おはようございます。
少しだけど、久々に雨が降ってホッとした朝です
この辺は農業地帯だから、連日の猛暑に農家の方も野菜も悲鳴をあげていたところでした
ワタスは風呂嫌いのミーさんが雨できれいになって嬉しい

塩むすび
先日紹介した、手塩の要らない塩と昆布を入れて炊き込む絶品おにぎり用ご飯。
超簡単工程だけど、改めてレシピ紹介します
<材料> おにぎり5~6個分
精白米 2合
粗塩 小さじ1.5~2 ※我が家の場合は小さじ1.75がべスト
昆布 5×10cm程度
水
<作り方>
1.米を研いだらザルにあげ、15分ほど水切りする

2.米を炊飯器に戻し、目盛まで水を入れたら20分ほど浸水させる

3.塩を入れてかき混ぜ、米を水平に均す
濡れ布巾で汚れを拭き取った昆布を入れて、普通に炊飯する
炊き上がって蒸らしが終わったら、昆布を取り出しご飯を底からかき混ぜる

ポイント
・お米は最初に吸ったお水の味でおいしさが決まるので、浸水時にミネラルウォーターを
使うより、一番最初に入れる水をミネラルウォーターにした方がおいしいそうです
もったいないし手間なので、うちは普通に水道水ですけどね~
・浸水時間の目安として、『夏場は20分、冬場は1時間』などとも言われてますが、
水温・室温で状況も変わると思うので、思い思いの方法でどうぞ
・塩は粒子の細かい食卓塩ではなく、旨味の強い粗塩を使ってください
塩によって塩梅が違うと思うので、薄めが好きな方は少なめから試してください
・塩分が強いので、水加減は通常通りで大丈夫です
水を減らし気味で炊くと、硬い仕上がりになってしまいます

理想的なおにぎりセットです
おにぎりの具は、ツナマヨと昆布の佃煮です。
自分が海外に住んでる気持ちになって「かもめ食堂」を観たら、思い浮かんだ欠かせない具は鮭でした。
でも、こんな時に限って冷凍庫に鮭がない!
先日使い切ったって喜んだばかりさw
本当はお弁当箱に詰めたかったな
それか使い捨ての透明のパックね
あれがまた体育祭やお出かけの雰囲気を出してくれて、おいしそうに感じるんだわ~
運動はノーサンキューですが

本当はおにぎりを3つのせる予定だったんですが、海苔を巻いたら真っ黒くろすけになってしまったので、2つに減らしました
もう1つは梅干しでした
・・・昔ね、西の方に住む方にこの真っ黒くろすけにぎりを驚かれたことがあるんです。
西の方では、このイラスト
のように海苔をちょびっとしかつけないそうで。。。
でもさ?
うちの方では海苔は仏でいただくので、生まれてこのかた味のついてない海苔は買ったことがないんですよ。
海苔巻きに使う全形海苔を半分に切って使うので、おにぎり自体が小さいと、今回みたいに真っ黒くろすけになっちゃうって訳よ
なんと言われようが、海苔ラーとしては海苔の風味をたっぷり味わえる海苔多めが好き

お弁当にも
弁当にも欠かせない唐揚げ
まだ、自分好みのベストな配合が完成してないので最近は作ってなかったんですが、久しぶりの唐揚げはとってもおいしそうに出来ちゃった

これを使ったんだけどね~
北海道では唐揚げのことをザンギと呼ぶそうです。
個人的にはもう一つまみ塩気が欲しいとこだったけど、生姜とニンニクがたっぷりと入ってるので漬け込むだけでおいしく、仕上がりもおいしそうに揚がったので、忙しい時にはお勧めの一本です
定価だとちょっと高いので、値引きシールが貼ってある時が買い時です
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます
少しだけど、久々に雨が降ってホッとした朝です

この辺は農業地帯だから、連日の猛暑に農家の方も野菜も悲鳴をあげていたところでした

ワタスは風呂嫌いのミーさんが雨できれいになって嬉しい


先日紹介した、手塩の要らない塩と昆布を入れて炊き込む絶品おにぎり用ご飯。
超簡単工程だけど、改めてレシピ紹介します

<材料> おにぎり5~6個分
精白米 2合
粗塩 小さじ1.5~2 ※我が家の場合は小さじ1.75がべスト
昆布 5×10cm程度
水
<作り方>
1.米を研いだらザルにあげ、15分ほど水切りする

2.米を炊飯器に戻し、目盛まで水を入れたら20分ほど浸水させる

3.塩を入れてかき混ぜ、米を水平に均す
濡れ布巾で汚れを拭き取った昆布を入れて、普通に炊飯する
炊き上がって蒸らしが終わったら、昆布を取り出しご飯を底からかき混ぜる



・お米は最初に吸ったお水の味でおいしさが決まるので、浸水時にミネラルウォーターを
使うより、一番最初に入れる水をミネラルウォーターにした方がおいしいそうです

もったいないし手間なので、うちは普通に水道水ですけどね~

・浸水時間の目安として、『夏場は20分、冬場は1時間』などとも言われてますが、
水温・室温で状況も変わると思うので、思い思いの方法でどうぞ

・塩は粒子の細かい食卓塩ではなく、旨味の強い粗塩を使ってください

塩によって塩梅が違うと思うので、薄めが好きな方は少なめから試してください

・塩分が強いので、水加減は通常通りで大丈夫です

水を減らし気味で炊くと、硬い仕上がりになってしまいます


理想的なおにぎりセットです

おにぎりの具は、ツナマヨと昆布の佃煮です。
自分が海外に住んでる気持ちになって「かもめ食堂」を観たら、思い浮かんだ欠かせない具は鮭でした。
でも、こんな時に限って冷凍庫に鮭がない!

本当はお弁当箱に詰めたかったな

それか使い捨ての透明のパックね

あれがまた体育祭やお出かけの雰囲気を出してくれて、おいしそうに感じるんだわ~

運動はノーサンキューですが


本当はおにぎりを3つのせる予定だったんですが、海苔を巻いたら真っ黒くろすけになってしまったので、2つに減らしました

・・・昔ね、西の方に住む方にこの真っ黒くろすけにぎりを驚かれたことがあるんです。
西の方では、このイラスト

でもさ?
うちの方では海苔は仏でいただくので、生まれてこのかた味のついてない海苔は買ったことがないんですよ。
海苔巻きに使う全形海苔を半分に切って使うので、おにぎり自体が小さいと、今回みたいに真っ黒くろすけになっちゃうって訳よ

なんと言われようが、海苔ラーとしては海苔の風味をたっぷり味わえる海苔多めが好き


お弁当にも


まだ、自分好みのベストな配合が完成してないので最近は作ってなかったんですが、久しぶりの唐揚げはとってもおいしそうに出来ちゃった



北海道では唐揚げのことをザンギと呼ぶそうです。
個人的にはもう一つまみ塩気が欲しいとこだったけど、生姜とニンニクがたっぷりと入ってるので漬け込むだけでおいしく、仕上がりもおいしそうに揚がったので、忙しい時にはお勧めの一本です

定価だとちょっと高いので、値引きシールが貼ってある時が買い時です

ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます

おにぎり用おいしいご飯の炊き方
有り難うございます
おいしそうです
昆布と塩を入れて、おむすび用のご飯なんだ~おいしそう
これ絶対まねする
すごい
から揚げもめっさおいしそう
凸凸
粗塩と昆布でおいしくなるのですか!
奥さんにやってみてもらおうかな~。
P!
>ryuji_s1さんへ
ほんとおいしくて食べ過ぎちゃいました
>うさぎぴょん♪さんへ
炊く時のひと手間で、握る時がすっごく楽になってさらにおいしいのでおすすめですよ
>Toshiさんへ
昆布のうまみがかなりいい仕事をしてるみたいです。
ほんとこれはおいしかったです
こちらの記事参考にお米を炊いたらとっても美味しいおにぎりができました~。先日作った七草粥もとってもおいしくできたし感謝感謝です。
おいしいレシピごちそうさまでした。ぽち。
レシピを作っていただき、さらにブログでも紹介していただき感謝です
これからもご贔屓に~