残り1日ですが
ワイモバイル(旧イーモバイル)のGL07S向けプラン「LTEデータ5」というプランの場合一か月に5GB以上通信するとその月の末日まで128Kbpsまで速度が制限される帯域制限があります。ドコモやau、ソフトバンクモバイルは7GB、現行ワイモバイルはプランによって1GB/3GB/7GB以上通信してしまうと128Kbpsに落とされます。MVNO SIMはサービス提供元によって128~200Kbpsとばらばらなようです。
GL07S運用時はパケット通信料が5GBを超えたことがなかったのですが、先月は出先で302HWのセットアップを行ってしまったため(Google Play経由でソフトをダウンロードした)月半ばで帯域制限をくらってしまい、今月は残り2日にして5GB超えてしまったためやはり通信速度が128Kbpsまで落とされていたりします。(ちなみに出先で動画を見ることはあまりないです。)
この128Kbpsがどういう速度なのかといえば十数年前にブロードバンド常時接続環境が登場する前は一般家庭で使える固定回線としては”高速回線”だったマルチリンクISDN(ISDN回線を2回戦まとめて接続する)と同じ通信速度になります。またあくまでベストエフォートで”最大”128Kbpsなので実際にはこれ以下の通信速度になると思ったほうがよさそうです。なお3G/4G/LTE/ローミング接続すべてが帯域制限の対象になります。
11年前の自分の通信環境を思い出すと今は亡きツーカーのTK01とそれをつないだ今は亡きソニーのPalm OS搭載PDA CLIE PEG-S500での通信速度が9600”bps””でこれでもモバイルブラウジングはできたのでまぁWEBブラウズならそれなりに行けるんじゃないかと思えてしまいます…が
11年前と当時のWEBコンテンツはだいぶ変わってしまっているのでやっぱりWEBブラウズはつらいことになっています。ということで実際に何ができるのが見てみたいと思います。
いまとなってはWEBブラウズはきつい。
- Chrome経由でのWEBブラウズ
モバイル版ITmediaのページを開いてみたのですが表示に一分程度かかります。むろん帯域制限がない通常のLTE/4G接続でしたら即表示されます。「あー56Kbpsでダイアルアップ接続してた時はこんなもんだったなぁ…」なんて思えばまぁ我慢はでき…るわけもなく。遅すぎる。 - swarm
Foursquareのチェックイン機能が分離して単体アプリになった「swarm」ですが、こちらは画像関連の表示に若干時間がかかるもののチェックイン自体はスムーズに行うことができました。 - 2ch(2ch Mate利用)
モバイル環境導入時から必ず何かしらの2chブラウザ入れているのですが、前述のとおりかつては9600bpsでも普通に読み書きできたのでこちらもワンテンポ遅れている感はあるものの普通に読み書きを行うことが可能です。むしろ上の広告バナー表示が一番時間かかっているかもしれませんw - Twitter(Android用公式クライアント)
一応TLの確認は可能ですしツイートも可能ですが画像関連の表示にやっぱり時間がかかっているような印象。またTLの更新もかなり時間がかかりますが、まぁ何とか利用はできるレベルだと思います。 - Wikipedia(モバイルアプリ経由)
Androidで公式アプリが出ているWikipediaですが、その公式アプリ経由での観覧はもともとテキストベースのサイトなので128Kbps環境下でもいたって普通に観覧可能でした。表示のほうもスムーズですが、画像のほうも縮小されているサムネイル表示に関しては割とストレスなく読みこめているような印象でした。 - Yahoo!ニュース(アプリ版)
”ヤフーのスマホ、ワイモバイル”ということで302HWにはすでにプリインストールされているYahoo!ニュースアプリですが、こちらも画像の表示が遅れるものの基本テキストベースなので簡単なニュースチェックならストレスなく行うことが可能でした。
ここではSSは載せませんでしたがLINEに関してもメッセージのやり取り、音声通話共に可能でした。
結論
やはり今のWEBコンテンツの利用に128Kbpsという接続速度はあまりに適していないというような印象ですが、テキストベースのコンテンツ利用に関しては予想通りというかなんという過去の速度でも”割と普通に”利用できるような印象です。ただ今月の場合ちょうど仕事が上がるころには月が替わって帯域規制もリセットされるのでいいのですが、先月は1週間半程度この速度でモバイルしなくてはならず正直かなりきつかったです。せめて他社MVNOサービスのように200kbps位まで制限を緩くしてくれればWEBブラウズ程度であれば実用的になるのですが…
ちなみにドコモ/au/ソフトバンク同様旧イーモバイル時代の「LTE電話5」プランに関しても追加で2500円払うことで5GB分まで通信制限を解除することが可能です。(GL0Sがtローンチした当初は通信制限解除するとその月は無制限でパケット通信を行うことができたのですが、現在では5GBまでに変更されています)
現在ではコンビニにもWi-Fiスポットを設置している店は増えていますし、302HWの場合GL07S同様ソフトバンクのWi-Fiも利用可能なのでこれらを活用してできる限り通信量を抑えていくのがベストだと思います。