メデューサ星雲は、ふたご座の中にある惑星状星雲です。
惑星状星雲は、超新星にならずに一生を終える恒星が赤色矮星となった際に放出したガスが中心の星の放出する紫外線に照らされて輝いているものだそうです。同星雲は、当初は、超新星爆発の残骸と考えられていたそうです。
同星雲は、ギリシャ神話に登場する怪物の頭を連想させることから、メデューサ星雲と呼ばれているようです。
今年の2月21日に自宅屋上でナローバンドで撮影しました。
AOO合成によるものです。

SAO合成(ハッブルパレット)によるものです。

撮影の様子です。

中央が、モノクロ冷却CCDカメラです。

各露出時間は以下の通りです。
Ha画像 5分X10枚
OⅢ画像 5分X10枚
SⅡ画像 5分X10枚
総露出時間 2時間30分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ MT200 20cmF6 反射望遠鏡
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ,SⅡ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guidng2
惑星状星雲は、超新星にならずに一生を終える恒星が赤色矮星となった際に放出したガスが中心の星の放出する紫外線に照らされて輝いているものだそうです。同星雲は、当初は、超新星爆発の残骸と考えられていたそうです。
同星雲は、ギリシャ神話に登場する怪物の頭を連想させることから、メデューサ星雲と呼ばれているようです。
今年の2月21日に自宅屋上でナローバンドで撮影しました。
AOO合成によるものです。

SAO合成(ハッブルパレット)によるものです。

撮影の様子です。

中央が、モノクロ冷却CCDカメラです。

各露出時間は以下の通りです。
Ha画像 5分X10枚
OⅢ画像 5分X10枚
SⅡ画像 5分X10枚
総露出時間 2時間30分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ MT200 20cmF6 反射望遠鏡
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ,SⅡ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guidng2