萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

英語リーディング教本に出会う

2013-08-04 07:26:33 | 推薦します!
別に英語が得意な訳でもないのだけど、逆に苦手というか確信を持って読んだり書いたり喋ったり出来ている訳でもないという自覚の元に、
改めてグラマー(文法)を解説しているという、この本を読み始めてみた。

この本は英文を徹底的に分解するという学習方法らしく、途中で出てくる用語はノートに書き出して「暗記」なんていう懐かしい作業もやっちゃったりしている。


考えるコツというか手掛かりなんだけど、言葉って自分自身が使っている言語だと、「変だな」と思うことが結構あるでしょ?
たどたどしいことって、適切な単語を選べていないことから来るものだとばかり思っていたんだけど、実はそうじゃないことがのっけから分かった。

日本語を喋る外人の人と話してて、たどたどしいって判断するの、どこですか?
この本を読んでやっと気づいたんだけど、「それは動詞の活用が適切でないこと」なんだと気付けた。

日本語でそうなんだから、英語が母国語でないオイラの喋る英語にどこか変なものがあるとしたら、
ちょうど日本語を喋る外人とまるで一緒なんだろうと思うわけです。

どうしてかというと、来るとか行くとかいう動詞の原型に、過去系の来た、行ったという活用、もちろんcomeとgoを上手く使いこなせてない自分に照らし合わせれば、外人さんが喋るのを同じように考えればどこに違和感が走るのかはすぐに気付く。

「彼来るから、僕来る」(多分意訳すると、「彼がこっちに行くっていうもんだから、僕も来たんだ」)
「私、昨日寝るすやすや、暑くない、日本涼しい」(多分意訳すると「日本暑いって聞いてたんだけどそうでもないのね?昨日は快適に寝れたわ」)

そう、選んでる単語よりも動詞の活用がなく、それが原型だけを覚えていて、それを使っちゃうから文章が上手く成立していないように感じる、これが一番の違和感だと気付いた。語尾よりもおそらく動詞の活用がない(上手に出来ていない)ことの方が多分上。

この本では、原型・現在型・過去形・過去分詞型の型が述語動詞なのか、他のものを修飾する準動詞なのかという読み分けを徹底させて、文章の構造から類推して読み進めることが出来るようにしてしまおうという学習内容になっている。初めのうちは。。。

原型beに対して、現在型のam、are、is、過去形のwas、were、過去分詞型のbeenが出てくるだけで文章を上手く類推して読めるようにしてしまう理屈を体得してしまえという企画な本なんです。

リーディングを改めて解説してる本っていうのも面白くありませんか?
最近は「読むこと」よりも寧ろ「喋る」っていうキーワードや「実践」という言葉(結局、会話「喋る」こと)を重んじ、逆に日本の英語学習の読み書きというものを大きく否定している向きがあるように感じていたんですけど、理解もせずに喋るというのは、おそらく子供の頃の友達と喋りながら自然に相手の使っている言葉を面白がって自分も使ってみるという冒険心に支えられたものでないと上手くは続かないというか、適当なものが身に付いてしまうのではないか?と危惧もしていました。

また、ペーパーバックや英字新聞など、とにかく英文に当たれというのは、一つの真理だとも思うのですが、理解もせずにフィーリングで単語ばかりを覚えたり、なんとなく読めるようになったといっても、とってもブロークンで出鱈目な会話しか出来なくなるように思えました。


確かにグラマーって苦手でした。品詞を言い当てること自体にはクイズのようなイメージしか持てず、その文章の意味を考える方が上だと思ってきました。

構文自体の構造には癖があるんでしょうけど、意味が分かれば、そんなことはどうでもいいと思っていた。
でも逆に言えばしっかりとした構文や運用を使えないこと自体が意味が伝わりにくくしてしまう第一歩だということも気付いた。

言語は挨拶を覚え、数字を覚え、形容詞の中から「美味しい」とか「高い」とかいう使えそうなものをいくつかチョイスしてあとは「適当に」ジェスチャーを加えてというスタイルの何がおかしいかが少し見えた気がしている。(笑、ってそもそもそれって観光旅行レベルの話でしょ?)


また何かに閃きが走るようなことがあれば、この本について書き添えていきます!言語、しかも文法って面白いかも?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 第一弾目標体重75.7kgを達成... | トップ | 日本人の英語 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cecilia)
2013-08-05 23:09:04
ご無沙汰です!
英語・・・必要ですよねぇ。私は全くだめですが、娘が頑張っていますw
TOEICも900点を取れたようです。だけど・・だけど・・・!
娘はmacさんの後輩になりたいのですが、そちらの大学はOEICは考慮されないらしく、日々勉強しています。親も驚く程。朝から晩まで塾通いをしてますよ。
これからは増々英語が必要な日本になりそうなので、息子ちゃんが高学年になったら、ホームステイとかをお勧めします。娘は全く英語を習った事が無い状況で小5で豪州にステイして、外国の人とも会話をしたいと思ったらしく現在に至ってます。多分、日本の公立校の英語教育って「勉強」なんだと思いました。「会話」じゃないんでしょうね。ツイッターで仲良くなった英語を話せる方々も、ステイや留学経験者です。
macさんは、いつも努力をされていますよね。私なんて、もう結構仏語に通っているのに会話なんて出来ません。文章を読んだり、理解は出来るんだけど、リスニングが苦手。多分日本人って皆このタイプなんじゃないかな?と実感。まぁ、私の場合、本気でやってないってのも正直な所なんですけどねw 仏人先生との子ミニケーションとか、フランスの文化とかを聞くのが楽しいので良しとしてますが^^;(←いいわけ)
娘はアメリカは行きたくないと言ってます。娘の英語はクイーンズイングリッシュで、米語と違うので馬鹿にされるようです。反対に、イギリス圏に米語の人が来ると馬鹿にされているようですよ。大学はいって交換留学するならアメリカ以外で、出来たら英語圏は嫌だと言ってます。macさんの記事に対するコメントとしては的を得てないと思いますのであしからずです<m(__)m>
でも何歳になっても頑張るっていいですよね!
返信する
すいません、今帰省中でして… (mac)
2013-08-14 06:47:12
>ceciliaさん、

すいません、今帰省中でして…PCから返信が打てず、スマホからこれを書いています。
返信が遅れてすみません。
実は書きたかったのは、日本人の「英語喋れる=頭がいい」という構図に真っ向から挑戦してやろうという邪心というか野望というか(笑)、たかが言語なので使えるか使えていないか、伝わっているかいないか、理解出来ているかいないかしかないという領域で、発展させて新天地を開拓出来るかという領域ではない分野だと証明したいだけだったりします。勉強とか努力をしたいわけではまるでないんです。
しかも言語は読む書くがやはり基本だと思うんです。
国語がそうであるように聞くのは、まずはなぞるように音読するレベルで。
いきなり会話からだと喋れるレベルが、どの程度かを自覚出来ないけど、なんとなく伝わったから出来たって誤解が生じる年齢に私は成ってしまっています。
子供の教育ではおそらく遊べる、じゃれ合う時に使った体験が大きく、まず怖れが取れることが実践重視の考え方に合致するのでしょう。英語を怖れない=苦手と思わない=勉強を勉強とも思わない状態の完成です。
言語野が一つの言語でパンパンに膨れ上がってしまった私には別のアプローチが、他人に「頭がいい」と思わせる近道のような気がしています。(笑)
実は、車での帰省なため、リーディング教本は使い辛いため、今は新書を読んでいます。
英語の冠詞は日本人には用法が馴染みがないため、変な英語が出来てしまうというお話なんですが、単語を冠詞と組み合わせて覚えるきっかけができました。
外人が日本語で分かりやすく書いてくれているので、とても為になります。
今持っている邪心に支えられた野望のモチベーションで、この「為になる」と書いた読書も週刊誌のゴシップ感覚で読んでいられます。

この返信を書いてて、つくづく自分は嫌らしい天の邪鬼な奴に思えてきました。

自己嫌悪…。
返信する

コメントを投稿