goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

二週連続の大雪

2014年02月14日 | 日々の記録

先週9日に続き今日も大雪が朝から降り続けている。

今日の出掛ける予定2件はキャンセルして暖かい部屋で事務作業じゃ。

先週の事、徐々に銀世界へと変わっていく風景を見て童心に帰ったような嬉しさが込み上げてきた。

が、その積雪量は半端なく、夕刻には裏の畑の白菜をすっぽりと隠すぐらい積もった。

30cm以上の積雪って半世紀以上生きてきた自分の中では最も多い量だ。

嬉しさから不安に心は一転。

案の定、翌日は朝から雪かき作業。

午前中は自宅廻りが終わってマンションの様子を見に行くと管理人さんが同じように作業しているのでその助っ人を。2時間半位で終わった。

午後からゆっくり昼寝して休もうとしていたら、アパートに住む方から連絡が入り、

「車で帰ってきたら駐車場に入る坂道でスリップして入れない!」

との事でスコップ持って現場に急行。

チョットした坂なんだけど一度スリップするとダメなんですよね~。

そこを解決して回りを見ると、歩道にも雪・雪・雪・・・。

見たらそのままでは居られない性分は汗掻きながら午後で約2時間の雪かき。

結構疲れた、いやすごく・・・しんどかった。

おかげで翌日から腰痛が、次の日から筋肉痛が。回復するまで三日間は要した。

 

これが、また明日もあるのか?と思うと心は重い。

積もった後でも良いから、雨に変わることを祈るばかりだ。

 

そう言えば、ベルマーレの選手達はトルコキャンプを終え今日成田到着だよね!

無事に帰って来れますように。

 

 


今年は大当り!

2014年01月20日 | 日々の記録

昨晩ニュースで、お年玉付き年賀状の当選番号が発表された。

愚妻はその番号を控え、頂いた約120通の賀状を一枚一枚チェック。

「一枚当たったよ、あんたの後輩から来たのが!」、

「ん、また当たってるよ、これもあんたの!」

3等の切手シートだ。

例年だと二つ位で終わるのだが、今年は違った。

「おっ、これも当たってる、業者さんからのが!」

段々と声が高まって、

「ありゃ、これもだ、今度は私の友人から!」

「すごいよ、これも友人から!」

全てチェック終了したところで、3等が5通も当選していた。

かつてこれ程当選したことがなかったので二人で大喜び。

 

だが、喜びはこれだけでは終わらなかった。

「そうだ、自分の賀状が3枚残っていたので調べて~」

その3枚を愚妻に渡すと、

「すごいよ、2枚が当たってるよ!」

3枚中2つが当選、奇跡に近い確率にビックリ仰天。

 

結果、全部で7枚の切手シートが当選と、大当りの年初めでした。

 

今年はラッキーな年になりそうだ。

宝くじ・BIG・ロト6等々、チャレンジすれば大きいのが当たるような気がする。

が、高望みは禁物。今回で全てのツキを使い果たしたと考え・・・

今年も地道に過ごすことにしま~す。

 

 

 

 


『恋するフォーチュンクッキー伊勢原VER.』の制作開始

2013年11月09日 | 日々の記録

『恋するフォーチュンクッキー伊勢原VER.』の制作がスタート。

今日正午から文化会館正面広場で踊りたい市民が約300人位集まっての撮影撮りでした。

あまり参加する意志は無かったのですが、連絡が入り、

「キングベルが一緒に踊るので応援してやって!」。

畑仕事を早々に取り止め、

ベルマーレユニフォームとビオーニャキャップを着けて駆けつけました。

 

屋上の中央赤いジャンパー着けてる人がこの制作の実行委員長:柏木氏、我々の仲間。

その左にカメラマン、そのまた左側が振付を教えてくれた市役所職員。

撮影はある歌詞の一部分だけを収録して、

今後市内40ヶ所で収録、今月27日には完成する予定らしい。

 

キングベルも最後尾の列で皆と一緒に楽しそうに踊った。

アップテンポの曲なので身振り手振りが思うように動かないが、

そこは流れをしっかり掴んで回りと合わせて上手く踊っていました。

 

10分程度で収録が終わってもキングベルの周りは多くの人達で賑わっていた。

「一緒に写真撮らせて~」

「握手してくださ~い。」

「ベルマーレ応援しているよ~、頑張ってね。」

やっぱりここでもキングベルは一番の人気者でした。

 

で、このVTRが出来上がり、YOU TUBEで公開される日が楽しみです。

それと、残り40ヶ所の内、我々の所にも来てくれる可能性が高いとか

その日の為に、振付覚えておかないといけないね。

 

 


新車でドライブ。

2012年11月30日 | 日々の記録

新車レクサスでの初ドライブは、群馬県の伊香保方面へ。

出発前のナビ設定は、オーナーズデスクへコールすれば自動でOK。

(オッ!簡単だね!)

初期設定は東名~環八~関越道のルートだったが、環八が渋滞の為か途中でルート変更してくれて首都高廻りで練馬ICの近くまでナビってくれたので渋滞は殆ど回避。

(渋滞イライラは無かったけど、料金高かったぜ!)

このオーナーズデスクはナビ設定の他に、取扱い方法や困った時に助けてくれるなど、一年中8,760時間休みなく応対してくれるそうだ。

(オッ!心強い助っ人だね!) 

 

東名を走っていると小雨が。

ワイパー操作はどれ?と捜している内に、自然に動き出した。初期設定がオートだった為、ある程度の雨量を感知すると自動で動いてくれるらしい。

(慌ててワイパー何処?って捜すこと無かったネ!)

 

関越道に入り交通量が少なくなってきた所で、一番やりたかったラクラク運転に挑戦。

速度が100km位になった所でセッティングしたら、設定した速度を保ち走行してくれる。前の車に近づくと減速し、一定の車間距離を保ちながら、前の車のスピードで追随走行してくれる。アクセルとブレーキの操作を自動でやってくれた。

(左右の足はラクチンだが、今までの運転するって言う概念が変わってきたね!)

 

ハイブリッドの小型車だから、山道など力が無いかな?と思いきや、

伊香保から榛名湖まで30分位の登り道、ノーマルモードでは力が無かったが、Sモードに切替えたら一挙に加速し気持ち良く山登りができた。

(まあ、この位の馬力があれば殆どの場合、OKだね!と自己満足^^)

 

(初冬の榛名富士をバックにしたレクサスCT200h ver.Lです。)

 

この車は運転中でも電話ができる。

が、自分のらくらくフォンとの相性が悪いのか、設定方法が正しくないのか?、Bluetoothとの接続ができないので現在は使用不可。

(ディラー行って設定して貰おうっと!)

 

それと、この車には何故か、「非常時用ボタン」が装着されている。

例えば、運転時に気分が悪くなり緊急な処置が必要な時、この赤いボタンを押せば最寄りの所から救急車などが出動してくれるらしい。

(命を守るボタンかもしれないが、できれば使わない方がいいね^^)

 

今回のドライブ、

往復で390km走行し、使用したガソリンは21リッターのみ。リッター当たり19km近く走ったことになる。なんと経済的な車なんでしょうか。

(今までのセドリックの4倍近く走るぜ!)

 

でも残念な事が2つ。

一つはトランクにゴルフバックを横にして入らない事。

もう一つはベルマーレのリボンマグネットがボディに着かない事。 

(ひゃあ~、残念だ~^^)

 

他にも紹介しきれてない機能もあり、残念な事もまだあるかも知れないが、

気に入って手に入れたものなので大事に扱うことにしたいと思ってます。 

「いつかは、クラウン」

と若い時代に考えていたのですが、

レクサスの魅力に惹かれてしまいました。

また、10年乗ってやるぞ~。

 

 


新車に替えました!

2012年11月28日 | 日々の記録

さて、この車は何でしょう?

11年間愛用した日産セドリックを下取りに出して

買っちゃいました!

エコカー減税100%適用車で環境に優しい車です。

セドリックはリッター当たり5km前後しか走りませんでしたが

この車は15km前後ととても燃費良く経済的です。

この年になってくると大きな車は扱いにくいので

この車種で一番コンパクトな車にしました。

その代わりに内装や機能を充実させ楽しめる物にしました。

でも多機能過ぎて今は10%位しか使いこなせていません。

なので、明日から少し遠くへドライブして
使い勝手を学習してこようか?と思ってます。

さて、この車は何でしょうか?

次回をお楽しみに^^

 


宮間あや、執念の一撃

2012年08月26日 | 日々の記録

(セレモニーで花束贈呈を受ける五輪代表選手達。右から、宮間あや・福元美穂・岩清水梓・坂口夢穂・有吉佐織・岩渕真奈)

昨晩、湘南BMWスタジアム平塚で行われた「なでしこリーグ杯2012」予選、日テレベレーザVS岡山湯郷Belle戦を観戦してきました。

目的は、ロンドン五輪銀メダリスト6名のプレーを目の前で見る事、五輪着用のなでしこユニと銀メダルの展示を見る事、女子サッカーIN神奈川応援デーにノジマステラ神奈川を率いる菅野将晃監督と再会したい事、そして最後は対戦する2チームから上手くてカワイイ選手を見つける事^^、と欲張ったものでした。

なでしこリーグを観戦するのは初めてだが、S席1,000円(前売)でこれだけの楽しみが味わえるなんて激安の二時間でしたね。

 

まずは、なでしこ達が勝ち取った価値ある「銀メダル」とユニフォームを見に行った。

かなり大きくて厚みもあり重そうな感じでしたね~。最後の決勝戦まで楽しませてもらい多くの感動を享受できた訳だから心の中で「おめでとう!」と囁きながらシャッターを押してきました。

試合は日テレベレーザが6-1で大勝、予選を全勝でB組一位で突破したゲームでした。ベレーザの試合運びはベルマーレと似ているところがあって前に前にボールをつなぎシュートまで持っていくところ。違う所はベレーザはそれがゴールに繋がる決定力があると言うところ。FWの選手は勿論SBの選手までが決めきれるスキルを持ち合わせている強さだ、とこの試合だけだが感じとることができた。

 

この日、二得点を挙げた永里亜紗乃選手。

永里三兄弟の一番下でもう23歳になったんだって。源気君がベルマーレにいた時から三兄弟はチェックしていたんですけど、岩渕選手が負傷で欠けていてもしっかりと得点してチームに貢献しているんだからこれから代表で姉妹で活躍する日もそんなには遠くはないのではないでしょうか!?

それと、上手くてカワイイ選手探し?は、やはりベレーザの7番:原菜摘子選手と11番:木龍七瀬選手でした。亜紗乃選手より小柄なんですがパスの精度やプレスの速さ、七瀬選手の決定力など光っていました。ん?カワイイかって?そりゃ~もう、AKB以上の可愛さがありましたね~。

 

一方的な試合の中で湯郷ベル:宮間選手が魅せてくれました。

それまで数回のシュートで枠を外し、悔しかったのでしょう。攻め上がり自らファールをもらうと、ここからのFK。ベレーザの壁すれすれにボールを通し見事に左隅みのネット揺らしました。マジ綺麗なシュートで自分は立ち上って大きな拍手を送っていました。さすが、代表キャップテンの執念の一撃でした。

それと、GKの福元選手も光っていました。最初から最後まで大きな声上げて指示したり鼓舞したり存在感抜群でした。6失点しちゃったんですが、これはベレーザの選手達を褒めるべきでしょう、福元選手のミスは何も感じませんでした。それと、彼女の笑顔も可愛いかったです、ハイ。

 

終了後、ベレーザ代表選手4人からオリンピック報告スピーチを聞く事ができました。

 

一人一人のスピーチはもう慣れたもので歯切れよくユニークさも交え感謝の意を伝えて、「これからも応援よろしく~」の言葉で締め括っていました。会場に集まった2,099人からは拍手喝采でした。

 

目的の最後ですが、菅野監督との再会です。

 二分間位の立ち話で07~08年にベルマーレの監督として、我々を楽しませて頂いた御礼と今後の御活躍をと話したら「今度はノジマステラの応援もよろしくね!」って返されてしまいました。「はい!」とその場では返事せざるを得ませんよね^^。いずれにしても菅野さんの笑顔を見る事が出来て良かったです。

 

まこち的には、とても内容の濃い初のなでしこ観戦でした。

またチャンスがあれば行きたいと思ってま~す。

 

 


2012 初春

2012年01月02日 | 日々の記録

あけましておめでとうございます

 

元日はいつものように家族で雑煮を食べ

昼からは愚妻の実家でおせち料理を囲んで酒飲み大会。

今年は孫姫達がトットの実家へ里帰りしたので集まった人の平均年齢はかなり高齢!?

91回目の正月を迎えた大ジイジは「来年もここで正月を迎えられたらいいなぁ~」と若干弱気な発言。

反面、大バアバ達は愚痴っぽい発言をしながらも達者に動き回っている。

男性よりも女性の方が長生きしている日本人の典型を見させてもらったようだ。

彼ら老人達が一年でも多くの年輪を積み重ねられるよう祈りたいと思った2012の元日でした。

 

さてさて、このブログも三月で6年目を迎える事になります。

年を重ねる毎に、更新回数が減少し、初年度は168回もアップしていたのが

昨年は56回と大幅に減少してしまいました。

一方、訪問者の数はそれと反比例し昨年一年間で延べ4万人の方々が遊びに来られ、

ページビューは約93、000ページを数える形となってきました。

「ヘタの横好き」根性から始めたブログですが、

「継続は力なり」と言いますので今年も肩の力を抜いて

マイペースで綴っていきたいと思ってます。

ことしもよろしくお願いしま~す。

 

 


退院

2011年04月16日 | 日々の記録

予定通り今日午前中に退院し5日ぶりに帰宅

術後の経過は順調で心配してた排便時の痛みも少なくて済んだ

とは言ってもメスとハリで施術した患部に痛みが無い訳ではなく
歩くスピードは通常の70%位だ

今後しばらくは週一度の通院で経過観測し
約1ヶ月後には完治する予定


過ぎてみると延べ6日間の入院生活もアッと言う間だった

苦しかったのは麻酔のきれた6時間程度で
あとはゆっくりと時間をすごせた

特に読書する時間が出来た事は嬉しかった
東野圭吾の「麒麟の翼」327頁を読みきれた
話の展開や人の心をつぶさに表現している所など面白かったし
終盤には胸熱くなる感動さえ覚えた
東野圭吾にハマりそうになる作品だった


入院中「キレイなお花」と雑誌を持って遊びにきてくれたH氏や

励ましてくれた皆さんと家族、

そして「とりごしクリニック」の院長始めスタッフの皆様に感謝申し上げたい

ありがとうございました。