万月堂通信

知床半島、標津町にある民宿「万月堂」から日々の出来事やアウトドアー情報(登山、シーカヤック、釣り、狩猟等)を発信します。

相泊沼(あいどまりぬま)

2010-01-25 | 登山、スキー
 羅臼町は相泊地区の山奥にある相泊沼まで仲間と行って来た。

 道の終点、相泊までは除雪されている。そこから海岸線をカモイユンベ川まで歩き、尾根に上がって稜線まで黙々と歩く。この日は風も弱く、気温も寒くない、が汗もかかない程度。

 稜線近くまで登ると遥かに知床岳が見えた。



 岬方向の海面には白い帯が見える。どうやら流氷が岬を回りこんで来ているようだ。

 バックに国後島を見ながらガチガチに凍った稜線をしばらく行くと眼下に相泊沼が姿を現した。そこだけ木がなく白い空き地になっている。



 日射で腐れて滑りにくくなった急斜面を転がり落ちるように下って、目的の沼にやっと到着。出発から4時間くらい、ちょっと遅れた昼食をとり一服。沼を囲む山が日陰を作り、じっとしてるとすぐ寒くなってきた。



 沼と言うより湖の冠を与えてもいいくらいの大きさだ(沼と湖の境目は知らないけど)。
氷の厚さはどのくらいあるか解らないけど、真ん中に立ち止まるとなんとなく落ち着かないもんだ。(二年位前、魚がいないかドリルで穴を開けてみこともあるけど結構氷の厚さがあったと記憶してる。) 
 なんと言っても以前、調査に同行しスキーで結氷した摩周湖の最深部上の湖面まで行った時のもぞもぞ感とは比べ物になりません!その時は、「今、大地震が起きたらこの氷が粉々になるんだろうな?」と妄想した。水深、200メーター以上の地点で数十センチの厚さの氷の上にいるんですからね!

最新の画像もっと見る