テオドールホイス橋は、ドイツ・マインツのライン川とマイン川の合流点のすぐ下流にかかっている長さ475mの橋です。
橋の名前は、政治家の名前だそうです。
この橋も、1945年3月にドイツ軍自ら爆破したようです。
第2次大戦末期には、ずっと上流のマンハイム近くのルートヴィヒスハーフェンより下流のライン川に架かる橋は、全てドイツ軍自ら爆破したようです。映画にもなったレマゲン鉄橋の攻防のようにならないように。
マインツ側から見た同橋です。


ライン下りの桟橋があります。

ライン川は、物流が盛んです。大きな船が行き来しています。


橋の近くに時計塔のようなものがありました。

ライン川の水位計のようです。
日本では、このような水位計は見かけませんね。
2m29cmをさしています。

ライン川とマイン川の合流点の上流には、鉄道橋が架かっていました。


橋の名前は、政治家の名前だそうです。
この橋も、1945年3月にドイツ軍自ら爆破したようです。
第2次大戦末期には、ずっと上流のマンハイム近くのルートヴィヒスハーフェンより下流のライン川に架かる橋は、全てドイツ軍自ら爆破したようです。映画にもなったレマゲン鉄橋の攻防のようにならないように。
マインツ側から見た同橋です。


ライン下りの桟橋があります。

ライン川は、物流が盛んです。大きな船が行き来しています。


橋の近くに時計塔のようなものがありました。

ライン川の水位計のようです。
日本では、このような水位計は見かけませんね。
2m29cmをさしています。

ライン川とマイン川の合流点の上流には、鉄道橋が架かっていました。

