ここ数日更新の無かった「MAKIKYUのページ」ですが、この間MAKIKYUは未乗車のまま残っていたJR某線の乗車に出向いていました。
離島の1県を除く日本国内の各都道府県に路線を持つ旧国鉄→JR旅客各社の定期旅客列車運行線区全線踏破は、MAKIKYUの一つの目標にもなっており、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方の中にも、JR全線踏破を目指している方や、既にJR全線を踏破された方も多いかと思います。
MAKIKYUは今年初めの時点で3島会社(北海道・四国・九州)こそ全線踏破していたのですが、本州3社(東日本・東海・西日本)はどれも未乗車区間が少しずつ残存している状況でした。
その中でも災害で長期運休を余儀なくされた区間が存在する東海・西日本の両社はまだしも、一番最後まで未乗車で残った区間が、路線長は最も長いとはいえ、MAKIKYUにとって最も身近な存在のJR東日本というのは皮肉なものでしたが、先日最後の未乗車区間をようやく踏破し、MAKIKYUは晴れて現行のJR定期旅客列車運行線区の全線踏破を達成する事ができました。
ただ一通り現行のJR定期旅客列車各線を乗車したとはいえ、特殊な運行体系で運行する極一部の列車のみが通過する連絡線(栗橋駅にあるJR~東武直通特急用の連絡線など)や、旅客列車は不定期に運行される臨時列車のみが通過する貨物線(武蔵野南線など)の様な路線となると、乗車していない路線も多数存在しています。
またJRを除く私鉄等に関しても、大手私鉄や地下鉄に関しては一通り乗車(これも連絡線等で未乗車区間はあるのですが…)しているものの、地方私鉄などでまだ未乗車路線・区間も存在していますので、次なる目標として日本国内本土(韓国よりも遠い離島某県まではさすがに厳しいですので…)の旅客鉄道各線踏破を目指すと共に、機会があれば定期列車の走らない貨物線を走るJRの臨時列車などにも乗車したいと思っています。
ちなみに写真はMAKIKYUがJRで最後まで未乗のまま残っていた路線・区間に先日乗車した際に撮影したものですが、このJR東日本の路線は何線か?をクイズとして出題しますので、自身のある方は是非挑戦を!!
クイズのヒントは…
1.MAKIKYUが最後まで未乗車のまま残っていた区間を走る定期旅客列車は、気動車による普通列車が僅か5往復運転のみ
2.かなりの閑散区間にも関わらず、未だにワンマン運転は実施しておらず、複数両(単行ではない)で運行される普通列車各列車には、車掌も乗務しています
3.終着駅の乗降客数はかなり少なく、この駅前を発着する路線バスも自治体運営による白ナンバー車という状況ですが、駅員配置駅となっています
4.起点側は単線ながらも電化区間となっており、特急電車や貨物列車が多数行き交う姿が見られるなど、終端付近とは大きく趣が異なります
(クイズ回答受付は終了しました-6月10日・なおこの記事へのコメントは随時OKです)