goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

HTC M7_WLJことJ One入手

2015-08-15 11:44:46 | Android
所有端末も大分整理したので手持ちの端末は減りました。そんな状況の中J Butterfly 2 HTL23に乗り換えた知人からの譲り物となりますが、2013年にauから発売したLTE対応スマートフォン、HTC J One HTL22のブラックメタルを入手いたしました。同じ年に発売したHTC One(M7)の日本版で、開発コード名はM7_WLJ。 日本では唯一正式に発売されたOneシリーズになります。

OSは当初Android 4.1.2で発売し、その後J Oneに関しては4.2.2→4.4.2までアップデートされました。Senseのバージョンは日本版は最後までSense 5のまま終わりました。
グローバル版では対応していない外部メモリやワンセグ、おサイフケータイも搭載されています。

知人がずっとメイン機として今月まで運用してきた機種なので結構使用感があるものの、M7以降のOneシリーズはずっと憧れてたのでこういう形で入手できたのは嬉しい限りです。
とりあえず今回は入手報告と言うことで、いずれレビュー記事でも書こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galaxy S4 メイン機になるも返品予定。代替えはやっぱりXPERIA Z3 Compact(予定)

2015-07-14 02:25:48 | Android

Zenfone5メインからGalaxy S4メインに切り替えて半月が経過しました。Amazonで安価に売っていたガラスフィルムとSPIGENのSlimArmorケースも購入し、快適に利用はできていたのですが…できていたのですが・・・

20150707_031936 (1)

なぜか画面上部が異様に発熱するようになり、液晶表示がチラついたり挙句の果てにはカメラが下の画面のような状態に

Screenshot_2015-07-11-20-53-32

ある意味この時期本当熱くなりますし仕方ない部分はあるとはいえ、画面消灯の状態でも微熱を持つ状態になっていますし正直異常な状態なのでとりあえずSIMカードを元のメイン機のZenfone5に戻し、ゲームのデータも復元、お財布関連はとりあえず元の赤ロムXPERIA ULに差し戻したうえで返品することを決心しました。SPIGENのケースと液晶ガラスが無駄になってしまいましたが、2つそろえても950円程度だったのでまぁあきらめはつきます。もともと海外版GT-i9505の時点で発熱問題でいろいろ言われていた機種とはいえ、ちょっとこの熱のこもり方は危険を感じたので…

SuperAMOLED+&FHD液晶は本当きれいですし、端末そのものとしては2年前のフラッグシップらしい”完成度の”高い端末ではあるのですが、どうもほかに検索しても当たりはずれがあるようでここら辺どうしようもないかもしれません。

端末としては気に入っていたのでこの記事を書いている時点でも「不具合を我慢してあえて使い続けようかな…」という気持ちもあるので朝起きたらそのまま我慢して使い続けている可能性もありますが、画面の異常なちらつきも起きてましたしちょっとメイン端末としてリプレースするには不安な状態になっているのでたぶん明日には返品していると思います。

ブックオフの中古スマホの場合返品処理が最近変更になってまずフリーダイアルに連絡して返品コードを発行してもらってからの返品処理という形になるようでとりあえずコード自体は発行してもらって後は保証書とレシートを持っていけばスムーズに処理ができる状態にはなっているので、返品を決心した場合XPERIA Z3 CompactとSIMカッターを買ってそちらに移行する形になると思います。ドコモのばらまき効果でブックオフでは29800円とこちらもミッドレンジ機並みの値段で買えるハイエンド機になっているのとLolipopが降ってくる予定なので・・・(やろうと思えばXPERIA A4の.ftfを焼いて今すぐLolipop化をすることすら可能です。TA Partitionに削除不可な履歴を残す上に数か月以内にZ3c用の正式なLolipopが降ってくるのでやりませんが…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomoアプリはさっさと切ったほうが良い

2015-07-09 18:16:56 | Android
現在の格安SIMはほぼdocomoの回線を借りていることが多いため、docomo端末はSIMロックを解除しなくてもそのまま利用可能になっています。XPERIA Z3 CompactやGalaxy S4/S5といった機種の中古白ロムはSIMフリーのミッドレンジ機と同程度の値段になってますし、Android 4.4.x搭載機であればデザリングのAPN変更問題も回避できますので選択肢に入れてもいいんじゃないかと思います。
docomo機をMVNO運用する場合最も不要なアプリは悪名高い「ドコモ電話帳」や「オートGPS」といった一連のドコモアプリだと思います。docomo回線を借りてると言ってもこれらのサービスが利用できるわけではありませんし、余計なリソースを食ってバッテリー的にも本体の負加的な意味でもよろしくないのでさっさと無効化してしまいましょう。

一部システムアプリ扱いにされて無効化できないアプリもありますが、これに関してもAndroid 4.4以降であれば「adb pm block」でブロックすることが可能。これでうちのGalaxy S4は異様なバッテリー消費と発熱がだいぶ緩和されました。
場合によっては正式なドコモ回線契約でも邪魔なこれらのアプリ、本当に余計なリソースを食っているだけなのでさっさと止めてしまうことをおすすめします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭 With Android 行ってきました(土曜日に)

2015-06-22 23:31:56 | Android

更新が前後してしまいましたが、先週火曜日から昨日まで六本木ヒルズで開催されていた「祭 With Android」に行ってきました。
ちょうどAndroid 5.x.x Lolipop端末の日本での展開開始となっており、そのタイアップをかねたイベントになっています。


会場ではNexus 6を鉢にした音ゲー「Android TAICO」がプレイできたほか、たこ焼きやわたがし、ラムネが無料で振る舞われました。

ほかにはクレーンゲームが。商品もGoogleのサービスにちなんだものになっていました。行った時点ではすでになくなっていましたがこの中にChromeCastも入ってたとか。

別ブースのカフェでは4月あたりに話題になったAndroid合奏団が。グローバル版も含めたGalaxy S6/S6EdgeやXPERIAがずらりと並ぶその姿は圧巻。演奏自体もすばらしかったです。

また各キャリアの最新端末やAndroidWearデバイスも展示されていました。

言われなければ「Androidのイベント」には見えない感じで、実際浴衣を着てふつうの祭りとして参加している親子連れなども多かった印象でしたが、こういったイベントは結構印象に残るのもあって来年「M」端末が出そろったあたりにまたやってほしいかなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Huawei、Ascend Pシリーズ後継機「P8 Lite」「P8 Max」を日本投入へ。

2015-06-18 09:43:10 | Android

昨日、ファーウェイが日本向けにHuawei Ascend P7の後継機である「Huawei P8」シリーズのうち、6.8インチファブレット「P8 Max」及び5インチミッドレンジモデル「P8 Lite」の日本投入を発表しています。同時にタブレットの新モデル「MediaPad M2 8.0」及びウェアラブルデバイス「TalkBand B2」の日本投入も発表しています。

P8シリーズはグローバル版は先月発表されたばかりのモデルで、5インチサイズでフラッグシップである通常の「P8」も存在するのですが、こちらは日本では投入されず。日本では旧イーモバイル・ワイモバイル時代に展開されていたGS03(Ascend P1 s)、GL07S(Ascend P2)、302HW(Ascend P6 s)およびSIMフリーモデルAscend P7の流れをくんだモデルですが、今モデルから「Ascend」ブランドが廃止となっています。

6.8インチファブレットのP8 Maxのほうはハイエンド向けオクタコアプロセッサ、Kirin935を、ミッドレンジモデルもオクタコアのP8 LiteはKirin 620を搭載。OSはP8 MaxがAndroid 5.1、P8 LiteがAndroid 5.0でどちらもHuaweiの最新UI「EMUI 3.1」を搭載しています。

hw_441360

P8 Maxはハイエンドらしく59980円とSIMフリー端末の中では(iPhone 6/6Plusを除いて)高価なモデルとなりますが、ミッドレンジ向けのP8 Liteは28600円と安価に設定されており、ちょうど来月買う予備機を選定していたタイミングだったのでかなり迷うところです。Huawei機好きですし。

なおP8 Liteのほうは早速明日から販売が開始されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする