laisser faire,laisser passer

人生は壮大なヒマつぶし。
楽しく気楽につぶして生きてます。

距離感の不思議

2011-12-13 | kabuki a Tokio

日生の後は中村座夜の部。
画像は中村座名物なんちゃってミラーですが横のイラストが素人っぽくて可愛い。ちょっと芝のぶちゃんに似てるのもツボ。

松席なのに、(なので?)気分よくなりたかったので、葛の葉はパスしました。時間的には悠々間に合ったんですけどねw

関の扉

襲名前勘太郎の白眉と思っているのですが・・・ほぼかぶりつきで見た関兵衛=黒主の迫力がなぜか、竹席で見た初日のほうが凄かったような。
特に舞踊の場合、近けりゃいいってもんじゃないなあ、と。形の綺麗さ、全身の使い方、などある程度はなれてみたほうが楽しかったかも。
花道に出ている勘太郎の形を見ながら「ああ、こっちのほうがいい!」などと思ったのでした。
七之助がいくらか踊りの形になってきていて。ただこの人は日によるばらつきが激しいのでなんともいえませんが。
扇雀も初日よりはずっとよかった。そういえばこの人先月ずっと現代劇やってたんだよなあ、だから、初日はあんなに現代劇みたいな動きになってたんだろうか、などと思ったり。
菊之助は相変わらず安定していて綺麗なんだが、やはり「人外」の妖しさにやや欠ける気が。あと女形の声が枯れ始めていたのも気になる。5演目だもんなあ。女形の声はつらいかも。


松浦の太鼓

勘三郎、声も芝居もお疲れ気味?
やや精細を欠いていた。やっぱりところどころに以前にはなかったへんな間があくのも気になる。
どういう病気かはよくわからないのだが、メンタルとフィジカルのバランスが難しいのかな。
大きな身体を丸めての其角彌十郎がKY宗匠のいい味を出していて、おべんちゃら臣下の中村屋弟子ーずとともに、勘三郎殿を支えてる感じで、ちょっと心が温まりました。
女形で声が心配だった菊之助、地声でいける大高源吾はとてもよく、(そういえばこの日は討ち入り前夜。さおだけ~を売ってる日だね)、御大以外はがんばってたと思う。いかんせん御大に元気がないと盛り上がらない芝居なんだよね・・・


最新の画像もっと見る

post a comment