goo blog サービス終了のお知らせ 
変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




朝起きたら、傍らに君が眠っていた。
メデューサの目とはこうなのだろう、と思わせる君の美しい瞳は
瞼の下に隠れている。暗闇の中で君は何を見ているのだろうか?
つい数時間前のめくるめく時を吟味しているのか。
それとも新たな旅を夢見ているのか。
力の抜けた白い肢体があまりに可憐で、僕は君を抱き寄せよう
としたんだ。
そこで、また目が覚めた。
君は既に起きていて、隣の部屋から微かな気配を漂わせていた。
僕も起きるとするか。
それとも、今日はこのまま寝ていることにするか。
今日の会議は何時からだったかな?
アジェンダは?
それから全体の状況に思考を巡らせ、やはり起きねばなるまいと
諦める。毎朝のお決まりの台詞を吐いて起き上がるとするか。
「しょうがねぇなぁ。」
そこで更に目が覚めた。
遮光カーテンの僅かな隙間から朝の光が漏れていることを除けば、
部屋を埋めるのは孤独だけ。
今日は洗濯をしなくっちゃ。ゆっくり寝ている時間はない。
そういえば、ブログの更新も滞っていたっけな。何か書いておこう。
何にしようかな。
あれ? 目覚ましが鳴らないのは何でだ?
慌てたところで、目が覚めた。
時計の電池を入れ替えるのを忘れてた!

おいおい。
毎日これじゃ、起床だけで疲れちゃうよ。
ある意味、夢の世界から現実の階段を上りながら起きたって感じ。

作り話ですよ。

創作的クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





進化論は、ダーウィンが唱えた。
人間も現段階での進化の果てに位置する種でしかない。
別に異論を差し込むつもりはありません。

そして現在。科学文明の全盛時代。
きっと暫く続くだろうこの時代を、幸福追求時代と名付けたい。
人としての幸せを追求するようになった時代だから。
全く悪いことではないし、当然の成り行きだとも思う。

科学の直接的な効果として、病気や事故での致死率は飛躍的に軽減
されたんだろう。
間接的には、成熟した社会の豊かさが個々人の個性を重んじる余裕を
もたらし、誰もが自由活発に生きる機会が与えられた(総論だけど)。

さて、物事には表裏がある。
人が死ななくなって、自由に生きて、これらは素晴らしいことだけども、
裏の面はどうだろうか。
一昔前なら生きられなかった人が生きていることの弊害。
本来なら社会から駆逐されたであろう人に人権が保証された弊害。
そんなものがあるのだろうか?
ここで結論は出さないし出せないけど、実は進化論への重大な挑戦
でもあるような気がする。

強い者が生き残る(=弱者は淘汰される)。

生き残る為の選択肢はそんなにはない(=選択を誤ると死滅する)。

こういった条件が、生物を生きながらえさせ、次のステップへ導いて
きたのではなかったか。

ね、ダーウィンさん。
どう思いますか?

彼はこう応えるだろう。

「俺に聞くな。」

ですよね。

カオスなクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日のおいら。

よく頑張りました。
まだ終わっちゃいないけど、自分にご褒美です。

エビスビールの新作です。
こんな高級品は滅多なことでは飲みません。
ちょっとしたご褒美だと、キリンの一番搾りになるところですが、
今回は稀にみる頑張りに大奮発です。
恵比寿が再開発される前、ビール園で飲んだ雰囲気が甦りました。
じっくり味わいましたとさ。

ビールと言えば。
最近のお気に入りはアサヒのクリアアサヒ。
ビールじゃないけど。。。
浜ちゃんとビーチバレーの女の子がCMしてるやつですね。
値段の問題で、サントリーの金麦やジョッキ生が多いですが、
クリアアサヒは旨いと思います。

弱い奴に限って拘るというアレですかね。

先週は思わぬご褒美にもあづかり、そのラッキーの勢いを
そのままに、乗っていきましょう。
いきますとも。

酔いどれクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





深夜の東京某所。

占い師のおばさんとアイコンタクト。

色々と占ってもらいました。

生年月日と人相と手相から占うらしい。

なんでも、今年は勝負の年とのこと。

・・・・・。

何の勝負だっけ?

はい、酔っ払ってて、殆ど覚えていません(爆)

なんだかなぁ。。。

仕切り直しクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





人と比べてもしょうがない。

それは本当かな?

自分の立ち位置を、比較することなく把握できるだろうか?
できる人はいるかもしれないけど、少数派だと思う。

ちょっと脱線するけど、ある時期に読み漁っていた新書の中
にこんなのがあった。

人間ってのは、比較するのが好きなんだね。

共通項があれば何でも比較対象になるという訳ではないと
思うけど。

さぁ、色々と比較して認識を確かめたところで。
惨めになる必要はないし、驕り高ぶる程は愚かじゃない。
自分を信じるタイプと、自分を疑って止まないタイプと、
どちらの人もいると思うけど、いずれにせよ 己を知る手段
でしかない。
  手段に縛られることなく
  忠実になるべきは目的
ということで。

マイペースクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝、起きたらアタマがいい感じになってた。

髪、ね。

よくあることと云うか、毎朝の儀式というか。

で。
寝癖直しに愛用していたスプレーを替えてみました。

左から右の商品に。

髪の毛を柔らかくするのは、プロカリテに歴史がる。
そこを信用して使っていたのだけども、ちょっと浮気心。
マシェリの付け替えを買ってみた訳だ。

結論。

大差なし。
香りへの考え方の違いが最も異なる点かな。

ぐっじょぶクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





コントローラブル。

官僚の間では絶対の指標である。
自分達の意思でコントロールできないものなど、この国にあっては
ならないのだ。
長年、政権与党の座を占めている政党とは、阿吽の呼吸があった。
互いの顔を立てつつ、最終的には官僚機構の保全が成立してきた
のである。ところが、改革を旗印に掲げた首相とその内閣は強すぎ
た。圧倒的な支持率を背景に、構造改革が断行されていく姿は、
官僚にとって危機以外の何者でもなく、それらは排除されなければ
ならない。それから何代かの政権が短命に終わったのも、実は官僚
の暗躍の賜物である。そして、再び従前の官僚と密着した政権を
成立させるに至った。ここまでは筋書き通りである。

ところが、その政権は想定を超える不評を買ってしまった。国民は、
意識的かどうかは兎も角として、旧体制にNoをつきつけたのだ。
そして、野党の躍進。
容赦のない野党の攻撃は、当然のように官僚とその機構にも向け
られた。このまま野党に政権交代を許してしまっては、官僚組織の
崩壊を招く恐れがある。政治が官僚の手を離れてしまう。
その危惧を具現化させない画策が必要である。現内閣の支持率を
上げねばならないが、彼らの中に、向上という言葉はない。優れた
者を退場させることが画策なのである。
そして、内調室長のもとに、官僚を代表する賓客が現れたのだ。

ネタはある。検察が掴んでいる。

あとは、それをいつ行使するかの問題だと言う。
政治献金の問題が適当だろうとも言った。
野党を追い落とす結果が伴うのであれば、内閣とて諸手で歓迎する
に違いない。簡単なことだ。検察から不正献金を公表させればいい。

公安組織として、政局や自己保全の為に、公表時期をコントロール
してもいいものだろうか。室長は自問自答した。
勿論、答えはNoである。
しかし、慢性的な人手不足は、全ての案件に取り組むことを不可能
にしている。その結果、優先順位といったビジネス的観念が入り込
むのを許しているのが現状。そして、優先順位というものは、恣意的
になる宿命を帯びたものなのだ。

悩んでみても、室長も官僚の一人。選択肢は限られていた。

野党第一党の党首、政治献金の問題で・・・・

この記事が紙面を飾ったのは、室長室に賓客が訪れた翌日のこと
だった。そう、賓客が退出した後、彼は同期である検事総長に面会
した。何を言うべきかは明らかだった。内調の上位機関である内閣
と、官僚組織の保全。両者を成立させるのだ。
公安の長である検事総長とて、抵抗はしない。官僚としての大儀が
あるのだから。

彼らの大儀は、正義に優先するのだ。


・・・

なんて感じじゃないことを祈るばかり。
別に民主党の支持者だとは言ってませんが、様々は権力と思惑の
暗躍を邪推する今回の一件でした。

亡国のクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





内閣調査室。

「内調」とあだ名されるこの組織の実体を知る者は少ない。

米国のCIAとFBIや英国のMI5とMI6だと説明されることがある。
超法規的な戦術を含めて国家の保全を担うという意味では、
それも間違いではない。しかし、その実は肥大化した日本の
官僚構造の一部でしかない。
三権分立という旗の下、政治介入の抑止力として公安機関は
独立性を担保されている。検察官の指揮命令権が、法務大臣
に与えられていないというのも、その一例である。
内調にしても、行政機関である内閣と距離を置くべく、実行権
は官僚にある。
しかし、法律上の独立性が担保されるということは、形式だけ
を整えれば良いという発想を許し、人が癒着するといった構造
を招く。内調の構成員と言えば、法務省や総務省、あるいは
検察や警察のOBと経験者だけである。そんな組織が、内閣の
意思や戦略で動かないのは自明の理で、結局は官僚組織の
防衛という不文律が行動規範となるのも止むを得まい。

首相官邸。
この国の政治の中心に、限られた人間だけが立ち寄ることを
許された部屋がある。その中に、明治を思わせる豪奢な木製
の机と、長時間座っていたとしても苦痛を最小限に抑えること
が容易に想像できる椅子。職人が手掛けたであろう細工を凝
らした肘掛に肩肘をつき、座っている男がいた。齢50といった
ところか。
彼は、検事総長のポストを同期に譲った。昨年のことだ。
ただ、官僚の常としてどこかへ天下るには、彼は優秀過ぎた。
そんな彼に用意された席がここだ。
内閣調査室 室長。
官邸にあって、地下には危機管理機能が設置されているが、
内調の室長室も、ひっそりと地下に置かれていた。

室長専用の部屋は今、二人の客人を迎えている。
彼の机の前に置かれた応接セット。そのソファに座る二人の
男達は、室長の方を向いて寛いだ姿勢を保って、室長の反応
を伺っていた。

「今が、その時期だと仰るのですね。」
室長から発せられた言葉は質問というより、確認であった。
「このままでは、大変なことになる。君もお分かりだろう?」
客の一人が応えた。
意味するところは明確である。

保身。

官僚の保身とは、個人だけを意味しない。組織や構造を含めて、
”現状を踏襲”することである。

「わかりました、考えておきます。」
立ち上がった室長が右腕で出口を指した。
会談は終わったということだ。
だが、客人は納得していなかった。確約が欲しいのである。
部屋の主が会談の終了を告げた以上は退出するしかないが、
尚も確認を怠らない。
「正しい判断を期待している。」
二人がドアの向こうに消えた。

室長の正義感が警告を発していた。

次項を待てクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





寝すぎで眠れなくなった時は。
こういうのを観てみました。

スタインベックの名作 「怒りの葡萄」 を映画化したものです。
白黒で、現在の技術からは想像もできない程にチープな作りでした。

映像技術的にはね。

原作の物語ってこんなんだっけ? と思いながらも見入ってしまった。
不朽の名作ということなのでしょう。
そういえば、ヘミングウエイの 「老人と海」 も白黒映画は凄まじい
までのチープさだった記憶がある。

それでも、切なさというか、そういったものは痛いほど伝わるもんだ。
人生を考えさせられる作品というものが存在するんだ。

これも人類の叡智。

ということにしておこう。

貴重なクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝、どうしても起きられず。
体が云うことを聞いてくれず。

お休みしました。

ご時世のせいにはしたくありませんが、
3ヶ月ぶりの休暇です。

はい、今日も予定は満載でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
でもまぁ、今のスタッフなら、大丈夫でしょう。
体調管理・健康管理は自己責任とはいいますが、
たまにはありますよ、こういうことも。

こんな日は。

おいらの大好きラーメン屋さんが、
知らぬ間に発売していました。
とうかんや と読みます。

食欲が戻ったら食べてみます。

養生的クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





やっと手に入れました。

カルピスのバターです。
別にカルピス味はしません。
超高級品ですが、業務用ということで、ややリーズナブルに入手。
パンドミが手に入らなかったので、バケットにのせて、ちょっとだけ
トースターで暖めて食べました。

マジ美味いです。

景色に例えるなら、こんな感じでしょうか。


いやいや、こっちかな。


いーえ、これが最もマッチします。


何か伝わればいいのですが。

ご馳走様でした。

ところで、関東では「ご馳走様でした」への返答は
何と言うのだろう?
関西では「よろしゅおあがり」と云う。
そもそも、関西以外では返答しないのかな。

文化的クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »