goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

トックリ池の吊り橋・信貴山、08・10・-2

2008年10月21日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  てくてくに行って来ました。   
    (10月16日)

“てくてくの例会”が雨で流れその代替日のつもり。

久しぶりに信貴山「とっくり池」の吊り橋を渡ってみました。
紅葉は、気配は感じられるがまだだいぶ早そう。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 「アケビ」

  見事なな大実のアケビが7個ほど成っていた。
  ハゼてパックリ口を開いているのがわかるが、中身が残っているか
  どうかまでは確認できない。

  通常、このような場合中身は小鳥にツツカレてボロボロになっている
  場合が多い。
  中身の有無が解らない、この方がまだ夢がある。
     参考、古い画像。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓「ヒヨドリジョウゴ」。

 たまに見かける綺麗な実だ、吸い込まれるような怪しいほどに美しい。

 知らない実なので調べてみた。
 “実はさまざまな薬効があるが、赤い実は神経毒をもっており、食べる
 のは危険な草、”と出ていた。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



栗拾いはもう遅かった。虫食いや腐りがは入っていて全滅した。
旬の問題か、10月には入ると殆どの方が見向きしなくなる。

そのためか沢山?落ちていて誰にも拾われずに残っていた。

栗拾いは、一箇所や又、その周辺で全てが拾えるわけではない。
ココで1個、あそこで2個、と場所ごとに少しずつ拾い集めていくと
3名の合計は、コース1周の約6時間ほどで10数個集まった。

喜んだがが、ダメだった。不良実ばかりだった。

田舎から送ってもらった。
今年は虫が殆ど発生せず豊作らしい。


↓ 上の大きい粒8割が田舎のもの。
  山で拾った小さなのは下に隠した。記念撮影なのでインチキした。



スモモ(プラム)・貴陽 08・10-1

2008年10月19日 | ◆スモモ
  「貴 陽」 苗が少し大きくなりました。 

            投稿モレになっていかのでその整理です。

待望のスモモ苗「貴 陽」を入手しました。

太い苗木にて来年から実を付けられる大きさですが、来年は木の充実に
集中するようにと教えられている。


近年、スモモの味が美味しく変身した。 
美味しい新品種が続々と出てきた。
特に「貴 陽」と言う品種はモモやメロンを越える美味しさのものが
ソコソコある。(越えられない味の物も混じっている)


市販されているスモモ果実の品種を色々と味見をした結果「貴 陽」
が飛びぬけて美味しかった

従って栽培挑戦第1号種はこれに決めた。


↓ 10月15日。 50cm程伸びた。 (背丈1.5m、鉢含む) 
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓苗入手。 9月15日  (背丈1.0m、鉢含む)

 これくらいの大きさの木で果実を3個生らせているのを見た。
 6個程大きく育ったが落ちてしまい最終3個残った、観賞用に果実は
 そのまま置いていると言っていた。

 見事だった。
 我が目標としては欲張って、5個は生らせたいと思っている。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


授粉樹には「ハリウッド」と「バイオチェリー」が良いと言われた。
「ハリウッド」は、この入手した貴陽に接木されている。
「バイオチェリー」は、注文済みにて入荷を待つのみ。


「貴 陽」入手に当り栽培状況を調べてみた。
栽培されている経験者を見つけお話を伺ったところでは、素人の
鉢栽培は難しい、と言う。

何故か分からないが早い時期に実が落下してモノにならない。
都会でのしかも鉢植えでは限界があるのか?とも言っていた。

最後の帰る際には、試しに挑戦してみては?、とも言われた。

困難さの予測は出来ていた、経験者のお話を聞いてダメオシをされた
格好だ。 だが貴陽だけは外せない。


「貴陽」栽培が困難で途中で投げ出した場合を考え
別途代替品種を数品種注文している。
この数本分で何れかはモノにしたい。 
届くのは12月初旬~末らしい。


品種選定の基準。
都会の夏は人間でも死にそうなくらい蒸し暑い、特に夜の温度が
27度以下にはならない。
昼間暑くてもガマンし、夜涼しくなって生き返るものだが我が地域は
その余地がない。

そのような環境では、気難しい品種はヘソを曲げる。
従って代替品は、

①、真夏のカンカン照りになる前の6・7月には収穫出来る品種を
選定した。

思惑どうり行けば、6月中旬から8月中旬まで、何れかの品種が収穫
出来る計算だ。

更なる必要条件。
②、1本でも結実する品種を探した。
③、大実で且つ、糖度16度~20度以上の品種が希望。
(これより糖度が低い品種は、酸っぱくて昔懐かしい味だが田舎で
一杯作ってたので、今は無いがもう飽きた。 無視する。)

これら条件に合った品種は数本しかなかった。
新種にて、
カタログ的には、“糖度高く特に美味しい”と記述されている。
多分、栽培上美味しさの諸条件を最高の状態で満足した場合だろう。
現実的では無いかもしれないが、これを頼るしか選定方法はない。

本当に美味しいのが2・3本見つかれば嬉しい。

注文した苗木はいずれも小さい苗(安価)にて花が咲くのは2年後
となるかも。
2年後に花が咲いて仮に実が成っても、全て摘み取り、木の育成充実
を優先させたいと計画している。


育ててみて花時期が定まったら、開花時期の合う
相性の良い授粉樹を探したい。


<授粉樹の相性とは。>
・、開花時期が合うとは。→授粉親より1・2週間程早く開花し虫や
蜂さん達を呼び寄せる期間が充分とれることが出来るもの。
 呼び寄せ用と自然授粉用との2種必要かも。

人工授粉をするのも良い方法だが、我が田舎ではいっさいそのような
面倒な事は遣っていないのに沢山実が成る。 放置栽培。
この感覚で栽培したい希望がある。

(田舎では数本程スモモが植えられていて且つ、両隣のお家含め
めるとスモモだらけ。 近辺一帯では、梅の開花に始まり、モモ
、アンズ等の開花があり、虫さん達が一杯集まっていて、どれか
の品種の花粉で授粉されている。 従って状況は少し異なるが。)

・、強健で花数が多い、花粉が多い、花時期が長い。
・、結実性が良い。
・、美味しさが増す組み合わせ。 有るのだろうか?。

親木の開花時期に合わせ、チャリンコで周辺一帯を探すと何処かで
遅咲きの梅や又、モモ及びスモモの花が咲いていると思う。この花粉を
もらってきて相性を試したい。

特に「ハリウッド」(紅葉スモモ?)は山手の気の利いた公園なら、梅・桃
の開花から、桜の開花までの繫ぎとして一杯植えられている。
春、桜のソメイヨシノの半月程前に開花し、よく小彼岸桜と間違う
今は、葉が紅くなり紅葉が見事なのでわかる

<注>植木市で「ハリウッド」と書いてあり、葉裏のやや薄赤いスモモが売ら
れていて、店主はこれが「紅葉スモモ」別名が付いているだけで同じ物と言う、
秋の紅葉は特に綺麗だ、とのことなので買った。 1種類3本だけ残っていた。
翌年真っ赤な新芽が一杯上がってきた。

別途注文していた「ハリウッド」が入荷し比べたらこちらの葉裏もやや赤い。
半年後の(翌年の)新芽が緑色だった。 全然別物だった。 ヤヤコシイ。



実が収穫出来るまでには5・6年以上はかかりそう、いや ナンダカンダ
で10年は楽しめると思っている。

私は気が短い方で拘る性分だ、だから拘る以上このような気の永い計画
となる。



シークヮサー 08.10-1

2008年10月17日 | ◇その他の木々
  沖縄の野生種ミカン「シークヮサー」 苗を買いました  

(シークヮーサー・シークワーサー・シークァーサー)とも言う。
(シークヮサー ・シークワサー ・シークァサー)とも言う。

度々遊びに行く、ホームセンターの園芸コーナーで苗木を売っていた
ので試しに買ってみた。

何年経ったら実がなるのかなー?。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


先日。
“山の辺の道”を訪れた時、不老長寿の妙薬 として果実が
売られていた。

熟すのは11~12月頃、今はまだ未熟果だそうだ。

現状は、小粒の「スダチ」よりやや小さいが、もう少し経って
熟してくるとやや肥大し、「小粒スダチ」と同じくらいの大きさに
なりそう。

大きさ(直径)。
熟した小粒スダチ3cmに対し,これは2.5cm程。


味は、ユズとレモンとをミックスした感じ、????。
何のことか分からない味だが、熟してくると甘味が出てくるらしい。


(ネット記事より抜粋。)
●果実の特徴
沖縄の健康みかん。沖縄の長寿村日本一で知られる大宣味村特産の
健康柑橘です。
味も素朴でまろやか、おいしい。ジュースやサラダで食べたり、
様々な料理に絞りかけます。「ノビチレン」を他の柑橘類よりも
2~12倍も多く含みます。 ・・・。
と書いてあった。



“シークヮサー”この文字(文章)パソコンで書くのはチョット
難しい。

“クヮ”この字がいくら探しても出てこない。
うまく書けないから一字づつ変換するしかない。

パソコン初心者とは、ソロソロ卒業しなくてはいけない時期なのだが
これでは当分卒業できそうもない。



我が家では、「スダチ」と「ユズ」が好きだ、毎日何かに汁をかけて
食べている。

昔は「金柑」含め3品種5本程栽培していた。
子供が刺で怪我をして、ビックリして即切って捨てた。その時ドウテンの
あまり誤って「金柑」も切って捨ててしまった。 だから今は何もない。 

最近は、せめて豊産性の「スダチ」だけは2・3本ほしいと思いながら
も“刺”のトラウマに悩まされ栽培はしていない。



いちじく、 新種味見しました。 08・10-(2)

2008年10月16日 | ★イチジク
  イチジクの「バナーネ」と「ビオレソリエス」の
        味見が出来ました。
  


我が家としては「バナーネ」と「ビオレソリエス」は新種(新顔)である。

イチジクの美味しいのを探していた。 栽培したい。
既に、「マスイドーフィン」と思われる品種を栽培しているが、これを
美味しさで越えたい。
とりあえずは確実性の高い、「マスイドーフィン」集めを終えた。

永い間の栽培・増殖で歴で、微妙な枝変り変身をしているとしか
思えない木をアチコチで見かけたからそれらを揃えた。

次には、最近の新しい品種の中で美味しいのを見つけ仲間に
入れてやりたいと思っている。 1本(1品種)で充分だ。
ネットで調べる限り、我が好みに合いそうなのが2品種あった。

「バナーネ」と「ロードス」という。
かなりの人気だ。

だが、興味深いのは“味を確認した”方がいない、少ない、 ???。
カタログのおいしい文句に踊らされている?人気だ。

まだ見ぬ恋人的。
想像的美味しさの世界だが私もノッテみた。

地域差や土質の関係で無駄かも知れない、美味しくないかも知れない。
我が、趣味家の骨頂だ。
新しい品種を育てるのはそれなりの努力と根性がいる、これを克服
すれば収穫の喜びと味見が出来る、それだけで充分満足する。

我が好みの問題であり、興味が湧くとトコトンやる。
“最高糖度30度”とか“特に美味しい”とはどのような味なのか?。
では平均糖度はどれぐらいなのか?。手抜き栽培するとどう味が落ちる
のか?。等の興味や疑問が湧いてくる。 それを確認したい。
園芸大好き人間の単なる通過点だ。


味が見たく、デパートやスーパー及び、地方の朝市と巡り探していた。
残念ながら果実は売ってなかった。 出会えなかった。

園芸店で実付き苗が売られていた。 苗としては格安だった。
だが味見だけには少々割高だった。 この時は諦めて買わずに帰った。

1ヶ月程経ってから訪れたらまだ売れ残っていたので味見用に買った。
「ロードス」は売ってなかったので苗木を予約した。


味見の結果は
「バナーネ」6個。
最初の1個は、水ッポク甘味少なくサッパリ味にて美味しくなかった。
後(後日収穫分)のはかなり甘味があり美味しかった。
期待の大きさからすると美味しさも半分程度。
マスイドーフィンと比べるとやや劣る。

美味しさ、栽培の容易さ等考慮すると「マスイドーフィン」には及ばない。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



特にこの「バナーネ」色があまり変化しないので収穫のタイミングが
解らなく、苦労する。
蜜が表面から湧き出てくる。
最初は水ッポイが数日で甘くなる、そうしたらアリさんが一杯集まって
くる。 あまり嬉しくない品種だ。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



「ビオレソリエス」4個。
酸味強く美味しい。 マスイドーフィンと比べて別次元の美味しさがある。

小粒なので迫力に劣る、一度に10個ほど食べないと食べた気がしない。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


何れも木としては初生りであり、後2~3年育ててみないと厳密な比較
は出来ない。
(つまり、もう少し美味しくなる可能性を秘めている)

我が家の「マスイドーフィン」は一番美味しい肥料の遣り方や又、収穫の
タイミングを色と表面性状で知っているが。
これら新顔はまだ、美味しい収穫時期のタイミングが掴めていない。


山の辺の道08・10-1 (コスモス)

2008年10月14日 | てくてく・里・山その他
  山の辺の道に コスモス を  
                見に行って来ました。 
    (10月12日)


連休とあって電車は人が多く久しぶりに座ることができなかった。

山の辺の道ににも人が多く、ハイカーの途切れることがない。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ コスモス園 (A)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ コスモス園 (B)別の場所にある。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 途中「白式部」を見かけた。 ご参考「紫式部」
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



“JR山の辺の道レジャー号”は運行してなかった、残念。

通年、この連休の頃は田舎に帰り“マッタケ狩り”を楽しんでいる頃だが
年々生えるのが遅れていて、まだ出始め。
最盛期でないとなかなか採れないので今年も行かなかった。
その分こちらにやって来た。

ご参考、前回分はこちら。