

(10月21日)
定例の歩こう会
今回は目的が出来た。 ドングリ拾いと蝶を探すこと。
ドングリは沢山あった。
メンバーの一人が幼稚園関係者より頼まれたらしい。
夢中になって皆で拾った。 ドングリ拾いもまた楽しい。
蝶はいなかったことにする。
20数m離れた位置で、蝶を見かけた。
フワフワと特徴ある飛び方にて、飛んでいる姿がソックリ。
これだ、と思ったが近づく余地無く高い所に飛んでいった。
正確な確認が出来なかった。
↓ ドングリは道に沢山落ちていた。 直に沢山拾えた。
踏めば、コロコロと滑ってしまいあぶないほど、アチコチに
転がっている。
品種名不明。
木の背が高く、どの木から落ちて来たものか皆目検討が付かない。
大きさ形状やそばで沢山落ちている萼斗(帽子)から推測すると
「クヌギ」のドングリに似ている。
![]() |
<今年の紅葉の進行状況>
↓ コース中最も紅葉が早いと思われる画像。
![]() |
下2項画像は昨年の紅葉最盛期と比較
![]() |
![]() |
↓ おまけの画像。 一際目立つ真っ赤で大きな実、面白い。
わざとしたピンボケ画像でなく、失敗作である。
数枚撮ったが全てピンボケ、うでが悪い。
(本心はカメラが悪いと思っている)
![]() |
ドングリ拾い。
ドングリでも、拾って持って帰れば、注意され文句を言われるらしい。
山の物は、葉っぱ1枚とて、全て持って帰ってはいけないと言う。
理屈では正論にて正しい。 地球環境を守るには、間違ってないので
反論する余地がない。
これを目の色変えて注意する方がいるらしい。
悪いことをするヤツが多過ぎるから、過敏になって過剰反応してしまう
のだろうと推測も。
見つかっては面倒なので、早々に切り上げた。
今の日本、アチコチどこかがヘンだ?。
ヘンナ日本になったものだ。