出張先で懇親会を終えて夜の10時前にチェックインした時には、フロントにいる2人くらいしか従業員は見かけなかったのだけれど、翌日になって、ホテルのレストランで朝食をとろうとした時、その従業員の多さにびっくり。
金額も決して安いホテルではなかったし、楽天トラベルの評価もそれなりで、ある程度の品質が確保されたホテルなのだろう。フロントと案内係で5人くらい、レストランでも2~3人くらいがお客の案内や朝食 . . . 本文を読む
ディズニーランドなどの対応と比べると雲泥の差が出たJR東日本の震災当日の対応だけれど、石原都知事の抗議もあって、どうやら改善されるらしい。大規模災害が起きた際に、主要駅の駅舎を帰宅困難者の待機所として開放し、毛布などを提供する方針とのこと。
震災時の駅舎閉鎖謝罪JR東社長が都知事に : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
JR東、帰宅困難者支援へ 災害時に主要 . . . 本文を読む
病院に来ていて、何気なくフロアを眺めていると、医療スタッフ・看護師の人の紹介とともに「ニチイ学館」のスタッフの紹介が何人も載っていた。病院のメンバーと他者であるニチイ学館。何となく違和感があるのだけれど、よくみると、ニチイ学館のスタッフにはクラークとの表記がある。あぁ、なるほど、ニチイ学館というと、てっきり医療系の専門学校か通信教育かくらいのイメージしかなかったけれど、こうした医療事務のアウトソー . . . 本文を読む
組織制度の変更が組織自体の在り方のメッセージなのだという話。
新年度に入って社内の会計ルールが変わった。僕らSIerにとっては、ある案件を構築するというのは、大きく分けて4つのコストが存在する。
1)システム構築にともなうプロダクトの原価(再委託費や物品調達コストも含む)
2)システム構築にともなうSEの稼動(SEのOH費含む)
3)営業部稼動
4)管理費用・OH費用
これまでであれば、SE . . . 本文を読む
東日本大震災はSIerにとっても情報システムのバックアップについて課題をつきつけた。これまでも情報システム担当者の方であれば、BCP(事業継続計画)やディザスタ・リカバリー(DR)、情報システムの耐障害性を検討されていた人だろうが、改めて見直しを求められることも多いだろう。
平常時における障害対策とは根本的に違う視点が求められるのだ。
情報システムの可用性を高めるために、平常時でも冗長構成を組 . . . 本文を読む
映画を見に行くついでにランチを「ベーカリー・レストラン バケット」で。この「バケット」は焼きたてのパンが食べ放題ということで、パン好きとしては、何となく利用してしまう。で、食べていてここの価格や原価について考えてみた。
普通のファミレスでも「パン付き」の食事はある。例えばロイヤルホストだと、「黒×黒ハンバーグステーキ」が単品だと888円、「パン+ドリンクバー」(400円)を追加すると、合計1,2 . . . 本文を読む
「今、自分が抱えている業務を全て自分でこなすことは無理だとしたら、他の人間にどう任せていくかが大事だ」という話が課長からあった。これはそのとおり。自分だけで仕事をしているわけではないし、他の人とどのように「協調」して作業を進めていくかというのは重大な問題だ。
しかしここで注意しなければならないのが、この発言には必ずしも「全体効率」をめざした発言とは限らないということ。発言だけとればもっともなこと . . . 本文を読む
デジタルサイネージは何を訴求することに適しているのだろう。これは難しい問題だ。
よくWebのマーケティングを例にとり、デジタルサイネージはこのWEBのマーケティング手法を簡単に応用できるものだと説く人がいる。そしてその多くはWEBのマーケティング手法に対しかなり好意的なことが多い。それはよくわかる。これまでのリアルな世界のマーケティングやプロモーションといった手法に対し、WEBのそれはリアルな世 . . . 本文を読む
今年度も前半の終わりが見えてきたということで、修正事業計画のための資料作りがスタートした。法人相手の営業部門ということもあって、顧客ごとに「戦略プラン」を立てているのだけれど、当然ながらお客さんの業種は多岐に渡るし、業績も様々だし、おつきあいの深さもマチマチということもあって、これまでは報告の様式は「フリーフォーマット」だった。
記載する内容は、特に指示がなくても、必要なことを絞っていけば何とな . . . 本文を読む
法令遵守、コンプライアンス、日本版SOX法、内部統制、コーポレートガバナンスなどなど、言い方ややり方に違いはあるかもしれないが、こんなことがしたかったのという話。先日、あるお客さんからTV会議システムの注文を受けた時のこと、
お客さん 「直ぐに導入したいんで、発注しますよ。納期はいつになる?」
僕 「ちょっと品薄になってるみたいなんで、確認します。」
メーカーの担当者に連絡をして、
僕 「 . . . 本文を読む
今朝、テレビを見ていたら日本航空の西松社長が、社会的に批判の高い高額の企業年金の削減について、OBに説明会を開いたというニュースをやっていた。これに対して、OB側の反応は、まぁ当然と言えば当然なんだけれど、激しく反発。OB側からの合理的な反論も放送された。
日航OBの反論の論旨は以下の通り。
1)現役世代の時にもらうべき給与から企業年金として毎月5万円を積み立てたものであり、そもそも自分たちの . . . 本文を読む
ネットビジネスに携わってきた人間からすると、SI(オンプレミス型のシステム構築)とSaaSやクラウドというものは全く別物に映る。しかし果たして法人営業担当やSIerの営業担当者はこの違いを理解しているのだろうか。そんなことを、ふっと感じたのは社内の研修に参加したとき。法人営業の担当者向けの研修だったのだが、その中で聞かれた声が「これからはクラウドの時代だから、クラウドを通じてSI受注を拡大していき . . . 本文を読む
いよいよThunderbird 3が11月中旬にリリースされるとのこと。嬉しいのは「検索」機能の強化。『ビジネスマン向けの「Thunderbird」の5つのアドオン』でも書いたけれど、Thuderbirdの不満点の1つが「検索」。とにかく遅い、検索対象の絞込みが面倒くさい。
“雷鳥”は三度飛ぶ--Thunderbird 3、11月中旬にリリース:ニュース - CNET Japan
それがThu . . . 本文を読む
歯医者や接骨院といったものを除けば、ほとんど病院に行くことはないんだけれど、先日、ちょっと脳の検査を受ける必要があったので医者へ行ってきた。昼には仕事にいかねばならないこともあり、通勤時間も考えると11:00には病院を出ていないといけない。ちょっと早めに開院前に行ったつもりが、そこには既に何人もの常連さんが…
例えば通常のビジネスシーンで考えた場合、それぞれの企業は自社の製品やサービスを提供する . . . 本文を読む