goo blog サービス終了のお知らせ 

町田・多摩センターの司法書士ミヤの開業ブログ~生き生きと生きる~

『司法書士法人まちたま』の代表です。多摩センターと町田の2拠点で活動。備忘録として書きます。

業務ソフト(権)について①

2019年10月04日 19時26分12秒 | 仕事
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。




弊所も最近業務ソフトを導入したので、そのレビューを書いていきます。

思いついたときに書いていくので、小出しになると思います。

これから業務ソフトの導入を考えている方の一助になれば幸いですが、まぁあくまで個人的な感想なので参考程度にしてください。笑



ちなみに、業務ソフトの会社がいくつかある中でにした理由は、今まで10年以上ソフトを使わずにやってきたやり方と一番近かったからです。






さて、まず業務ソフトの感想ですが、一言でいうなら・・・


ビミョ~('ω')


です。




まぁ、僕の場合は今までソフト使ったことないわけですし、違和感は半端ないですね。




業務ソフトを入れて数週間が経過しますが、現時点で業務ソフト入れてよかったと思う点をあげてみます。



① 物件情報が申請書に自動反映される

② ネット謄本は取得したらずっと見れる(期限切れしない)
  →ソフトなしの場合はPDFで保存しとけば済む話ですが。

③ 相関図の作成が簡単
  →法定相続情報一覧図も作成できますが、デフォルトのまま使用すると登記官によっては修正を求めてきます。

④ 登記申請(OL申請)を連件でする場合、添付情報の内訳表の印刷が一括でできる

⑤ 案件ごとにメモ的な機能があるので、いつ何をやったか記録に残せる。
  →手書きでやるより楽です。





てな感じですかね。



ただ一方で、個人的にはですが、書類作成は自分でやった方が早いし自分色のカスタマイズされた書類が作れます。
また、顧客管理も今までのやり方の方が管理しやすいし、申請書作成も法務省の申請用総合ソフトの方が圧倒的に使いやすいし高性能です。


ちなみに業務ソフトを利用してるのは不動産登記後見だけです。後見ソフトは使いやすい。

それ以外は今までのやり方でやってます。

おそらくですが、業務ソフトの最大のメリットというか武器は上記①でしょうね。






導入に伴う大金及び毎月の保守料を払ってまで業務ソフトを入れるべきかどうか・・・・・ん~今までソフト使わずにやってきて、特に人員もそんなに増やす予定はないのであれば「絶対入れたほうがいいよ!」とはおススメはできないかなぁ。。。
現時点の感想では。

ただ、決済事務所に関してはメリットは多いと思います。

あと、スタッフが使う分には効率はよくなるだろうなとは感じてます。



とりあえずの感想はこんな感じですね。

もっと慣れてきたら変わるかもしれないんで、まだレビューします。











弊所HP↓
町田・相模原・川崎、八王子・多摩地域を中心に活動する「司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム」
~家族信託(民事信託)、遺産相続・遺言、認知症対策、登記業務全般、生前贈与、離婚・財産分与、会社設立、借金問題(債務整理)、成年後見、VISA・許認可など~





~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
HP : https://www.machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3年目突入!! | トップ | 電車通勤のリスク »
最新の画像もっと見る