goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

剣山(つるぎさん) “てくてく”その(2)

2012年08月21日 | てくてく・里・山その他
   剣山(つるぎさん)“てくてく”その(2)
     写真集である。

( 8月 12日)
   剣山つるぎざん(四国・徳島)登山
      標高:1,955m

↓「見の越」駐車場(標高1,420m)(撮影は、下山時ドシャ降りに会い、雨上がりのものである)
 駐車情報では10時には満杯とのことだったが、9時45分到着
  かろうじて駐車場確保。

↓登りリフト降り場「西島駅」(標高1,710m)よりの登山口付近


↓登りは何故かみなさん鳥居をくぐらず、下側の尾根道コースを目指す?。



↓名水




↓登山道


↓変な形の大岩







↓ジロウギュウへの尾根道方向

↓頂上よりの風景(霧)ガス



↓一の森頂上(1,879m)方面への尾根




↓美しい樹

↓大台ケ原にもこのような風景があった。


↓もうすぐ頂上、何回来ても感激の瞬間




↓花




↓気の早い?“おつかれさま”。自分達はリフトに乗らずここからも歩いて降りる。
 でもなんとなく温かさが感じられうれしい。










剣山(つるぎさん) “てくてく”その(1)

2012年08月19日 | てくてく・里・山その他
   剣山(つるぎさん)“てくてく”その(1)

  四国は
徳島県の 剣山(つるぎさん)1955m の山頂付近を“てくてく”してきました。 

( 8月 12日)

剣山(つるぎさん)は、四国・徳島に位置する標高1,955mの山で、近畿以西の西日本
では石鎚山(いしづちさん)1,982mに次ぐ第二の高峰である。
徳島の秘境祖谷の奥地に位置しながら、早くから道路開発により気軽に楽しめる山と
なっている。
頂上は名に似合わず高原のような美しい平原が広がり、そこには高山植物の保護のため
木製の遊歩道が整備されていて風情があって実に見事である。
風景写真にて芝生を敷き詰めたごとく綺麗に映っているのはミヤマクマザサである。

難点といえば登山口までの道中、道幅が狭く車の対向に苦労することか。




↓山頂に広がる広大な平原

↓気温21~22℃快適。 日が陰り動かずジートしていると少々寒い


↓剣山頂上1,955m三角点


↓頂上からの眺めの中で一番の美しい景色。
 この美しい尾根を通って「次郎笈」(ジロウギュウ)山頂1,929mまで縦走に出発する
 往復1.5時間程で戻ってこれる。                     
↓今日は天候悪く急に霧が発生、道が見えない、霧に追いかけられる

↓一の森山頂(1,879m)方面へ





↓頂上の建物(宿泊所・食事処・神社他)


↓この中央の階段を登ると右手に大きな岩があり
    ここを過ぎると山頂平原が広がる






四国に来ると、本当のところは石鎚山に登りたいと思っていた、
この山剣山は、安全なのでもう数回も登っているからだ。

早朝は晴れてはいたが気温低く肌寒い、空は青空少々、白い雲も少々
他は不気味な薄黒い雲が少々でゆっくり動いている、風も少々強い。
山には機嫌の悪そうな天候だ。

我が体の調子はいぜん良くないうえ、
今日まで2週間ていど、天候がはっきりしない日々、
晴れていても直に曇ってきて突然ドシャ降り状態となる。

無理はしないこととした。
石鎚山行きは今回もパスして、安全な剣山に登った。

何回も登っていると風景の感激は少しずつ薄れが。
苦しんで登った時の達成感は毎回、何にも代えがたい自信と勇気を
与えてくれる。
また登れたことに感謝。




写真を沢山撮ったので
剣山(つるぎさん) “てくてく”その(2)にて掲載予定。









藤の花・長居植物園

2011年05月10日 | てくてく・里・山その他
  大阪・長居公園の “藤の花” の観賞に行ってきました。 


長居植物園内開花状況(5月7日)
 ・藤の花が満開。
 ・バラの花はパラパラの咲き始めの株もあるが殆どが蕾。
 ・ボタンは終盤を過ぎた。
 ・シャクヤクは1~2分咲き。
 ・シャクナゲは終盤過ぎも一部見頃。
 ・花菖蒲一部が満開。

↓ふじの花のアップ



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ふじ。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ふじ。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓見上げるとやさしい色となる。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓バラの花色がきれい 表現がむつかしい、とにかく見事











↓シャクナゲ

↓ボタン

↓シャクヤク






↓おまけ。王者の風格牡丹。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!




ここ長居公園は我が、行くところがなくなると来る近場所。
妻の買い物コース、私にとっては寝ころびに来る場所。

藤の花が見頃との情報にてやってきた。

一日のんびりできた。


追加のおまけ画像。 この池ではつがいの白鳥が飼育されている。
↓白鳥

このオジサンの後に着いて近くに寄ってくる。
近くで白鳥を見たい方必見です。






山の辺の道 011-5

2011年05月08日 | てくてく・里・山その他
  奈良の “山の辺の道” の“てくてく”に行ってきました。 


山の辺の道南コース(5月3日)


↓民家の見事なつつじの大木
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ふじ。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓最近見かけなくなって懐かしさを覚えるレンゲ草



↓遠くに見えるハナミズキ

↓梅の実(まだ子ども?)



南コースは距離が自由に選べるが我がは以下のコースが多い。
 天理駅~桜井駅
 天理駅~三輪駅 がある。

 所要時間いずれも約1時間以内

↓天理駅下車


↓桜井駅下車




↓コース概要(原稿は天理市ホームページよりの借用を再加工)

中間点「長岳寺」の前に広びろとしたトレールセンター(休憩所)がある
(天理駅から約2時間程度)。
     歩く距離の少ないコース希望の方はここから下りると(柳本駅)がある。





ここ 山の辺の道は度々訪れる、
  行き場所に困ると ここにやってくる場所。

何故かしら元気がもらえる気がする場所。


 ご参考「山の辺の道」