laisser faire,laisser passer

人生は壮大なヒマつぶし。
楽しく気楽につぶして生きてます。

祭りのあとは祭り

2014-07-25 | kabuki en dehors de Tokio

まつもと大歌舞伎三人吉三最終日を見た直後の松本の様子。

まさにタイトル通りですね。
まつもと大歌舞伎は二度目なのですが、本当に町を挙げての祭り感が強い。
その分、客席の反応なんかも微妙・・・なこともあるし、何より箱が大きすぎてコクーンほどの濃密な感覚は味わえない。

ま、いろいろ言いたいことはありますが、勘ちゃんの和尚は最後まで、「勘ちゃんの」和尚でした。これって歌舞伎ではたやすく見えて、なかなかできないこと。
現代演劇に限りなく近づいた串田版だからできた造形かもしれないけれど。

そうそう現代演劇に・・・といえば、松也のお坊は、限りなく近づきすぎて、現代演劇になっちゃってたような。発声が普通に現代演劇というかミュージカルタレントみたいだったw
ここらへんが歌舞伎というものがしっかりからだに入ってない役者が新しい試みをやることの危険なのかな、と思いました。

亀蔵・徳松がいなかったら、全体としても歌舞伎を保てたかどうか・・・今後どんどん歌舞伎以外の役者を増やしていくとしたらそこらへんが気になるところではあります。

あ、でも若手でも新悟と鶴松はちゃんと歌舞伎になってたから年齢の問題じゃないのよね。この若手コンビはコクーンの初日からどんどん成長しつづけて、楽が一番濃くてよかった!

 

舞台の上以外でうれしかったこと&びっくりしたこと。

1.弥十郎夫妻がすぐ近くの席で観劇。カーテンコールではスタンディングして、大拍手。 新悟は本当によかったと思う。

2、その「やじゅうじい」を探して?幕間に揚幕から出てきた七緒八少年。本当にしばらく見ないとよその子供は大きくなるねぇ。赤ちゃんから一挙に少年に。あっというまに付き人さんに引っ張られて消えていったので、揚幕近くの数人しか気づかなかった。今回、席のポジショニングが絶妙だったなあw

3.帰りのバスを待つ間駅でお土産物色していたら、近くのおばさんたちがざわざわ・・・「車じゃないのね!」「かわいい!」と。
ふと声のするほうを見たら、勘ちゃん一家(-のりゆき)が別の土産屋に。
ちっちゃなリュックしょった七緒八と、黄色系の着物の愛さん(着物のまま帰るのね!)、そして黒っぽい上下に黒のキャリーを引っ張る勘ちゃん。後姿だけ確認して逃げたのですがwww、なんだかとってもいい意味で普通でした。
しかし、バスターミナルにも土産物屋あったのにJRの駅のほうの土産物を見に来たおかげでええもん見せてもらえました。
ちなみに件のおばちゃんたちは「挨拶しにいこ!」「えええ?知り合いでもないのに」の会話の末、常識人が非常識人に引っ張られる形で挨拶wに行かれました。その後の経過は知りませんが勘ちゃんのことだから満面の笑みで握手して答えたことでしょうw

4.公演前に腹ごしらえした蕎麦屋で「おいしかったです」といったら(本当においしかったので)、ちょっと待ってて、といわれ、何かと思ったらおやつにどうぞ!と饅頭くれたw
歌舞伎見に来てると見抜かれてるなあと思ったけど、東京じゃこんなのありえないよね。
そして東京だったら知らない人にもらった食べ物なんて怖くて食べられない。松本なら大丈夫かと思って食べちゃった。ま、大丈夫だったんだけど。そんなにおいしくはなかったwww

いや、人情はありがたいねぇ、と。

松本は小さい町だけど、素敵なお店やバーがたくさんあって、水がきれいで、行く度にいいところだなあと思います。

今度は二年後に歌舞伎をやるそうなので、また行きたいなあ。私が遠征したくなるような芝居をやってくれますように・・・

画像は幕間に。再入場券まで特別製ってところに松本の本気を見ました。