みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

言語学者・文化人類学者 西江雅之

2020-09-03 07:04:40 | 人物伝
理事長ブログ第31回「西江雅之先生の思い出」
https://www.aarjapan.gr.jp/activity/blog/sp/2016/0614_2072.html

西江雅之 言語学者・文化人類学者 NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009250452_00000

西江雅之「“文化”を食べる人々」
https://www.fnsugar.co.jp/essay/nishie

西江雅之「何処に行っても地球は我が家」
https://www.fnsugar.co.jp/essay/nishie-2

当たり前のことに驚く能力
http://www.radiodays.jp/item/show/200047
世界各地を、漂うように旅してきた西江雅之さん。
しかし外国へ行かなくても、この世は驚きの宝庫なのだ。
インドやアフリカよりも「自分」が一番面白い。
どうでもいいようなことに驚く力が、発想を無限に豊かにする。

西江雅之さん
http://www.seiryupub.co.jp/blog/2015/09/post-114.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽メモ帖 ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61

2017-11-12 16:39:22 | 音楽
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァイオリン協奏曲_(ベートーヴェン)
『傑作の森』と呼ばれる中期の最も充実した創作期の作品

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
http://www.shinkyo.com/concert/p218-1.html

アン・デア・ウィーン劇場コンサートマスターのクレメントが初演し演奏会としては成功したが、「脈略がなく支離滅裂」「品のない個所が何度も反復」「関連なく積み重ねられた大量の楽想」などと新聞で評された。酷い言われようである。事実それ以来めったに再演されることがなかったという(ちなみに後年名手ヨーゼフ・ヨアヒムが演奏し再び注目されるようになった)。

ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61 名盤 ~迎春2009~ 
http://harucla.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/op61-82ae.html

ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」の解説とオススメ名盤
http://tsvocalschool.com/classic/beethoven-61/
自筆譜には「クレメントのためにクレメンツァ(慈悲)をもって作曲」というジョークが残されています。

ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/03-concerto/beethoven-vn.htm

ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 [クラシック演奏会]
http://akira-nonaka.blog.so-net.ne.jp/2015-09-12

ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
http://tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-1240.html
この作品は同時期の交響曲第4番やピアノ協奏曲第4番にも通ずる叙情豊かな作品で伸びやかな表情が印象的であるが、これにはヨゼフィーネ・フォン・ダイム伯爵未亡人との恋愛が影響しているとも言われる。
この作品の構想されたのがいつ頃なのかを特定する証拠はないが、交響曲第5番第1楽章のスケッチにこの作品の主題を書き記したものが存在するという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会席料理の基本マナー

2017-09-14 07:06:20 | 医療一般
会席料理の基本マナー

部屋での作法
・畳の縁を踏まない。畳の弱いところであり、縁には家紋などが織り込まれていることもあるので失礼になる
・座布団も踏まない

食べる前に
・貴金属類など、器を傷つける恐れのあるものは外す
・おしぼりは手を拭くたけにとどめる。口やテーブルを拭かない。口の汚れは懐紙で拭う

食べ方
・割り箸は、両手を左右方向ではなく、上下に動かして割る
・「迷い箸」(料理の上で箸をあちこち動かす)、「二人箸」(1つの料理を2人同時に箸でとる)などはマナー違反
・料理を口に運ぶ際に手で受ける「手皿」をしない
・刺身やてんぷらなど、手前から食べるといい場合もある。奥側にきれいに盛られていることが多い
・ご飯の蓋は膳の左、汁物の蓋は右に、内側を上にして置く。食べ終わったら元に戻す

周囲への配慮
・周りと食べるペースを合わせる
・スマートフォンやカバンなどを卓上に置かない。会話や食事に集中しにくくなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンス・シュミット・イッセルシュテット

2017-09-07 05:34:33 | 音楽
ハンス・シュミット・イッセルシュテット
http://www.seikaisei.com/cond/hsi/hsi_bio.html

イッセルシュテットのベートーヴェンの7番
http://orch.blog.so-net.ne.jp/2017-01-31

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル
http://classic.music.coocan.jp/sym/beethoven/beethoven-s.htm
DECCA。1965~69年、ゾフィエンザールでの録音。
第1弾となった1965年の「第9」は名門ウィーン・フィルによる同曲初のステレオ録音で、初出時は全曲スコア付き豪華ジャケットだったらしい。また、「運命&第8」は1969年度レコード・アカデミー賞を受賞している。

ベートーヴェン/交響曲全集
指揮:ハンス・シュミット=イッセルシュテット
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

http://classicalandsoon.blog.so-net.ne.jp/2008-05-02
1965年の第3から69年の第7まで5年間かけて録音されたもので、「一人の指揮者によるウィーンフィル初の全集録音」。
プロデューサーは、第7を除いてシュミット=イッセルシュテットの息子エリック・スミスが担当、バックハウスとのベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集に次いでの、デッカの目玉となる録音だった。
録音はすべて、ウィーンでのデッカの本拠地、ゾフィエンザールで行われた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『星を投げる人』

2017-07-12 05:24:32 | その他
『星を投げる人』(ローレン・アイズリー)

朝、いつものように海岸を散歩していると、ひとりの少年が何やら、海に向かって投げている。
「何してるんだい?」
「ヒトデを投げているのさ」。
見ると、見渡す限り無数のヒトデが打ち上げられている。
やがて死んでしまうだろう。
「こんなにたくさんいるのに、何の足しにもならない(no difference)よ」。
少年は、ヒトデをもうひとつ拾いあげた。
「でもこのヒトデには、大きな違いだと思うよ」。
そう言って、そのヒトデを海に向かって投げたのである。
 


ヒトデはこんなにたくさんで、全部は助けられない。
徒労に思える。
でも少年は言う、「この」ヒトデは事実に助かるよ。そして、ひとつずつヒトデを投げ続ける。それならできるから。
「ハクソー・リッジ」で負傷兵を助け続けたデズモンドのように。
そして、ささやかな「違い」のために、悪戦苦闘している誰でものように。
(日経新聞・夕刊 「あすへの話題」橋爪大三郎) 



映画『 ハクソー・リッジ 』
http://hacksawridge.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法第9条

2017-05-05 15:56:42 | その他
日本国憲法第9条
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本国憲法第9条

「戦争の放棄」、「戦力の不保持」、「交戦権の否認」の3つの規範的要素から構成されている。

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。



いまさら聞けない「憲法9条と自衛隊」~本当に「憲法改正」は必要なのか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49041


これを読めば、誰でも憲法九条に感謝せざるを得ないだろう。そういうスゴイ話を紹介します。
http://useful-info.com/ex-us-marine-article9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人物伝 来栖三郎

2017-04-16 06:39:21 | 人物伝
来栖三郎駐米大使とジョゼフ・グルー駐日米国大使の交遊
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=137

来栖三郎 (外交官) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/来栖三郎_(外交官)

同姓同名の法学者がいる。



引用
朝日新聞・朝刊 2017.4.15











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルス検出でカキ出荷を自粛 

2016-12-23 11:42:29 | 感染症
= 宮城産カキ出荷を自粛 ノロウイルス検出で =
宮城県漁業協同組合は21日、養殖のカキからノロウイルスが検出されたため、25日まで出荷を自粛すると明らかにした。
26日に改めて行う検査の結果をみて、再開するかどうか判断する。
宮城県では松島湾などでカキの養殖が盛んで、ノロウイルスが原因の全面的な出荷停止は初めてという。
 
県漁協によると、毎週月曜日に実施するノロウイルスの検査で、19日に県内11海域のうち雄勝湾(石巻市)を除く10海域で陽性反応が出た。
このため全域で生食用の出荷停止を決め、生産者に通達した。加熱用も22日から出荷を停止する。

参考
日経新聞・朝刊 2016.12.22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラミビル水和物(商品名・ラピアクタ点滴静注液)に重大な副作用

2016-11-02 14:55:54 | 医療一般
インフル薬の重大な副作用に急性腎不全追記
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/1024505082/?mi=00128000005w5hSAAQ&fl=1
(MT2016.10.24)
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、インフルエンザ治療薬の「ペラミビル水和物」(商品名・ラピアクタ点滴静注液バッグ300mg、同バイアル150mg)の添付文書(使用上の注意)について、厚生労働省が「重大な副作用」の項目に急性腎不全を追記するよう指示を出したと発表した。
 
PMDAによると、国内で症例が集積したことなどを踏まえ、改訂することが適切と判断。使用上の注意の「重大な副作用」の項目に「急性腎不全があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う」などと追記するよう求めている。
 
2013年4月以降、急性腎不全関連の症例が7例報告され、このうち因果関係が否定できない症例が2例あったという。

全身の状態が悪くて口から服用できない入院患者などや、乳幼児や高齢者で吸入が上手くできない場合、入院時や外来の処置室のベッドで点滴静注液のラピアクタを受けるケースが少なくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝型の人、増える

2016-06-11 06:45:30 | 医療一般
朝型の人、増える NHK「国民生活時間調査」
NHK放送文化研究所が行った「国民生活時間調査」で、早く就寝する人が増えていることが分かった。
早起きや朝に働く人も増え続けており、人々の生活が朝型にシフトしている。
 
調査結果によると、日本人の平日の睡眠時間は7時間15分。
これまでの減少傾向が下げ止まった。
夜は各曜日とも半数以上の人が午後11時には寝ており、前回の調査(2010年)と比べ、就寝時間は早まっていた。
 
一方、朝、寝ている人が半数を切る時間は、平日は午前6時15分、土曜は6時半、日曜は7時。
前回と比べ、平日は5時~7時15分に就寝中の人が減り、早起きの傾向も進んでいた。
 
働く時間も朝に移行しており、職を持っている人の中で平日の朝8時より前に仕事をしている人は、2000年の13%から20%に増えた。
これに対し、午後1時~5時、同5時半~9時半は減少傾向で、同僚らとの飲食など「仕事の付き合い」をする人も減っていた。
 
同研究所は「平日夜は40代など働き盛りの世代で早寝が増え、朝も若い世代を含む幅広い年齢層で早起きが増えている。仕事や学校など社会全体が朝型にシフトしつつあるようだ」としている。

出典
日経新聞 2016.2.18
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膵臓がん発症時に働く遺伝子を確認 新治療薬開発に光

2016-06-09 05:40:01 | がん
膵臓がん発症時に働く遺伝子を確認 新治療薬開発に光
膵臓がんができる時に働く遺伝子を慶応大と米カリフォルニア大サンディエゴ校のグループがマウスの実験で確認した。
この遺伝子の働きを止めると、がんの増殖を抑えられた。
難治がんの代表といわれる膵臓がんに対する新たな治療薬の開発につながる可能性がある。

慶応大学の岡野栄之教授(生理学)が1990年代に見つけた遺伝子「Musashi(ムサシ)」で、他の遺伝子の働きを調節し、幹細胞では、増殖する時に重要な役割を果たすことが知られている。
この遺伝子が過剰に働くと、脳腫瘍などの発がんにつながることが指摘されてきた。
 
グループは、膵臓がんでこの遺伝子が過剰に働いていることをマウスの実験で確認し、抗がん剤の耐性にかかわっていることも見いだした。
ヒトの膵臓がん細胞を移植したマウスで、この遺伝子の働きを止めると、がんの増殖を抑えられることも確認した。
 
Musashiを標的とした抗がん剤の開発が期待される。

出典
朝日新聞 2016.6.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿1滴で早期がんを診断

2016-04-01 22:14:28 | がん
尿1滴で短時間・安価・高精度に早期がんを診断!
がんは長年の間、日本人の死因第1位であり、医療費や早期死亡による経済的影響は数兆円(世界では100兆円)にも上ります。
がんの対策には早期発見が最も有効であり、手軽に安価に高精度に早期がんを診断できる技術が期待されています。
生物科学部門の広津崇亮助教らの研究グループは、線虫が尿によって高精度にがんの有無を識別できることをつきとめました。
本研究成果は、米国オンライン科学誌PLOS ONEに掲載されました。
http://news.sci.kyushu-u.ac.jp/biol/線虫で100円がん検査/

優秀すぎる虫のお医者さん。尿一滴でがん発見率95%!しかも費用は数百円!
http://grapee.jp/33601

がんと匂いの研究について
http://www.jichi.ac.jp/openlab/newsletter/letter98.pdf

"線虫でがんを早期発見"は、第2のSTAP細胞騒動にならないか!?
http://healthpress.jp/2015/03/post-1662.html

がんを尿の匂いで早期発見 尿1滴で高い精度でがんを発見
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004161.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリンが体内時計調節

2016-02-22 22:04:30 | 医療一般
インスリンが体内時計調節 時差ぼけ解消に応用も
・約24時間周期で睡眠や覚醒のリズムを生み出す「体内時計」の調節に、膵臓から分泌されるインスリンが一役買っていることを、山口大時間学研究所の研究チームがマウスを使って解明した。
 
・体内時計は体の細胞一つ一つに存在する時計遺伝子がつかさどり、適切な時間に光を浴びたり食事したりすることが調節を促すとされる。
 
・チームは食事の際に出る代表的なホルモンとして、糖分を摂取した際に分泌されるインスリンに注目。
インスリンの働きを阻害する物質を注射したマウスと正常なマウスを用意し、普段と違う時間に餌を与えた結果、インスリンを阻害されたマウスは新たな食事時間に合わせて時計遺伝子が働くようになるのに長い日数が必要だった。
 
・また、培養した体内組織にインスリンを加える実験も実施。肝臓や脂肪などの時計遺伝子の活動には変化が見られた一方、食事との関わりが少ない肺や血管などにはほとんど変化がなかった。
 
チームリーダーは「糖分の摂取時間を工夫することで、時差ぼけの解消や夜型になりがちな現代人の生活改善に役立つ可能性がある」と期待する。

出典
日経新聞 2014.10.11


<関連サイト>
インスリンが体内時計の調節メカニズムに影響
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022170.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日徒歩30分未満で糖尿病リスク高く

2016-01-30 06:26:33 | 糖尿病
1日徒歩30分未満で糖尿病リスク高く 国立がんセンター
・1日に30分も歩かない人は、2時間以上歩く人に比べ、糖尿病になっている可能性が1.23倍高いとの疫学調査の結果を、国立がん研究センターのチームが発表した。

・「活動量が少ない生活は糖尿病のリスクが高い」としている。
長時間歩けばリスクが下がるかどうかは分かっていない。
 
・1998~2000年度、自分が糖尿病であるとは思っていない40~69歳の男女2万6488人に、1日の歩行時間を調査した。
血液検査でこのうち1058人が糖尿病であることが判明した。
 
・体重や年齢などの影響が出ないように解析した結果、1日の歩行時間が2時間以上の人に比べ、30分未満の人が糖尿病になっているリスクは1.23倍だった。
30分以上2時間未満の人とはリスクの差が明らかにならなかった。
 
・欧米の研究では、歩行が糖尿病発症のリスクを下げることが報告されている。

出典
日経新聞 2016.1.22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐性出にくい抗生物質を発見 欧米チーム新手法

2015-09-04 22:06:27 | 感染症
耐性出にくい抗生物質を発見 欧米チーム新手法
薬剤耐性菌が現れにくいと期待できる新しい抗生物質を発見したと、欧米の研究チームが2015年1月8日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
感染症を起こすさまざまな細菌に効果があるとみられ、チームは「抗菌薬として開発できれば、耐性菌が現れるのに数十年はかかるのでは」とみている。

抗菌薬は主にカビなどの微生物が合成する物質から作られる。
ただ、自然界の微生物のほとんどは人工的に培養することが難しく、新規開発の壁となっていた。

チームは土壌にすむ細菌を培養できる新手法を開発し、細菌が作った物質を調べた。
その結果、細菌の外側を覆う層を破壊する化合物を発見し「テイクソバクチン」と名付けた。
薬剤耐性の黄色ブドウ球菌(MRSA)に感染させたマウスのほとんどは敗血症で死ぬが、テイクソバクチンを注射すると生き延びた。

細菌の遺伝子が変異した場合でも、外側の層は変わりにくく、層を壊す薬剤には耐性が出にくいと考えられる。
似たメカニズムの抗菌薬バンコマイシンは耐性菌が出るのに30年かかった。

抗菌薬は使い続けると耐性菌が現れるため、常に新薬が待たれている。
チームは開発した培養方法で、新しい薬の候補が今後も見つかる可能性があるとしている。

日経新聞・Web刊 2015.1.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする