goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

12月03日 タッチパッドを無効にする

2014年12月03日 | パソコン
12月03日 タッチパッド
12月03日 タッチパッド
ノートパソコンのキーボードを使って入力をしているとイライラすることがあります。キーボードの手前に指でマウスポインタを操作するタッチパッドに指の腹が当たってカーソルが明後日の方角に飛ぶことがあります。考えながら入力をしていてピョーンとカーソルが飛ぶと気持ちも失せてしまいます。実はこれパソコンによっては解消する簡単な方法があります。
12月03日 キーボード
12月03日 キーボード
キーボードをよく見てください。デスクトップのキーボード違うところがあるのは判りますか?ノートパソコンのキートップにはいろいろなものが印刷されています。キーの数が少ないのでFnキーと組み合わせて無くなったキーの代用をさせようと言うことなのです。

F・4あたりにマウスの絵が描かれているキーがあります。このマウスの絵は四角く囲まれているのでFnキーを押しながら押すとタッチパッドが無効になる場合があります。
12月03日 タッチパッド無効
12月03日 タッチパッド無効
教室のパソコンだとこんな表示が出てきました。USBマウスをパソコンに差すと自動的にタッチパッドが無効になるようです。これで入力するとイライラしなくってすみそうです。

今日は天気は良かったのですが、寒かったです。
しっかり冬型の気圧配置だったようです。風邪に注意ですね。

10月15日 古い人しか判らない

2014年10月15日 | パソコン
10月15日 フロッピーディスク
10月15日 フロッピーディスク
これなんだかわかりますか?フロッピーディスクですよね。これ、Windows3.1フロッピーディスク版です。

昔からパソコンをやっている人しか判らないんじゃないかな。押入れの奥に何かあるのでだしてみたら、Windows3.1でした。たしか日本で発売されたのは1993年ですから今から21年前の製品です。Windowsを使う人はみんなこれを求めてお店に並んだものです。
10月15日 パッケージ
10月15日 パッケージ
パッケージはこんなに厚い物なのですね。重量も結構あります。マークが懐かしいですね。
10月15日 説明書
10月15日 説明書
で、パッケージの中にはこんな取扱説明書と言うかマニュアル類が入っていました。今だとオンラインヘルプあたりなのでしょうが、当時はこんな分厚い本でした。ちなみにこれはWindowsだけなのです。OSは別売なのですね。いやー、いったい幾らしたんだろう。写真撮るだけで肩が凝りました。

こんな古いものがまだいくつかありそうです。
かみさんに見つかったら棄てられちゃう。

08月16日 WindowsUpdateのうわさ

2014年08月16日 | パソコン
08月16日 Metro画面
08月16日 Metro画面
ネットを見ていたら、ちょっとまずそうな記述を見つけたので、備忘録として書いておきます。この話がガセでしたら、この記事は削除します。

現在最新のWindowsは8.1ですね。Windowsは毎月アップデートがありますよね。自動アップデートと言うやつです。これが今回8月分を適用してトラブルになっているパソコンがあるそうです。一例としてマウスポインタは動くけれど、クリックなどが一切できない、まっくろの画面にマウスポインタだけが表示されるだけだとか、いろいろあるようですが、一番深刻なのが2回再起動をするとすぐ終了してセーフモードなどを使ってケアしても効果が無く2度と使えなくなる事例があったそうです。

この対応策は自動アップデートを止めるです。『更新プログラムのインストール方法』から『更新プログラムをチェックし、ダウンロードとインストールは自分で選ぶを選択する。』です。今度教室に行くのは8月18日になるのですが、その時に更新しないようにできるかどうか自信が無いです。みなさんも気をつけてください。家はwindows7なので確認のしようがないんだよね。

Windows8.1、8月の自動更新は止めた方が良さそう。

ガセで済んだらいいんだけど。


07月10日 PC TV with nasne

2014年07月10日 | パソコン
07月10日 PC TV with nasne起動中
07月10日 PC TV with nasne起動中
家にはちゃんとしたビデオレコーダーと言うものがありません。でもテレビはしっかり見るし、録画もするんだよね。どうやっているかと言うとnasneを使っているのです。nasneSONYが出しているネットワーク対応型のビデオレコーダー(?)です。

7月10日にPC TV with nasneと言うソフトが出たので入れてみました。
07月10日 nasne×2
07月10日 nasne×2
家のnasneはこんな感じですね。かなり小型でアンテナ線とLANケーブルが必須となります。PS3などからテレビに出力します。

PC TV with nasne使った感想は家のパソコンはスペックが低いので起動に少々時間がかかります。でも、ちゃんと放送もビデオも見る事が出来るので満足かな。PC TV with nasneでありがたいのは撮ったビデオをパソコンやディスクに出力することができるところです。これ、ビデオDVDになるわけではないので注意が必要かな。あくまでもデータを外に出せるだけみたいです。使い始めなのでわからない事も多いなぁ。

今は14日間のお試し期間なのですが、継続して使い続けるには3,000円必要になります。パソコン1台に1セットなのですね。払っても良さそうかな。

ややこしい。普通のビデオレコーダーにすれば良いのでは?
って、いつも思うんだけれど、ネット越しに使える、観られると言うのは魅力なのです。

06月24日 こんなトラブルもあります

2014年06月24日 | パソコン
06月24日 このページは表示できません
06月24日 このページは表示できません
こんな事もあると言うことで・・・・。ノートパソコンの周りを片付け&拭き掃除。やはりいつも使う道具はきれいにした方が気持ちが良いですよね。と言うことで、拭き拭き・・・・。綺麗になったところでパソコンの電気を入れて、インターネットでも見ようかなって・・・・。あれ??ネットが繋がらない。
06月24日 無線LANスイッチ
06月24日 無線LANスイッチ
これ、ポイントは周囲を拭き掃除したことが関係あるかもしれません。ノートパソコンには無線LANスイッチが備わっているものがあります。このスイッチをOFF側にしてしまうと内蔵の無線LANが切れるのでネットが使えなくなります。特殊な用途のパソコンや廉価なものには無い場合もありますが普通のノートパソコンにはよく有るかな。お掃除をする時はこの辺りにも注意をしましょう。

今日は一週間で一番忙しい火曜日。もうクタクタです。
そう言えば、練馬も雹が降り、雷がすごかったです。

04月22日 変な印刷

2014年04月22日 | パソコン
04月22日 変な印刷
04月22日 変な印刷
ここ数日ネットワークの状態が芳しくありません。原因はよく判りませんが、ちょっと負荷がかかりすぎているようです。そんな中、ネットワーク越しに印刷をしてみると、変な印刷が出てきました。よく見るとアルファベットではなく、いろいろ記号になっています。ウムラウトアクサンなどがあるようです。なんだかダイアクリティカルマークみたい。本当ははがきサイズで雪山の写真があったわけなのですが・・・・・。

じつはこれ、途中でデータが欠落したり、ずれたりするとこんな事が起きます。印刷しようとするとパソコンはプリンタにデータを送るわけなのですが、実際には印刷のデータだけが送られるわけではありません。
04月22日 プリンター
04月22日 プリンター
ちょっと乱暴に書くとデータの並びは下のようになっています。

<印刷をお願いします。>印刷のデータ<データの終わりです。>

こんな感じでデータが送られます。まあ0と1が行儀よく並んだ状態です。誤り検出訂正なども働いて、少々のデータの欠落・ずれがあってもちゃんと印刷できるようになっているんだけど、状態が悪いと今回みたいにちゃんと印刷されなくなるんだよね。この現象が起きた時はプリントキュー(印刷してくださいと言う命令)を消しておかないと同じような現象が起こる事があります。機械物は面倒ですね。

家に帰ると瞼が自然に閉じてしまいます。
早く寝なくっちゃ。もうすぐGW。

12月09日 超!美味しく変換

2013年12月09日 | パソコン
12月09日 トマトクリームパスタ [加工後]
12月09日 トマトクリームパスタ [加工後]
デジカメで料理を撮ってブログなどにアップすると、思いのほか色味がいまいちの時ってあります。そんな時には『超!美味しく変換』と言うホームページが便利です。
12月09日 超!美味しく変換
12月09日 超!美味しく変換
トップページはこんな感じです。画面右下の『参照』ボタンをクリックして加工したい元の写真を選びます。次にUPLOADをクリックすると写真を料理用に変換してくれます。
12月09日 トマトクリームパスタ [加工前]
12月09日 トマトクリームパスタ [加工前]
デジカメで撮ってサイズを変えただけの写真がこれです。最初の写真が[加工後]になります。比較すると確かに[加工後]の方がかなりおいしそうに見えます。これ、手で加工するとなかなか難しいです。うまく行く時は良いのですが、そうならない写真もあります。そんな時にこのページは便利かもしれません。加工できる写真の種類はjpegのみです。ちょっと困った時にどうぞ。

週の始まり月曜日は何かと忙しいです。
まあ、始まりなんてこんなものですよ。

ムービーメーカーが起動しない

2013年11月06日 | パソコン


いきなりこんな画面です。教室の1台だけムービーメーカーが起動しません。はじめはこんなのアンインストールしてもう一度再起動して、セットアップすれば大丈夫って高をくくっていました。ところがどうやっても、何回やっても起動しないのですね。

ネットで調べたところ比較的多い事例のようでした。原因はWindowsUpdateにエラーがあってLiveメールも起動しないと言うものでした。アップデートしたり、パッチを当てたりしたのですが、効果はありません。ムービーメーカーのバージョンを落としても起動しません。

こんな時に慌ててもろくなことはありません。そこで、もう一度最初のエラーメッセージをよく見てみました。ん?『ビデオカードのドライバーが・・・・』それじゃ、ビデオのドライバーを消して再セットアップしましょう。


この削除ってので、ドライバーを消します。するとパソコンの画面の文字や表示がやけに大きくなります。そりゃ、ちゃんと表示するところ削除したので大昔のパソコンに逆戻りした状態になっているのですね。

消す前の画面が

こんな感じ。バージョンは『8.15.10.2287』になっています。


で消して再起動すると、勝手にアップデートしてくれます。頭ではパソコンがやってくれるのは理解していますが、再起動している時にかなり表示が大きいままなのでこのままじゃないかとドキドキします。『9.17.10.2932』最初の数字が大きくなっていると言う事はかなり変わったと言う事です。


再起動した後のスタートメニューです。おっ、なんか良い感じ。


で、やっと・やっとムービーメーカーが起動しました。あー、とっても疲れました。

原因は画面の表示を司るビデオドライバーが古いところでした。ここを気がつくのに日数かなりかかってしまいました。あー、起動できて良かった。

07月20日 本を整理しました。

2013年07月20日 | パソコン
07月20日 スキャンスナップ
07月20日 スキャンスナップ
本はそのままだとじゃんじゃん溜まっていきます。貯まるなら良いのですが、文字通り溜まるなのですね。捨てるのには惜しいけれど、邪魔と言うかいらない本は処分に困ります。そんな本を昨日書いたスキャンスナップで電子化しました。

まず、表紙・裏表紙をスキャナで読み取ります。GIMPなどのフォトレタッチソフトで切り出し、色を補正します。jpegにしておきます。スキャンスナップに付属のScanSnap Organizerはjpegをpdfに簡単に変換してくれます。本文はそのまま読み取るのですが、ここで注意が必要です。読み取りモード文字だけなら白黒イラストも重要ならグレー挿絵があるならカラーにしないと、あとで読む時に困ります。

注意点は1回に読み取る枚数を欲張らないようにして少しずつ読み取ればOKです。全部合わせて1つのpdfにすれば、パソコンでもタブレットでも大丈夫です。あくまでも自分専用です。
07月20日 根岸台
07月20日 根岸台
今日は夕方めちゃくちゃ暑かったです。たぶん、外気温はそれほどでもないのでしょうが、自分が作業しているところがちょうど西日がもろに当たるのでくらくらしてきました。水分をちゃんと採らないと倒れてしまいます。

みんなが帰ってきたらどこかにお買い物にでもと思ったのですが、そんな体力は残っていませんでした。

お休みもあと1日です。
明日はお仕事の用意をしないとね。

04月26日 マウス型スキャナ

2013年04月26日 | パソコン
04月26日 マウス型スキャナ
04月26日 マウス型スキャナ
結構人気の周辺機器です。KING JIMマウス型スキャナーMSC10です。KING JIMテプラで有名なメーカーです。周辺機器もいろいろ作っているのですね。
04月26日 マウス型スキャナ パッケージ
04月26日 マウス型スキャナ パッケージ
こんな形で販売されています。少し大きなマウスと言う感じの商品ですから、パッケージもそれほど大きくありません。お店ではあまり目立たないかもしれません。
04月26日 マウス型スキャナ 背面
04月26日 マウス型スキャナ 背面
で、マウスをひっくり返してみると大きなガラス面が目立ちます。ここがスキャナーになります。コピー機の読み取り面と考えればわかりやすいかな。側面の青く光るscanボタンを押して読み取り開始です。
04月26日 取り込み中
04月26日 取り込み中
側面のscanボタンを押すと画面が暗転して一部だけ明るくなり、ここにスキャナ面で読み取った内容が表示されます。そのままマウスを動かして読み取り面を増やしていきます。普通マウスはボタンを押して動かすドラッグをよく行うのですが、読み取る時はボタンは全く使いません。本体を動かすだけです。英語のswipeが一番近いかな。必要なところが全部入るまで動かします。

そうそう、マウスは浮かせては駄目ですよ。警告が出ます。
04月26日 ワードに貼る
04月26日 ワードに貼る
必要な面がすべて入ったら、また側面のscanボタンを押します。専用のアプリが起動して、貼り付けるか、保存するか、印刷するかなどの操作を聞いてきます。クリッピングが売りの製品なので、貼り付けをよく使うかな。この貼り付けは画像としてか、テキストとして貼り付けるのか聞いてきます。文字をスキャニングすると自動でOCR(光学文字認識)が起動して文字として貼り付けることもできます。なかなか秀逸です。

読み取った画像は最初少し色が薄いです。コントラストや輝度を調節できるようなのですが、いまいち綺麗に出来ません。いったん明るさやコントラストをいじると元に戻せないようなのです。戻せるのかもしれませんが、パッと見ではどこにその操作があるのかわからないです。この辺りが改善されるとなかなかいい製品なのですが・・・・。

2013年4月中旬現在価格を調べてみると1万円強します。機能を考えると求めやすい価格帯になります。セットアップも普通の感じでセットできるので面白いかもしれません。ちなみにAmazonでは入荷待ちのようです。人気あるのですね。