの事で、商品の画像を見ると
端ッポ(頭・尻尾の端でなく中央部の表皮側)ばかり写っていた。

調べてみると。
消費者はあまり買おうとしないが 見た目が悪いだけで味は同じにて、こ
ちらの方が表皮に近いのでより繊維質多く且つ栄養価も高い、と云う説も
出ていた。 本当だろうか?。

半分しか納得しなかったが安さに釣られて買うことにした。

干し芋としては高過ぎると思うが、他の販売価格がより高すぎて、この
ベラボウに高いのと比較するとこちらが安いと錯覚した。


2kg、 3000円(B級品)安い?。
(商品2200円、送料800円)

ネット販売の欠点は、いくら商品が手ごろと思っても、送料がガバット
付いてくる。 トコトン割高だ。
500g(550円)で買って送ってもらっても送料が800円かかる。
送料の方が高いのだ。

なら、数量は1便の可能な限り多く送ってもらった方が得か?。
一方、味見してみないと多く買っても、もし好みの味でなくて捨てる事
となればモッタイナイ。

モッタイナイと思うが、アチコチ近辺に出かけて調べても売ってなく、
ネットでしか買えないのだ。


< 正確には。 >
 見つけたが色艶悪く特に値段が国産にしては少々安い。“アヤシイ”
感じがして買わなかった。
2種類あって、
普通サイズが3.5枚から4枚入って(推測100~120g?)230円
と330円。

(看板には“茨城県産干し芋”と立派文字で書いてあった。
“普通品”と、100円高い“黄色品”との透明袋入りが2種類あった。
 袋には生産地や加工業者等の表示がまるでなかった。)

通常“茨城県産”とするだけで国内産となり、値段も2倍以上に跳ね
上がるところだが、これは安かった。
(だが、中国産にしては高過ぎる。)

多分中国産?。 中国でこのような特殊な品種のイモを作っているの
だろうか?、儲かるなら何でも真似する中国。 袋詰めだけ日本か?。

(勝手な想像で“アヤシイ”と判断して結局買わなかった、 だが
約1時間後、気になって見に行ったら2種類とも売り切れてスッカリ
無かった。
更に帰り際立ち寄って見ると“普通品”のみ補充、山積みされていた
が“黄色品”は無かった。)
中国産はイヤと拘った為結局買えなかった。

甘味が、柔らかさが、色が、更には中国産はイヤ等。
何だカンダと拘る性分なので、
自分で“干し芋”を作るのが最良と考え実行していたが、

ある日突然、隣のネコに乾燥網ごと潰された。(正確には飼い猫だ)


2軒隣の大のネコ好きの“おばさん”が“孫3人”とで野良猫に餌を与え
10数匹を飼っている。
最初は4匹のメチャ小さな子ずれだったが今は大きく育ち(5匹)、餌を
与えている内に更に9匹の野良猫が集まってきて住み着いた。

しかも自分の家でなく、隣の空き家の玄関に勝手に雨避けの屋根まで
作った。玄関の都議扉に風避けの板を張り針金でシツコク鍵まで掛けて
ある。
我が家に毎日入れ替わりウンチをしにやってくるヤツラだ。

このおばさんの孫たちが餌やり場で夫々子猫を抱いて遊んでいた。
“何故お家で飼わないの、お家で飼えばここまで出かけてくる必要
ないのに”と聞いてみた。
家で飼うとおばあちゃんが、シッコやウンコで家中が臭くなるからあかん、
と言う、と言っていた。


庭でガサガサ音がするので、窓から見ると大きなネコが3匹“干し芋”
乾燥網を落としその上から噛んでいた。 強い網が破られていた。
網も芋もボロボロ。

最近ネコがゾロゾロ、 “干し芋”の乾燥網の下で上を見上げている姿が
目に付くようになった。
狙われている気がしていた、だが“干し芋”を食べるとは信じられ
なくて、繁殖期の行動かと思い追っ払うだけにしていた。

この辺のネコは干し芋まで狙うのだ。

想像を超えるジャンプ力と食べたいと思うものを狙い獲る根性。

更には縄張りを誇示しようと追っ払っても追っ払ってもめげずに
戻ってきてウンチをやり遂げる執念。

特に“干し芋”を狙うとは全く信じられない行動だ。


“乾燥吊具”は新品を買ってきただがネコの来ない場所がない。
困った。
もう“干し芋”作りは出来なくなってしまった。

今後は購入するしか手はないのか。

 
< 追加 >
この飼い猫の中にメスが多いのか、更にオスネコが集まってきた。
見慣れぬ顔(ネコ)3匹ほど(オスネコは一回り大きい、とにかくデカイ
まるで小熊に似ている)

繁殖期か。真夜中、我が家の庭で大声で鳴くのでうるさくて眠れない。
“グォーャ、ギャォーーャ”と牛蛙の声の尾を引く感じを、カンダカく
したような鳴き声、
これが既に4日程続いている。

眠いのに寝られず、起出してきて来て追っ払うが30分程経つと又始まる
、きりがない。 寝不足だ。

1匹の時は直ぐ逃げるが、2匹のペアいてる時はホウキで数回叩いても
逃げない、全く動じない。 キミが悪い。 危険さえ感じる。

今朝は、明るくなってもまだうるさく鳴きながら入れ替わりに次々と
寄ってくる。



干し芋作り 09・02-2

2009年02月20日 | ◆その他
  更に 干し芋 を作ってみました。 
      (2月18日)

前回作った“干し芋”を食べてしまい残り少なくなったので更に作って
みました。

前回買ったイモ、調べたら“茨城県産”とだけ分かった。
この分はレンジで蒸したのでイモの中心部に白い粉質部が多く出た。
3割は有った。
この中白部は少々硬かった。


今回のは“鳴門金時”とだけ書いてあった、色も悪い。
その隣には“徳島産・鳴門金時”と書いてあり値段が2倍していた。
色も紫が鮮やかだった。 やはり産地物は高い。

田舎に聞いてみたら、何時も送ってくれる美味しい“干し芋”は全てこの
品種だそうな、だが。
この品種、砂地に近い水はけの良い土で作らないと、家のような普通の畑
土で作っても本当の美味しい味は出ないと言っていた。

更に、ホクホク感があるので ネットリした“干し芋”が好みの者には向か
ない種類とか。
昔はネットリ感のある“干し芋”用の品種を作っていたが今は止めている
そうな。

私の場合、ネットリはより好きだし、硬目でも好きだから、どちらでも
良いが、今回はネットリタイプを作ってみたいと思った。

もう少し正確に表現すると。
ネットリタイプはやはりイモの品種によるもので、通常のイモからでは
ましてや素人では全く無理。 これは諦めた。
ネットリタイプよりやや硬めのシットリタイプと云うのが正しい、カモ。

シットリタイプを作るには。
弱火でジックリ1時間程かけて煮ると水に溶け出すのか柔らかくなる場合
が多いとか。
イモを育てた土質(砂地や粘土質)や収穫時期雨が多かったり又、収穫後
の保存状態でも影響されるので全てがこうだと一概に言えないらしい。
と教えられた。

その通りで、現実送ってもらう“干し芋”にはシットリタイプと白い硬目の
中白タイプが半々くらい混じっている。 半々、この辺が限度か。

↓ 前回作って食べていると、残りはこれだけ。

↓ 硬く成りそうなのは先に食べて、柔らかく美味しそうなのを残した。



↓ 今回作ったのはこれ。

 大きなのを2個買って作ってみた。
 中身に白い部分が無かったので更に2個買ってきた。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



今回の“鳴門金時”特価で安かった。
売れ残り品及び、色が悪い・表面の凸凹が大きい等滅多に扱わない2級品等
の混合とか。 色や形は悪いが味は同じと言っていた。

隣には“徳島産・鳴門金時”と書いてあり値段が約2.5倍程していた。
表面の凹凸小さく色も紫が鮮やかだった。
(今回買った分特大1個78円のところ、こちらは198円していた、
これらより二回り小さく程よい大きさの分は、大1個280円。)
やはり外見の良い物、小ぶりで味の良さそうなのは高い。


< 参考 >  干し芋専用品種(調べてみた)
「玉豊」「いづみ」「玉乙女」「人参芋」「紅いづみ」

これらが“ネットリ・シットリタイプ”で中白部の出現が有ものはその
都度除去しているらしい。