goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『セーヌ川の水面の下に』

2024年06月16日 23時01分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

「ジョーズ」以来、いろいろなバリエーションのあるサメ映画だが、
今度のアイデアは、
パリのセーヌ川がサメに占拠される、というもの。

海洋生物学者ソフィアは、
大西洋上でサメの生態を研究中、
サメの襲撃を受けて夫と仲間を失ったのが
トラウマになっていた。

この冒頭場面の映像、なかなかいい。

3年後、ソフィアは、
環境保護団体メンバーの若い女性ミカから
驚くべき情報提供を受ける。
3年前にソフィアが北太平洋で追跡調査を行っていたアオザメが、
なぜかセーヌ川にさまよい込んでいるというのだ。
確かに、サメに着けられたビーコン(位置情報を知らせる小さな電子機器)
からの信号は、
セーヌ川に問題のサメ、リリスが迷い込んだことを示していた。

気候変動やプラスチックごみによる海洋汚染がもたらした生態の変化により、
リリスと名付けられたアオザメは巨大化し、
セーヌ川の淡水に適応したらしい。

ソフィアと水上警察は、
ビーコンの信号をパソコンで確認しながら
サメの捜索を繰り広げるが、

協力者と思われた環境活動家のミカが暴走する。
人命よりもサメの命、動物保護を最優先とする
ミカの常軌を逸した行動が、
とんでもない災いを招いてしまう。

水質汚染が問題視され、
市民の遊泳が禁止されているセーヌ川の水面下の
濁った視界不良の映像がリアル。
パリの地下に、カタコンベと呼ばれる地下納骨堂があるのは、
初めて知った。(創作か?)
その地下貯水池とセーヌ川がつながっているという意外な事実。


しかも、そこでリリスは新種と化して無性生殖をし、
子どもを産み増やし、
地下納骨堂はサメの巣になっていた。

折しもパリは、
オリンピックのプレイベントである
トライアスロン世界大会の開催日を間近に控えており、

市長はソフィアからの警告を無視して大会を強行する。
セーヌ川を泳ぐ選手たちにサメが迫る・・・

花の都・パリのセーヌ川にサメが侵入する、
というアイデア。
ニューヨークのハドソン川、ロンドンのテームズ川、
東京の隅田川にサメが入って来た、という話と同じだ。
どうして誰も思いつかなかったのだろう。

こういう話は、たいていサメが退治されて終わるのだが、
本作はそうはならない。
サメが短期間(あきれるほど短期間)に増殖し、
セーヌ川にあふれ、殺戮の限りを尽くし、
警察の撃った銃弾が川底の第2次世界大戦時の不発弾に当たり、
(こんなに不発弾が?)
次々と爆発、川が破壊され、
津波(何故だ)が襲い、
パリは水没する(何故だ)・・・

それにしても、7月のパリ・オリッピック前に
こんな映画作られるとは。
エッフェル塔をはじめ、
セーヌ川岸の様々な建物、名所が画面に写り込む。


他の場所でロケしたか、
CG合成かは不明だが、
セーヌ川でロケさせたとしたら、
よく撮影許可が降りたものだ。

ソフィアを演ずるのは、
「アーティスト」(2011)で米アカデミー賞助演女優賞にノミネートされ、
「ある過去の行方」(2013)でカンヌ国際映画祭女優賞を受賞した
ベレニス・ベジョ
監督を務めたのは、ザビエ・ジャン

エンドクレジットの背景の地図で、
ロンドン、ニューヨーク、バンコック、東京が
サメに浸食されるのが示される。
考えることは同じか。

6月5日からNetflixで配信。

 

 


堀切菖蒲園

2024年06月15日 23時00分00秒 | 名所めぐり

コロナの隔離期間が過ぎて、
外出が可能になりましたので、
先日、ここへ。

駅名になっているくらいですから、
駅の近くかと思いましたが、
意外や、徒歩10分ほどの場所にあります。

スマホのナビを使おうと思いましたら、

こういう案内板がありました。

民家の中の道を通り、


やがて、会場に。

入園は無料です。

花ごとに名前が付けられています。

同じような写真で恐縮ですが、
しばらくご覧下さい。

200種6000株の花菖蒲が植えられており、
見ごろは、6月の中旬(今! )。

今年度も堀切菖蒲園と都立水元公園で
葛飾菖蒲まつりが開催されています。


地元住民・商店街・行政等による運営協議会によって、
パレードなどのイベントが行われます。

始まりには二説あります。

室町時代、堀切村の地頭久保寺胤夫が
家臣の宮田将監に命じ、
陸奥国郡山の安積沼から花菖蒲を取り寄せて栽培を始めた。

江戸時代、百姓の小高伊左衛門が
趣味で各地の花菖蒲を集めて庭で栽培したのが始まり。

の二説。どちらでしょう。

江戸時代には「江戸百景」に数えられ、
名所案内や紀行文、鈴木春信・歌川広重の浮世絵に登場します。

歌川広重 名所江戸百景「堀切の花菖蒲」↓。

戦前まで、堀切には幾多の菖蒲園がありましたが、
1959年、堀切園を東京都が購入、
東京都立堀切菖蒲園として公開。
1975年、葛飾区に移管されました。

休憩所。

ジジババばかりです。外国人はいません。まだ知られてないのでしょうか。

3種の違い。

菖蒲の季節以外はどうなるのだろう、と思いましたが、
↓のような花ごよみ、花木ごよみが作成されています。

水元公園には、来年行ってみようと思います。

                                        


小説『互換性の王子』

2024年06月13日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

準大手飲料メーカー「シガビオ」の御曹司で、
近く取締役就任、更には社長後継者と目されていた、
志賀成功(なりとし) が
何者かによって別荘の地下室に監禁されてしまう。

という衝撃的内容で始まる、
「犯人に告ぐ」の雫井脩介による企業小説。

地下室には、十分な食糧が備蓄されており、
テレビも監視カメラもあり、
冷蔵庫、電子レンジも設置されており、
長期滞在が可能、
監禁が計画的になされたことが伺える。
スマホもなく、外部との連絡は一切取れず、
監禁は半年の長きにわたった。

ようやく鍵が開けられ、
会社に戻ってみると、
社内の状況は一変していた。
監禁当初、父である社長の志賀英雄のもとに
成功からの辞表が提出されており、
「職責の重圧に耐えかねて逃げ出した世間知らずの御曹司」
という評価が定着していた。
その上、成功の事業部長のポストには、
突如現れた異母兄・実行(さねゆき) が就任していた。

志賀英雄は競合メーカー「東京タクト」の社長の娘と結婚して
実行を授かるが、離婚し会社も辞め、
自分の会社「シガビオ」を設立。
再婚し次男・成功を授かる。
実行は東京タクトから追い出され、
「シガビオ」の研究所にいたが、
成功が行方不明になったことから、
「第2の御曹司」として本社に呼ばれ、
成功の後に就任して、辣腕をふるっていた。

企業の信用のため、成功の監禁事件は警察沙汰には出来ず、
成功は一介の営業部員として再出発。
製品の取引先獲得戦線の外回りに放り込まれる。
やがて、新商品開発のチームに加わり、
実行と共にプロジェクトを兄弟で担うが・・・

飲料業界の市場競争の熾烈さがよく分かる。
ライバル会社のラクトと新製品の発売時期が重なってしまい、
工場の不具合で製品が間に合わなくなり、
発売時期を延期したり、
イメージキャラクターの女優をタクトに奪われたり、
タクトに情報を流しているスパイがいる、
というサスペンスも盛り込まれる。
また、創業社長の2代目育成の悩みも伺える。
とにかく読んでて面白い

結末は穏当な落としどころで、
そういう人物配材であったかと納得。
それにしても、英雄社長の深慮遠謀は過剰ではないか。

恋のさや当てもあり、
女性陣も華やかなので、
WOWOWあたりでドラマ化されるのではないか。

ただ、主人公の名前が「成功」と「実行」と
普通名詞と同じなので、まぎらわしい。
タイトルにある「互換性」とは、
他のもの、特に他の機械部品と交換できることで、
二人の兄弟のどちらかを後継者に交換出来ることを示すのだろうが、
もっと良い題名はなかったものか

 


映画『ビューティフル・ゲーム』

2024年06月12日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

車上生活を送っていたヴィニーは、
子どもたちとサッカーに興じている姿を見かけた
コーチのマルに声をかけられて、
「ホームレス・ワールドカップ」に参加するため、
ロンドンからローマに向かう。

ホームレス・ワールドカップとは、
ホームレスによるサッカーの世界大会。
2003年から毎年開催され、
参加チームは全世界から70以上。

正規のサッカーグラウンドが
105m×68mに対し、
20分の1の22m×16mと、
フットサルより狭く、
バスケットボールのコートより、少し小さい。
コートはフェンスで囲まれ、ボールが場外に出ることはない。


選手はキーパーも含め1チーム各4人
試合時間は7分+7分。

選手資格は、16歳以上の男女で、
開催前年にどこかでホームレス生活をしていること。
主な収入の手段が路上での雑誌販売であること。
過去に行われたホームレス・ワールドカップへの出場経験がないこと。
つまり、連続出場は出来ない=選手は固定出来ない=職業化出来ない。
なのに、ブラジルとメキシコがやたらと強いのは何故?
(両国が3回ずつ優勝)

本作では、イギリスチームはもとより、
南アフリカ、アメリカ、イタリア、日本などのチームが描かれる。
クルド人問題や移民問題などが織り込まれ、
ダメチームが全員の努力で勝ち進む、
おなじみのストーリー。

最後の方でヴィニーの過去と
マルがヴィニーに声をかけた理由が明らかになる。
3位決定戦に参加できなかったヴィニーをどうするのかと思ったら、
ああいう形で締めくくるとは。
なるほど。

監督はテア・シャーロック
コーチ役はビル・ナイで、
ガッツポーズをする英国紳士・ビル・ナイの珍しい姿を見られる。

Netflix 3月29日から配信。

なお、同名のミュージカルがあり、
これは、「オペラ座の怪人」や「キャッツ」などで知られる作曲家、
アンドリュー・ロイド= ウェバーの作品。
1970年代のアイルランドを舞台に、
サッカーに青春をかける少年たちが、
カトリックとプロテスタントの熾烈な争いに巻き込まれていく姿を描く。


2000年から1年間、ロンドンで上演され、
日本でも昨年上演された。

ロイド= ウェバーが既に神通力を失ってからの作品なので、ヒットしなかった。


直島・しまなみ海道の旅・その5

2024年06月11日 23時00分00秒 | 旅行関係

しまなみ海道自転車旅 の続き。

多々羅大橋の中間点を越えて、
4番目の島、生口島(いくちじま)へ。


ここからは、広島県尾道市になります。

生口島の面積は31.21平方キロメートル。

こんな料金所が。

実は、初期の頃、自転車も通行料がかかったのです。

しかし、
「通行料があってはサイクリストの聖地となりえない」
と無料化に向けて、
国土交通省に何度も陳情し、
やがて期間限定で試験的に実現。
今も、無料化が続いています。
(2026年3月31日まで)
無料化に伴う減収は、
地元自治体から成る「しまなみ海道自転車道利用促進協議会」が負担し、
その費用は、スポンサー契約や、グッズの物販などによって賄われています。

原付は有料で、
料金は、料金箱に直接投入するようになっています。
係員は常駐しておらず、
監視カメラによる管理がなされています。
(未払い者は、道路整備特別措置法に基づき、
免れた金額の3倍の徴収および30万円以下の罰金を課せられることがあります。) 

実は、今治から多々羅大橋までの道は、
途中、商店や飲食店がありません。
コンビニもなく、自動販売機さえありません
橋から橋へ最短距離を結んだせいと思われますが、
ここ、生口島からは、少し様相が変わります。

というのは、
「しまなみ海道サイクリングロード推奨ルート」というのがあり、
ブルーラインが街中を通るのです。
島の北側を大きく迂回するルート。


この地域は市街地・集落地が広がります。

飲食店を発見。


自販機も。


このように街中を。


尾道から来たグループとすれ違います。


この人たちは日本人ですが、
圧倒的に外国人が多い

時間がないので、ここでおにぎりを。

「西の日光」とも呼ばれる耕三寺


「耕三寺博物館」は、
実業家の耕三寺耕三が母への感謝の意を込めて建立した
「耕三寺」に縁ある美術品が展示されている博物館。
時間がないので、博物館は入らず、
屋外博物館だけを見学。

生口橋


長さ790m。

5番目の島、因島(いんのしま)。


因島の面積は35.03平方キロメートル。

橋への入口の標識からの道が延々長く、
ブルーラインがなければ、
途中で引き返したでしょう。

途中、外国人のグループを追い越しましたが、
電動アシストではなく、辛そう。

因島大橋(いんのしまおおはし)。

長さは1270m。

さあ、最後の島、向島(むかいしま)。


面積22.22平方キロメートル。

この頃になると、お尻が痛く、
サドルからお尻を浮かさなければなりません。
スピードも落ち、
時刻までに尾道駅に着けるか心配。
従って、写真を撮っている余裕もありません。

向島からは、この渡し船で。


料金は人100円+自転車10円の計110円。

3時半に尾道に到着
午後3時44分の列車に間に合わなかったのは、
渡船が一番遠いところだったことと、
自転車の返却場所を探してしまったため。

返却時の電池の残量は8パーセント。


係の方に「よく使いましたね」と言われました。

今治から尾道までは70㎞。
山など途中寄り道もしたので、
全体で80㎞ほどでしょうか。
大山祇(おおやまづみ)神社(大三島)


瀬戸田サンセットビーチ(生口島)


はっさく屋(因島)


自転車神社(因島)は寄れず。

やってみての反省は、
一日で今治・尾道を走破したりせず、
途中一泊して、島の名所や脇の島をもっとゆっくり巡った方がいいのではと。
電動アシスト自転車は当日中に返却しなければなりませんが、
レンタル拠点のうち、
「4」「5」(生口島)、「6」(大三島)で返却できますので、
生口島か大三島で一旦返却して一泊した翌日、
借り直して終点を目指す、というのがベストではないかと思いました。

私はせっかちなので、
一日走破を選び、それはそれで楽しかったですが。

さて、尾道駅では二番目の候補午後3時56分のJR山陽本線で岡山へ。


乗り遅れた時のために、新尾道や福山で新幹線乗り継ぎ、
などのBプランも立ていましたが、
Aプランで大丈夫でした。

岡山で下車、リムジンバスで岡山空港へ。

2018年、開港30周年を記念して
「岡山桃太郎空港」の愛称を制定。

何だか恥ずかしい。

待機ゲート。

そうそう、4年間の間に搭乗ルールが変わっていました。


窓側の席の人から先に入場。


前からこの方が合理的だと思っていました。

JALですので、飲物サービスが。


来るときがLCCでしたから、有料ではと、
思わず、断わりそうになりました。
こういう光景も久しぶり。

羽田に到着。

なんだかぎっしりの2日間

旅程を振り返ると、

5月20日 10:16 14番バスで新浦安へ
      10:55 新浦安 → 11:47 成田第3ターミナル 
      14:10 成田空港 → 15:45 高松空港
      16:00 高松空港 → 16:50 高松駅
               ホテルエリアワン高松 泊
5月21日
      08:12 高松港 → 09:02 直島
            電動アシスト自転車を借りて、美術館、家プロジェクト
      17:00 直島 → 18:00 高松港
      18:59 高松 → 20:54 今治
               サンライズ糸山 泊 

5月22日       電動アシスト自転車を借りる。
      08:00 5つの橋、6つの島を走破
      15:56 尾道 → 17:30 岡山
      17:40 岡山駅西口 → 18:10岡山空港
      19:00 岡山空港 → 20:15 羽田空港
      20;50 羽田空港 → 21:20 新浦安
      21:27 2番バスで帰宅

 

久しぶりに旅程を組んで楽しかった
多分、これが最後の冒険でしょう。
(娘は信じていませんが)