萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

大哺乳類展-海のなかまたち-の最終日に飛び込み観覧してきました。

2010-09-27 21:32:19 | お出かけの記録
昨日、本当は神宮に六大学野球を観に行くつもりだったのですが、息子が「やっぱり野球はやだ」というので、他に何かやっていないかとネットで探しておりました。

国立科学博物館で行われている大哺乳類展-海のなかまたち-が9月26日の昨日が最終日だと知って、「クジラ見にいくか?」と息子に向けてみると、「うん!」というので、西武線で池袋に出て、山手線で上野を目指しました。

公園口を出ると人の波。駅前には催事の案内板があり、色々な催し物が開催されていてどれも楽しそう。。。でも今日は科学博物館と決めてきているので、近くの券売所を目指します。国立西洋美術館を世界遺産に!という幟が多くはためいていました。だんだん自分の中でも世界遺産ってどういう意義があるものかが分らなくなってきました。最後は小田原城や城跡でさえも登録していったりするような事態になりはしませんか。。。。

まぁそんなことは置いておいて。。。
券売所で大人を1枚1,400円で購入します。意外といい値段するんですよね。
券売所の中には様々な催しのポスターが貼られていて、東京藝術大学 大学美術館で行われているシャガール展のポスターを見て、息子が「あの絵見て!あの絵怖い」と訴えています。

今度は美術館にも行こうな!


博物館では入り口で券を買う人が渋滞を起こしています。なので券売所での購入はオススメです。
展示は四つ足だったころの鯨類の祖先の化石から始まります。
そして海という場所を棲み処に選択をしていった哺乳類たちがその祖先、また同類と思われる陸の生物とともに紹介されていきます。鯨は河馬、アザラシは象だったかな。。。

そして、イルカや魚などの違った分類のものが、水中での速さを求めた結果、結局、流線型という形に行き着いてしまうという「収斂」という単語を知りました。

シロナガスクジラの骨の展示は大迫力でした。


そしてマッコウクジラ対ダイオウイカのアニメーションは何度見ても飽きません。


そしてどうしてもこの手の展示は以下のような締めくくりが待っています。

異論を挟みたい気持ちもありますが、それはいつかまとまったときにでも書くことにします。

特別展示を見終えて、地球館に向かいます。

上記のようなタイトルが至る所に展示されていて、色々と考えさせられます。

古細菌界、極限状況にいる生物の紹介などを読むと、もし人類がおろかで全ての生物達がほぼ破滅に向かったとしても、こいつらだけは生き残り、生物はもう一度こいつらから始めればいいんじゃないかとさえ思えてきます。
温度にしたって人間などはすごい狭いレンジでしか生きられないけど、こいつらはどんな状況でも死滅しなさそうだし。。。。ね!原始細胞なんて酸素も必要ないとか聞いたし、酸化以外のエネルギーの得方とか良くわかんないけど、生物はなんとか生き延びるはずだと細菌の紹介を読んで考えさせられました。


帰りのお土産コーナーで鯨の絵のエコバックを家内へのお土産に買いました。
「エコバックに入れていかれますか?」『確かにそういわれればそうなのだけど』「すいません、それお土産なので袋に入れていただけませんか?」と返事しました。いつも申し訳ないです。


すごい面白かったので、また行きます!今度は美術館も行こう!もうすぐ日展も始まることだし!




この後、アメ横に行き、秋葉原まで歩き、ガンプラやウルトラマンのフィギュアなども見ていたら雨が降ってきて帰ってきました。

もう一つ別の話は、また後でまとめます。
コメント (4)