真奈パパのランランかわせみブログ

愛犬ランちゃん、かわせみ、飛行機、旅行、天体の写真を載せています。

木星

2018-08-14 00:00:01 | 日記
7月29日から8月5日にかけて撮影した木星です。
29日8時17分から撮影したものです。
この時はかなり細かな模様も見えていました。


30分後の木星です。かなり高度が下がり、気流による揺らぎの影響を受けています。
左下に大赤斑が見えています。


3月31日7時32分撮影の木星です。


その約30分後の木星です。
模様が自転で右に動いているのが分かります。


8月3日7時16分の木星です。


その約40分後の撮影です。
左下に大赤斑が見えます。


その14分後の撮影です。
大赤斑が右に移動しています。


8月4日7時12分からの撮影です。
木星の衛星が2個見えています。
大赤斑も右端に見えています。


8月5日7時35分からの撮影です。
衛星が1個木星の裏側に入ろうとしています。


その37分後の木星です。
衛星は、木星の裏側に隠れてしまいました。


2009年8月14日に撮った木星です。
今回は、imagingsource のカメラで撮影していますが、この時は、家庭用のミニDVテープを使った3CCDのビデオカメラで撮ったものです。
この時は、大気の揺らぎが余りなかったのでしょう。
細かなところもよく写っています。
衛星も1個写っています。


自宅屋上での撮影の様子です。
普段は、赤道儀にカヴァーをして、撮影する時に、鏡筒バンドをつけて鏡筒を載せています。
30cmのF4オライオン鏡筒でかなり軽くできていますが、1人で載せるには、かなり力が要ります。
接眼部と鏡のセル部は3mm厚のアルミで補強しています。
赤道儀は、タカハシのEM400TENMA2です。
久しぶりに、天文雑誌とかネットを見てみたら、いろいろカメラとか画像処理ソフトが新しくなっていました。カメラも高性能になって画像処理ソフトもヴァージョンアップされて便利になっていますし、ソフトの数も増えていました。
カワセミは出そうにないので、天体写真に注力し、前にそろえたイプシロン180EDと冷却改造したEOS40Dを使って銀河・星雲の写真も撮ろうかなと思っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2機の飛行機の交差(VANILLA & JAL)

2018-08-11 00:00:01 | 日記
昨年暮れの12月21日、1時12分ごろ成田空港から北へヴァニラ機が離陸してきました。
自宅屋上から撮ったものです。
エアバスのA320型機です。


我が家に最接近して、少し離れたころ、ファインダーに北から羽田空港に向かう飛行機が入って来ました。
















羽田に向かう機体は、JALのボーイング777型機でした。



1300mm相当の超望遠レンズで写していますので、かなり接近して交差しているように見えますが、高度、水平距離ともkm単位で離れていると思います。
毎秒10コマで撮影していますので、交差は一瞬です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムライブルー応援ジェット1号機

2018-08-08 00:00:01 | 日記
7月12日、東京で用があったので、足を延ばして久しぶりに羽田空港に行ってきました。
国際線の展望デッキで撮影していたら、JALのサムライブルー応援ジェット1号機が第一ターミナルに向けて誘導路を走行して来ました。






2017年11月に行われた親善試合の様子をデザインしたようで、片側9人、両方合わせて18人の選手が描かれていました。
私が判別できたのは、大迫、酒井宏樹、長友、原口、酒井高徳、山口の各選手でした。


A滑走路を横断しています。


こちら側の9人の選手のうち、私が判別できたのは、槙野、川島、吉田、乾、長谷部の各選手でした。


駐機スポットに向かいます。





次のカタール大会も頑張ってほしいですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星大接近

2018-08-05 00:00:01 | 日記
7月29日、大接近の31日及び8月3日の火星です。
5月31日に火星で史上最大級の砂嵐が発生したようで、今回の大接近の火星は、その影響か模様がはっきりしてません。
7月29日10時34分の火星です。


大接近の31日の火星です。
9時56分撮影の火星です。


その27分後の10時23分の火星です。
火星の自転で、模様が左に動いています。


8月3日、雲で隠れたりして、1分から1分半の動画撮影がなかなかできませんでしたが、2回だけ撮影できました。
11時1分の火星です。


11時14分の火星です。


2005年10月から11月の火星は、こんな感じで撮影できていました。
2005年の方が6千万キロを超えていてより遠かったのですが、より鮮明で、画像は今回とカメラ等が違うので大きさが違います。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日の惑星

2018-08-02 00:00:01 | 日記
31日に火星が大接近するというので、29日台風の影響で晴れたり曇ったりしていましたが、久しぶりに天体望遠鏡を出して、写真を撮ってみました。
先ずは、木星です。
8時19分の撮影です。


その30分後、左下の方に大赤斑が出てきました。
高度が低くなって、また、うす雲が出たりしたので、写りはよくありません。


つぎは、土星です。
輪が、大分開いています。
カッシーニの隙間も見えています。


本命の火星です。
夜空に輝いていました。
表面の模様が薄く見えています。

31日晴れていれば、また、トライしたいと思っています。
参考までに、撮影機材は、オライオン30cmF4反射望遠鏡、テレヴュー5倍バーローレンズ、IMAGINGSOURCE USBカメラ、赤道儀は高橋製作所EM400です。1分間の動画からREGISTAXで処理しています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする