goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

FromHDDtoSSD ハードディスク復旧業者さんが出してるHDD/SSDメンテナンスツール

2015-12-31 15:48:03 | デジタル・インターネット

ハードディスクは消耗品

現在メイン機のイメージバックアップ用に使っているBuffaloのHD-CN1.0TU2なのですが、最近異様な音がするようになったため、CHKDSK /rをかけてみたところ案の定不良クラスタが出ており、挙句の果てにCHKDSKがエラーで止まってしまう事態になっていました。

表題の通りHDDは磁気ディスクが毎日ぶんぶん回っているためいずれ壊れる日が来るのですが、前に使っていたHDDが10年近く持ったことを考えるとちょっと早いかなぁと(それでも2009年12月に購入したのでもう6年使ったので十分持ったほうだとは思いますが)

CHKDSKではファイルシステム的なエラーや不良セクタの修正は行ってくれるものの、ハード的な故障などは対応できないため、ダメ元でHDD診断ツールで不良セクタを修復してみることにしました。

HDD復旧業者が自ら出している「FromHDDtoSSD」はフリー版でも強力な機能を持つメンテナンスツール

HDDのデータを保持したまま不良セクタを修復してくれるソフトといえば海外製シェアウェアの「HDD Regenerator」が有名ですが、基本MS-DOS専用アプリ(ただし最近のバージョンではWindowsのCMD.EXE上でも修復作業が行えるようになったようです)な上に未レジストの状態だと不良セクタを一つ直すと処理を終了する(再起動して続きのセクタから修復作業を再開することは可能)仕様だったので今回はフリーで公開されている日本製のツール「FromHDDtoSSD」を使用することにしました。HDD復旧業者のデータソリュージョンセンター自らが提供しているHDD/SSDのメンテナンスツールで、これ一本で

HDD/SSDの不良セクタのチェック、およびHDDのSMART情報や独自の情報にもどつく故障時期の予測

HDDの不良セクタの修復

故障したHDD/SSDのデータのサルページ

などが行えます。無料で使えるフリーエディションから18000円でフル機能が使えるプロエディションなど様々なエディションが存在していますが、HDDのメンテナンス・不良セクタの修復に関してはフリーエディションでも利用可能なので十分。というよりHDD復旧業者が自らこのようなツールを提供していること自体が驚きです。

image

使い方は簡単で起動してから「完全・詳細スキャン設定」から「不良セクタレストレーション」を設定し、チェックしたいドライブを指定して開始するだけです。HDD全体をチェックするのでものによっては2~3日程度かかるので暇な時にでもやるといいと思います。不良セクタが出てきて修復可能であれば自動的に修復(おそらく代替セクタに移動など)してくれます。

現在チェック中ですが現時点では一つだけ読み書き不可能なセクタが出ているようですが修復されているようです。まだ時間はかかりそうなのでとりあえず様子を見てみようかなぁと。

ただしこのツールでHDDを修復しても不良セクタが出た以上完全に読み取り不可になる日も近いと思われ、メイン機のイメージバックアップ用としては不適切なのでので近いうちに新しい外付けHDDでも増設してこのドライブは一時ファイル保存用にでもしようかなぁと思っています。

FromHDDtoSSD自体はフリー版でも強力な機能を搭載しているのでインストールしておいても損はないと思います。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Macのハードディスクは修復可能? (Mac HDD 修復)
2018-11-18 23:53:46
今MacのHDD破損で困っていますので、少し聞いてみたいけど…
返信する

コメントを投稿